
公式HPより
この記事を書いてるのは12.18です。
1日経って、じわりじわりとロスになり・・・
あ~、終わってしまったんだな~って。
やっぱり大河ドラマって1年かけてゆっくり見て来るからこそ、終わってしまった喪失感が半端ないです。
実は大河ドラマは昨年2022年の鎌倉から見始めたものなのです。
鎌倉は小栗さんが主演だったから。それだけで見始めましたが、これまた面白くて、
大河ドラマってこんなに面白いのか~って
次は家康だし 松本潤さんだし 見てみようかなと
2年連続でこんなに面白いだなんて、今までなんで見て来なかったんだ~~~と後悔。
徳川家康と言えば、歴史で一番わかりやすい時代ではないのでしょうか?
歴史にウトイ私でも、徳川家康と織田信長くらいはなんとなくわかります。
そのお二方が出ているし、まぁ、歴史上見なくてもよくわかる内容ではあるけど、
ゆっくりとドラマにしてくれると、また新しい発見があって、本当に面白いな~って。
最後えびすくい 見れてよかった。
ほのぼの映像よかったです。私の気持ちも救われました。
昔の人たちは本当に残酷なのか・・・
私の気持ちは
やっぱり大阪の陣の後の豊臣家は生かして欲しいなって気持ちがあったけど、
また逆賊になりかねないし、仕方ないのかな・・と。
あぁ。。。。
切ないな。
でも、そこから本当に安寧の世ですからね。
本当に徳川時代すばらしい。
260年間争いないなんて。すごいとしか言いようがない。
明治維新後 今に至るまで160年くらいでしょ。
ま、海外との戦争は別として、
となると、徳川幕府の260年は本当に素晴らしいですよね。
家康さんありがとう。
間違いなく神の君です。
今、まだ160年争いがないけど、あと100年国内で何もないかな。
徳川時代を越えていけるかな。争いやだな。。。
そもそも、今の時代って、明治から今まで一まとめで何時代っていうんだろ。
しかし、時代劇面白い。
大河ドラマ面白いです。
次は光る君へですね。
次も見てみたいと思います。
来年の今頃はまたロスになっているのだろうな・・・
楽しみ 光る君へ
実は柄本さんすきなので、ちょっと楽しみです

2022年鎌倉殿の13人 → 2023年どうする家康 → 2024年光る君へ