ひとりごと

還暦を過ぎた普通の主婦の日常を綴ります
下手だけれど大好きな編み物が中心です。

作品展 ③

2015年04月23日 | 日記

 私にとっては第3回目の作品展が始まった。

今回も駄作を3点、みなさんの秀作に紛れて飾っていただいた。


去年の秋にコスモスを描きました。


手作りの花器とお人形、けん玉を描いてみました。


これは東吉野の杉木立です。
これが一番気に入ってます。


 
会場のお花も絵のお仲間の家に咲いていたものを自分たちで飾りました。

月2回の水彩画教室の日は、無心になれる日でもあります。

マイブーム

2015年02月19日 | 日記

 きょうは二十四節気の雨水、雪が雨に変わる頃だそうですが
毎日寒い日々が続くけれど雪に悩まされることもない有難い日々です。
でもこの冬はやけに氷が目につきました。
植木鉢などの水が溜まったところに薄氷が張っているのを随分目にしました。

そんな寒い日には暖かいお茶が何よりのごちそうです。
私はコーヒーが大好きでよく飲むのですが
この冬は駅前のデパートで目についたお茶がマイブームです。


他にもゆず茶やゴボウ茶など この冬はよく飲みました。
画像はみかん茶で、色はオレンジ色ではありませんが
かすかにみかんの香りがして素朴なお味です。
ホッとするひとときです。

そして、友人のマイブーム。


読書が大好きで蔵書もすごいとか。
でも80歳を超えたので いろいろ整理にかかっているようで
本のタイトルにあったお手製のブックカバーをつけて
親しい人にもらっていただいてるそうです。
私のところにも 画像の他に数冊やってきました。
用いた生地はご自分とお母様の着物からということでした。
彼女と読んだ本の感想とか話すことも楽しいけれど
頂いた本も大切にしようと思っています。

古事記展と奈良公園の紅葉

2014年11月21日 | 日記

 今年も正倉院展はパスした。

その代りというわけでは決してないけれど
県立美術館でも古事記展をじっくり見てきた。

子供の頃、小学校の図書館で借りた本で
ヤマタノオロチや海彦・山彦のお話なぞを夢中で読んだことを思い出した。
難しいばかりの内容ではなくて
古事記にまつわるお話を有名な画家が立派な絵画に仕立てていて
なかなかに充実した内容だった。



カフェも奈良地区限定品です。

 
 

私のデジカメがへたくそなだけで奈良公園の紅葉は美しかったです。
もっと奥に行きたかったけれど
美術館内を拝観でうろうろしたから私の萎えた足ではちょっと無理。
普段は使わない杖を持っていけばよかったと 少し残念。。。






頂きものと夕焼け

2014年10月15日 | 日記

 秋の読書週間(10月27日~11月9日・文化の日を中心にした2週間)には

ちょっと早いけれど友人から本のプレゼントを頂いた。

その人は私より15歳くらい上のお姉さんになるけれど

家には1000冊くらいの蔵書があって

そろそろ 本の始末も考えておかないと、ということで私にお気に入りの一冊を下さった。

その方のお母さんの形見のお着物で作ったカバーと栞を添えて。

サプライズのような感じだったのですごく嬉しい♪

大切にしっかり読ませていただこうと思う。


お手紙つきです。


 
台風前の今月初め頃の夕焼けです。






手すり

2014年09月15日 | 日記

 きょうは敬老の日。

主人とよく高齢者は何歳から? と話し合う。
年金が頂ける65歳からでしょうか?
テレビのニュースなどでは概ね65歳からと判断しているように思う。

主人は自分はまだまだ若い、高齢者の部類に入れないでくれ、と思っているようですが
私は足が悪いこともあって高齢者なのかなぁ、と自覚している。
自分勝手な年寄り根性かもしれないが
電車などでは席を譲ってほしい、と切に願っている。


そんな敬老の日にちなんだわけではないが
家の階段に手すりをつけてもらった。

 
普通は片側だけのようですが 我が家は両側につきました。
階段を上がったところにも縦に手すりがついて楽チンです。
画像にはないですがトイレにもつけてもらいました。
情けないことに私は家の階段から2度も落ちているので
これで一安心です。



今年も酔芙蓉が咲き始めました。