水の星の生活 「和」

毎日の生活のなかで感じたこと、考えること、いろんなこと、ありのままに綴ろうと思います。

機能改善運動講習会。

2012-10-07 10:32:44 | 仕事
10/6ふれあいランド岩手で、初の機能改善運動講習会が行われました。
講師は、大阪からNPO法人 いきいき・のびのび健康づくり協会会長の尾陰由美子先生をお招きしての講習会となりました。県内各地から沢山の受講者が集まりました。
福祉施設職員の方々、市町村社協の皆様、スポーツ指導者、興味がある一般の方々、高齢者の方々などです。
 
午前中はプールでの水中機能改善運動を行いました。皆、体が変化している感覚を感じておりました。日頃感じることを気にせず、頭で考えていることにとらわれていることを同時に思いました。学びの連続でした。

 プールの後は、研修室でレクチャーでした。、体の使い方を学ぶことに、皆さん真剣でした。とても密度の濃い講習会となりました。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

午後は、機能改善体操でした。
午前も午後も参加された方もいらっしゃいます。皆様本当に熱心です。
 一人一人を見てくださった、尾陰先生ありがとうございました。
そして、貴重な内容の講義、実技をいただきました。
 参加された皆様も、また是非企画して欲しいといった声が上がっております。遠くから足を運んでくださった参加者の皆様ありがとうございました。

 皆様に、喜んでいただけるもの、ためになり生かせるをこれからも企画していきたいと思っております。一人一人が、自分らしく、気持ちよく前向きに過ごせるように、こういった運動はますます必要とされると感じます。 

アクアダンス! 本日も参加者が沢山。

2012-10-02 18:46:08 | 仕事

涼しくなったので、どうかな?と思っておりましたが、本日のアクアダンスも30名の皆様が参加されました。嬉しいことです。初めての参加者もいらしております。皆でアクアの輪、健康の輪を広げていきましょう。
 午後は、体育館で転倒予防教室、佐藤指導員が、バランスボールを使用しての運動を和やかに行っておりました。皆で予防していきましょう。こちらにも新規参加者が見えられております。やはり、スポーツ・運動の秋でしょうか???
 そして、ゆらゆらリラックスは、プールでのリラクゼーションとワッツです。リピーターの皆様、ボランティアの皆様が参加です。ぜひ、多くの方に水の心地よさを体験いただきたいと思います。
 そして、シェイプアップハイドロ教室がありました。新規の方がこちらも多く。。。新たな事にチャレンジする秋ですね。
 毎日、ふれあいランド岩手では、何か教室があります。自分のぴったりなものを是非、見つけてみてください。

週末は、機能改善講習会で学びましょう!

2012-10-02 08:22:47 | 仕事
10月6日、土曜日の10時から、「機能改善運動」講習会が開催されます。まだ、お申し込み間に合います。是非、興味がある方、学びたい方、運動に悩んでいる方などにご参加いただきたいと思います。
 これから、ますます必要なことだと私自身感じております。効果的に無理なく運動していくにはどうしたら良いのだろうか?機能を改善していくには、どうしたらよいのだろうか?誰しも年齢を重ね、体力が徐々に低下していく中で、本来の人間の機能を維持していくために、日頃できること、運動でできることを学び、実践して多くの方が健康を維持して普段の暮らしができることを願います。そのためにも、全ての方がこういった運動は知って広げていく必要があると思われます。私も実践したいです。。

NPO法人「いきいき・のびのび健康づくり協会」会長を勤め、高齢者や運動リスクのある人々に対応した運動プログラム「機能改善運動」の実践指導者として全国のデイケア施設や障がい者施設をはじめ、様々な現場で運動プログラムの活動を行っている、尾陰 由美子(おかげ ゆみこ)先生をお招きしての講習会です。

午前の部は<水中機能改善プログラム>
午後の部は<股関節・膝編>と題し講演と実技か開催されます。

是非、お誘い合わせのうえ、お申込みご来場下さい!お待ちしております。



ふれあいスポーツフォーラム2012が10/30に開催となります。

2012-10-01 19:02:16 | 仕事
10月30日(火曜日){ふれあいスポーツフォーラム2012」が開催されます。

午前中は、ロンドンパラリンピックに、円盤投げ日本代表として出場された地元岩手在住の「大井利江さん」が、”パラリンピックの軌跡”と題してパラリンピックの報告と未来に向けてのお話があります。質問コーナーもございます。また、車椅子に座って大井さんと一緒にボール投げを体験する時間もあります。

また、午後からは、アクアダイナミックス研究所所属の千本英介さんが体育館とプールにおいて腰痛予防や楽しい水中運動の実技の講演があります。
「どちらも日本生まれの体操!」と題しまして、陸上の運動は、Ninja EX(忍者イーエックス)です。忍者といえば、日本古来のものです。なんかワクワクしますが、音、体、声を組み合わせての簡単な体操だそうです。腰痛予防、膝痛予防にも効果的だそうです。忍者が昔、命がけで大事にしていたものは「健康」だそうです。そんな話も聞けるかも知れません。是非、沢山の皆様のご参加をお待ちしております。
 そして、プールでは、日本生まれの水中体操Aichi(アイチ)です。呼吸と体の動きを連動した、日本生まれの体操です。是非楽しい時間、健康を考える時間を皆さんと過ごしたいと思います。
 

 申し込みが開始となっております。是非、皆様のご参加をお待ちいたしております


my

手押し車。。。。

2012-10-01 18:44:16 | 仕事

本日、体育館での貸切団体様は、保育実技講習会。保育園の職員の皆様でした。。
手押し車懐かしいですね。素晴らしい、実技研修でした。
電子ピアノをその場で弾きながらの実技は、心を捉えますね。
 
 本日、午前中は岩手県療育センターの父母研修会。水の特性や、障がい時へのプールの導入や楽しみ方などをお母様方にお話しました。その後、一緒にプールに入りました。やっぱり、水を感じるということ、水を知るということは大事です。 
 私たちは、水でできている。そして、水なしでは、生きていけません。お母さんのおなかにいたときに水に浮いていて、運動していまこの地上にいます。
 こういったつながりも意味がありますね。水は、なぜか人を癒すものを沢山持ち合わせていると感じます。 
 現場で指導対応の度に、なぜか、教えられること、気づかされることが沢山あります。