ひとりごと

還暦を過ぎた普通の主婦の日常を綴ります
下手だけれど大好きな編み物が中心です。

きょうのランチ

2011年09月05日 | グルメ

 歴史教室のあと、友達とのランチが楽しみだ。
高いものは食べれないけれど
毎回 「きょうは何、食べる?」 「何処、行く?」と うろうろする。

きょうは一人の友達の提案で大仏うどん食べようと言うので行ってみた。
本当は 大仏うどんという名前ではなくて 巾着うどんというのが正しいのだが。
この店は 関西ローカルだけれどテレビで何度も紹介されていて
お笑い芸人や各局のアナウンサーが何人も訪れている人気スポットだ。
店内にはそのときの様子を写した写真が所狭しと貼られている。


まずは 丼の中にネギで口を縛った大きなお揚げさんが。
あれっ、おうどんは?


お揚げさんのなかに コシのある おうどんが入ってました。



味は少し濃い目だけれど とても美味しい きつねうどん でした!!
私たちが食べたお揚げさんは四角だったけれど
ハートの形をしたお揚げさんもあって
これは若い女性に人気だそうです。


朝顔

2011年09月05日 | 

 この夏 我が家の朝顔は早々と芽を出したものの
何故か成長が遅くて 茎も葉も弱弱しいものだった。
案の定 花の咲きも悪くて 水も肥料もあげているのにと・・・悔しい思いでいた。

ところが8月の終わり頃から
去年 枯れた朝顔を種も取らずに放置していたものが次々に咲き出した。
雑草やモントブレチアに隠れて密かに育っていたようだ。
庭の片隅で ジョウロにからみついたり 壁に沿うように咲き出した。
何だか 生き様を見せられたようで愛しくてならない。





咲いてくれて ありがとう ♪





采女祭

2011年09月05日 | 日記

 毎年 中秋の名月の日に奈良の猿沢池で采女祭が行われる。

奈良時代に 天皇の寵愛が薄れた采女が悲観して猿沢池に身を投げたことを供養するお祭です。

今年も来週の月曜日が十五夜で
近鉄奈良駅の側にある東向き商店街で
今朝 その采女祭の看板を取り付けるところに出くわした。








今年はたぶん・・・行かないと思うので 去年の画像ですが。。。







猿沢池は 昼間は市民や観光客のしばしの憩いの場所ですが
采女祭の夜は何気に幻想的です。
時代衣裳をつけた人たちが 舟に乗って雅楽を演奏しながら池を巡ります。
池の周辺に屋台がたくさん並び 祭ムードも盛り上がります。