ヒトリ言。と、回顧録

些細な独り言。音楽と海外ドラマ好き。映画は時間があれば見たい。ブログは最近失速気味。

1月20日の日記

2005年01月20日 19時36分04秒 | 日記
宮城球場と呼び続けます。
色々な理由により(笑)
 
 
バンビちゃんの入団が決定。
これで、本当に落ち着きますね。
良かった良かった♪
 
 
数日前の某紙によると、知らない間に、ハムさんに移籍していた稲葉くんを、燕さんが、再度獲る。という話しだったけど、燕さんには退団を申し入れたのですね。
ハムさんは、2月中旬くらいまでは、待ってくれるのですね。
 
 
売られたケンカを、笑いながら買うシゲ(笑)
シゲさんは、こういう写真が似合うねぇ~。(ニッカンさん)
「ガハハハハ!」って笑いながら、話してたのが想像出来るだけに、こういう写真はナイスチョイス!!
「簡単には、盗塁させませんよ(にやり)」
だそうで(笑)
まぁ、捕手ならあたり前よね。うん。

守備率10割と盗塁阻止率5割を目指します。(大型補強で)今年は攻撃力が増したが、守備力で優勝したいな」
「したいな。」が、文章的には、妙にかわいげだけど、やはり「にやり(視線は動物的)」って感じなんだろうなぁ~(笑)
守備率10割、盗塁阻止率5割かぁ・・・
達成したら、すごいよなぁ~。
阿部くん(YG)も「守備の賞は総なめにする。」と宣言していたので、どっちが賞をとれるか、頑張って下さい。
でも、バッテリー賞は、優勝したチームだし、ゴールデングラブも、バッティングの評価とかが入っちゃうからなぁ~。
あ・・・。なんか贔屓っぽい発言だわ(笑)
でも、捕手業務的には、私は、阿部くんよりシゲの方が上だと思っているので、許してねぇ~。阿部くぅ~ん(笑)
親バカさんなのよぉ~(笑)←私が
 
 
岸本くんに、色んな意味で期待が出来そうで、ちょっと楽しみ(笑)

湘南は、6勤1休なのかっ!!(笑)
怪我しないでねぇ~!
その6勤1休の湘南スタート・・・・タカスィーと、若田部くん・・・
なるほどねぇー・・・・。←?
 
10日間の半数以上を「サンディエゴでは何十年ぶりの大雨」で棒に振った】
らしい多村くん(達)が帰ってきた。
大塚くん。色々面倒見て頂いた様で、本当にありがとうございました!!
きっと一緒にトレーニングしてくれた方が、メジャーの盗塁王だったから記事になったんだろうけど(笑)神奈川新聞以外でも記事になってたよー!
 
 
 
戦国自衛隊
が、また映画になる。
今度は、信長さんと会うとかそういう設定らしい・・・
年末くらいにビデオになったら見るかなぁ・・・←気の長い話し
日本映画で、今でも好きな映画(アニメーションは除く)
戦国自衛隊、帝都物語、二百三高地、転校生

二百三高地だけ、妙に重い。
戦国自衛隊と、帝都物語は、ちゃっちい部分を含めて好きな映画。
戦国自衛隊に関しては、エンディングの歌がジョー山中さんだったり、井上堯之さんが挿入曲を書いていたりしたのも高ポイント!だった。
リメイク、パートⅡ、完全版、の、ジンクスが破られるといいんだけどなぁ~(笑)
 
 
なんか他にも思ったことはあったけど、忘れた(笑)

1月19日の日記

2005年01月19日 17時58分19秒 | 日記
何を見るでもなく、テレビをつけた。

きゃー!!!これって、ザイツェフさんじゃなくってぇぇー!!!

ワールドカップバレーボール
アメリカ対ソ連
王者ソ連の時代が終わる瞬間だった。

私はソ連のバレーが好きだった。
周りは当然、日本、アメリカを応援している友達がほとんど。
まだ冷戦時代だったこともあり、ソ連を応援している人は、それこそ、同志の人達くらいだったのかもしれない。私は同志じゃないけど。
でも、私は、セッター:ザイツェフが大好きだった。
世界最高のセッターと言われていた人。
冷戦時代でありながら、アメリカ人も、尊敬していた選手。
しかし、ザイツェフの衰えとともに、ソ連のバレーも衰え始めた。
そして、ザイツェフがコートを去り、ソ連も消えていった。

東欧系の顔(大脱走のデビット・マッカラム系の顔)が、好きだったせいか、ソ連と言う国に対して、嫌悪感はなかった。
戦争映画も見ていたし、スターリンの独裁政権も知っていた。極左の恐い人達が存在することも。
日本にいて、下手に、ソ連が好きだ!とか言えば、警察にマークされることも(笑)
でも、少ない情報から見えてくる、ソ連の建物や、ライオン橋、ロシア聖教の賛美歌は、子供ながらに美しいものだと思っていた。
ソ連時代、抑圧される中で、高い芸術がたくさんあった。
バレエ、フィギアスケートなどを子供の頃テレビで良く見ていて、水準が高いことも知っていた。
独裁政権下に人々は管理され、監視され、それでも、外に出てくる芸術やスポーツは水準の高いものが多いのが、子供ながらに不思議だった。
後から、そういう人達の生活が活躍することで一変する。と知って「なるほど」と思った。
閉鎖している国でありながら、芸術が外に出てくる不思議も、それが国の力を誇示するものの一つだった。と分かって納得もした。
しかし、そのおかげで、私は多分、上質なバレエやスケートを見ることが出来た。
だから、物心がついても、ソ連という国に対して嫌悪感がなかったのかもしれない。
って、何だか話しがそれたけど、とにかく、動いてバレーをやっているザイツェフさんが見れたのは、嬉しかったぁ~。

デビット・マッカラムで思い出した。
大脱走
3月に限定ロードショーやるんだ・・・・
見に行くのを忘れない様にしなくっちゃ!!
映画館で、この映画が見れるのは嬉しい!
映画見終わって、映画館を出る時から、あのテーマ曲がずっと頭をグルグル回ってるんだろうな(笑)
うっかり口笛吹いちゃったりして。って、書いてるそばから、頭を回っている(笑)
 
 
 
広島さんが、キャンプを無料でネット中継―!
と言うことなので、会社での楽しみが出来たー!←仕事はいいらしい
お金がないー。お金がないー。と言っていながら、この努力!えらいわよー!!
どこぞのチームも、見習え。っつーの。
広島さんが、こういうことをやるって言うのが、素晴らしい。うん。←どんな球団だと思ってるんだ??

どこぞのチームは、なんだか、交流戦用のビジユニがグレーって言うのは、私界隈でも評判良くないしー。
七色帽子もどうか。と思うしー。かと言って春先みたいな「はっさく帽子」も止めて欲しいしー。
なんかこう・・・定番の色を出しつつ、こじゃれた感じにして欲しいのよねぇ・・・
誰かセンス良い人はいないのかしら・・・。
ユニフォームの色は、チームカラーで、チームを表現している色であるので、あんまり青から離れるってーのはどうなのか。と友達も言っていた。
‘04年の夏ユニは、白・青で、もともとのホームユニと色合いがかけ離れた訳じゃないから良かったかな。と思う。見慣れてきたら、割と良い気もしてきたし(笑)
が、しかし、思い返せば、初めてこの夏ユニを見た時は、ライオンズさんですか?って思ったっけなぁ・・・独創性がないなぁー・・・・
ユニってなかなかイメージを変えられないのかもしれないけど・・・。
なんだか交流戦用の帽子とユニが、今から心配だよね・・と、早くも漏れ聞こえてくる昨今である。
 
 
 
花粉症ではない。と自分に言い聞かせて早何年・・・
顔なんて痒くない・・・
鼻なんてムズムズしない・・・
しませんよー!!
くっそぉぉぉー!!!!!
今年も気合いだぁぁぁー!!

1月18日の日記

2005年01月18日 20時47分19秒 | 日記
朝、家を出て、少し歩いたところで、ふと、視界がすごーく悪いことに気がつく。
あれ???なんで、こんなに見えないんだろう・・・
あ・・・・メガネ忘れてるよ・・・・・(ガッカリ)
取りに戻とうと思ったけど、少々時間がギリギリだったし、鞄の中に、外用の少し度のキツイ眼鏡が入っていることを確認したので戻らず。
乱視がきつい方だから、一応、物体がその辺にある。とかは分かる
文字とか、人の顔とかは全然見えないけど、そこに何か物体があるくらいは分かるし(笑)
裸眼でも0.1~0.2はあるから、慣れた道を歩くだけなら差し支えない。だいたい寝ながら歩いてるようなもんだしな・・。朝なんて・・
♪メガネは顔の一部です
とは、良く言ったものだな。と思う。
あまりにメガネと一体なので、かけてるのかかけてないのか分からなくなる時がある。ってことかしらね。←多分違うと思う。
 
 
細い糸で繋がったいた購買意欲が、早くも途切れそうな予感・・・
早めに頑張って買い物に行かなくては・・・・
定期入れのプラの破損部分が、爪の間に刺さる確立が高くなってきたし・・・←早く買い換えろよ
が・・・がんばれ・・・わたし・・・!!
 
 
藤田くんの守備は、とりあえず見てみたいので、頑張って最後まで上のキャンプにいて欲しいなぁ。
 
 
横浜のFC会員限定ユニ・・・
非常―に、微妙なんでは・・・という意見が多発しております・・・
どこぞさんのチームのユニかと思いましたが・・・
見た瞬間、眉間に皺が寄ったぞ。
FCに入らないから、購入しないけどさー・・・
万が一、FCに入っても購入しないけど・・・
 
 
そう言えば、昨日、化粧品屋さんから、バースデー無料エステ体験!のハガキが来ていたなぁ。
無料なら行こうかなー。
でも、何か買わないといけない感じにもなりそうだしなぁ・・・
ちょうどチークが欲しいから、いいか・・・・。
普通のエステより高くつくことはないしな・・
 
 
 
 
1.17
改めて何を知るか。
己の欠落したもの。
それを、突き付けられる。
心の中が空回りする。
欠落した感情を探そうとする。
しかし、それを見つけることは出来ない・・。

1月17日の日記

2005年01月17日 17時38分31秒 | 日記
中継ぎでの経験を通して加藤くんが思ったこと
「1人でも完投してくれると本当に楽だろうと思った」
私もそう思う。
しかしだ。ギャラードくん、佐々木くん。と離脱していく中で、やっと首脳陣が、先発を完投させなければならなくなって、出来ることなら完投。みたいになったけど、序盤の先発が完投出来そうな試合で、「方程式」だかで完投させなかったからなー。
先発投手陣に、それぞれ考え方はあると思うけど、完投出来る時にはして欲しいし、完投したい。と言う投手もいるんだから、させるべきだった。ってーのは、今でも思う。
あんな序盤から、中継ぎバンバンつぎ込んでたら、バテるっつーのに・・
今年は、牛島さんになるし、その辺の継投をどうするのか。ですな。
っつーか、小谷さんは、読売さんのコーチになっていたのか・・・

西武さんが逆出来高導入を検討!
と言う話しがあるそうで、是非!やって頂きたい!!
出来れば全球団、検討しても良いと思う!
細かい金額設定とかは各球団で違ってくるのは仕方ないとして、こういう試みは、足並み揃えて是非やって欲しいー!
じゃないと、邪推であって欲しい話しとかが出てきそうで、ちょっと心配・・・
怪我の時の査定とか難しそうだけどなぁー・・・・

上原くんのファンサービスに対しての考え方は、いつも「偉い!!」と思う。
社会貢献って大事なことだと思うからな。野球の裾野を広げる。とか、ファンサービスということだけでなく・・・
忙しい中で率先して良く参加してるもんなぁ~。ガッツも。
そんな中で、ちょっとビックリしたのが全日本のイベント。29名全員参加。って話しだったけど、参加は18名だったのか・・・。
しかも、中日さんの選手が誰もいないー!!
ポジションで言うと捕手が誰もいないー!!
自主トレが始まってしまっている時期でも、来ている選手もいる訳だしなぁ・・・
うーむ・・・。もうちょっと時期が違ったら、もう少し集まった様な気もしたりはするけど・・・
難しいねぇ・・・こういう「社会貢献」って言うのは・・・
 
 
「おおきく振りかぶって」1.2巻  ひぐちアサ
クラクラ目眩しながら、翌日休みだし、本屋でも・・と何となく寄ってみた。
レジ横の棚に面出しで、「バッテリーⅠ~Ⅵ」まで、人物紹介文までつけて並べられていた。
ちょっとビックリ(笑)
すっかり売れてる本なんだなぁ・・・。って自分も買ってるけど(笑)
そのバッテリーと並べておかれていた、このマンガ。
ふむ・・・野球マンガかぁ・・・
野球マンガが数ある中で、バッテリーと並べておかれている。と言うことは、それなりに面白いのかなぁ・・と思いつつ、勢いで購入。
読んでみたら、なかなか面白い。
スポ根系とも違うし、割と、野球のことが詳しく書いてある様に思う。
バッテリーがメインの主人公(そんなんばっか)で、捕手目線が多い気がするから余計に好みとマッチしたのかもしれない。
打者の動きを見ながら、配球を考える捕手目線のマンガって、個人的にちょっと新鮮だったし(笑)
投手が、弱気って言う設定は新鮮な感じだし。実戦で良く見かけてる気はするけど(笑)
調べてみたら、今月中に、3巻が出るようだから、買おうっと♪

夜は、目をつぶると余計世界が回る感じだったから、スカパー様で乱歩原作の映画をやっていたので、見た。
「屋根裏の散歩者」
映像の撮り方は、いいかなー。と思ったけども・・・
そりゃ、退廃とエロスを描いた作品っつーから仕方ないけど、半端なエッチシーンが多くて(笑)で、エッチシーン以外は・・・「結局???」みたいな感じ(笑)
退廃とエロスは確かに結び着く。退廃的なイメージを出そうとしてるのは分かるんだけど・・・半端なエッチシーンが多くて、退廃的って言う雰囲気は出てないですよー!って感じでもあった。まぁ、宿のあっちこっちでエッチしてれば、退廃的っちゃーそうなのかもしれないけど・・・
逆に、その退廃的な部分の半端さが、狙いだったりするのかなぁ・・・・・。
それぞれ個性のある役や役者なのに、すっごい淡白に感じたのも残念だった・・・
主役の三上博史も、もっとおかしい感じが出せた気はするんだけどなー。すごい上手い役者だとは思わないけど、妙な雰囲気は出せる役者だと思ってる
嶋田久作氏の存在感は、良かったけど(笑)でも、嶋田さんが「明智小五郎」なのは、違う気はする(笑)
嶋田久作さんと言えば、ゼロッ○スさんのアペ○スのCMが、最近、ちょっと壺である(笑)


オーシャンズ11
地上波初放送って言うことで、一応見てみた。
普通に面白いんだと思う。でも、ストーリー展開は読めてしまう。
オーシャンズ11を観ながら思い出していた映画が「スティング」
スティング面白かったよなー。←回顧

「ジャッカルの日」「ジャッカル」
昨日からの目眩が、あんまり治まらず、ほとんど寝て過ごした16日ではあったが、午後からは、布団の上でゴロゴロ。
ジャッカルをとりあえず見よう。と、早めに風呂に入ったら、途中で電気が切れた。
停電かと思ってビックリした。アパートの外灯と、台所の電気の薄明かりでわびしく風呂を済ませて、テレビ。
そもそもジャッカル役に、ブルース・ウィリスってーのが合うのかどうかが微妙だなー。と思っていた違和感は、最後まで拭えなかった・・。
「ジャッカルの日」の淡々としたスパイよりは、やはり何だろう・・自己主張し過ぎと言うか(笑)ジャッカルの日、これは私がスパイには絶対なれない。と自覚した本でもあった。←元からスパイなどにはなれない
一応、ジャッカルの日のリメイク?な訳だが、ジャッカルの日を観ても読んでもいなければ、普通の娯楽映画としては、普通に楽しめたりする感じかなぁ。
私はやっぱり「ジャッカルの日」の方が好きだけど(笑)
そして、ジャッカルを観ながら「針の目」「第三の核」なんかをまた思い出していた。←また回顧
針の目のドナルド・サザーランド氏が結構好きだったし、第三の核は、ピアーズ・ブロスナンの演じる役の中で、異色の役だったから好きだったりもした(笑)
そんな事を考えていたせいか、久しぶりに夢を見た。
ピアーズ・ブロスナンと一緒に、スパイになっている夢を見た。そんな単純過ぎる自分にちょっと苦笑(笑)
でも、惜しかったなぁ・・・もう少しでベッドインだったのに(爆)

やっぱり昔観た映画の方が、初めてみる設定が多いせいか、記憶に残っている物が多いなぁ。

映画の後に、世界遺産が高野山だったので見た。
高野山は、やっぱり行ってみたいなー。
どうせだったら、高野山で修行でもしている夢でも見た方が良かったんじゃないのかな。と、一瞬思ったけど、煩悩満載だから無理か(笑)
 
 
10年は、長い様で短い・・・
そして、短い様で、長い・・・
関東で同じ規模の地震が起こったら。と言う特集も多かった。
そういったものを見るたびに、やはり覚悟をする。
 
 
昼間に外に出たら、今日は穏やかな感じでなにより。
早く春にならないかなぁ~。
フキノトウとか食べたいなぁー。
 
 
 
そう言えば、今年の夏も夜更かしになるんだな・・・。
世界陸上がある!!

1月15日の日記

2005年01月15日 17時59分28秒 | 日記
藪くん。
入団おめでと~。
やっぱりみんな少年みたいな顔になるねぇ(笑)
でも・・・・・
ちょっと太ったよねぇ・・・。藪くん・・・
 
 
起きた瞬間から、貧血の様な、血圧が下がっている様な感覚が続いている
目眩がずっとしていると言うか、ずっと船酔いしていると言うか・・・
時々起こる低体温かなぁ・・・
同じ体勢でいると平気だけど、少し頭を動かしたりすると、一気にクラクラする(笑)
階段を降りる時が結構恐い(笑)
うげー。気持ち悪いー(笑)
 
 
そう言えば、京都議定書に、政府としてはサインはしてないけど、国民の皆様は、環境を考えた車を率先して購入しているのか・・・・
日本より売り上げが全然良いらしい。
国民の皆様は、しっかり考えている。って事なのですな。
ある意味・・・あの国は、極端だったりするからなー(笑)
 
 
「NO.6」 著:あさのあつこ氏
何となく本屋をうろついていて見つけた。
児童書ではあるけど、ハードカバーではなく、通常の?単行本だったから買ってみた。
帯を見て、内容は想像出来るものではあったけど、この人の文章を、もう少し見てみたいなぁ。と思った。
とりあえず、3巻までは出版されていて、4巻目も、そろそろ出るっぽい。
児童書の割には、長い話しを書く人だなぁ(笑)
ついでに、「バッテリー」が、今までどんなスタンスで文庫になっていたかを見てみたら、半年間隔で文庫出版されていた。っつーことは、今年中に「Ⅳ」「Ⅴ」は、文庫になるってことなのかなぁ。
しかし、バッテリーもNo.6も、1月だの、春先だのに出版されるって事は、同時に両方書いてるってことだよなぁ。
そんな作家さんは多いのかもしれないけど。
バッテリーを読んでいて感じるのは、設定はあくまでも今なんだけど、昔の日本の匂いがする景色
No.6は、読んでいて未来。と分かる景色が並ぶ
共通点があるとしたら、12歳くらいの子供がどちらも妙に大人びていて、確固たる自分を持っていること。かなー。
ここまで違いのあるものをほとんど同時に書いてるって素人さんから見るとすごいなぁ。と思う。
で、またふと考える・・・
別に私は作家でも何でもないただの空想屋。
うーん・・・でも、案外正反対の情景が頭に浮かんでたりはするなぁ(笑)
頭のどっかでは戦場が広がり、違うどこかでは、穏やかな海を眺めている様な日常が浮かんでいたりする・・
とはいえ、それを文章にして同時に進めていくのは・・・・・
ダメだ。作家じゃないから分からない(笑)←当たり前
そして、No.6の続巻を読むのかも謎(笑)
バッテリーは、余計なことをあまり考えずに読み進められるてるけど、今回のは、うっかりすると頭が横道にそれていっちゃうんだよなー(笑)