ひとりごと

還暦を過ぎた普通の主婦の日常を綴ります
下手だけれど大好きな編み物が中心です。

私にできること

2011年04月21日 | 編物

しばらく遠のいていた お知り合いのブログで被災地に手編みのショールを送ろうと
企画された編物の先生のことを知った。

私も義援金以外に何か出来ることはないものかと思っていたので
その企画に飛びついて 拙いものを二枚編んで送った。









グリーンのは 昨年末に要介護5のダンナさんを自宅介護している義姉にプレゼントして
すごく喜んでくれたので 同じものを同じ糸で編んだ。

白いほうは  気の向くまま編んだもので
貰い手がなければ自分用にしようと編み貯めてあったもの。


西日本では 今までと何ら変わることのない生活ができているので
こういう企画に参加できたことをうれしく思っている。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巾着

2011年04月18日 | 編物

 また性懲りもなく太めのレース糸で巾着を編んだ。

ひとつ 何かを編み終えて次に編むものがまだ決まっていないとき
冬なら 室内履きのようなもの 夏なら巾着を編む。
そして ちょっとばかし・・・それに嵌ってしまう。。。

そして・・・無理にひと様に押し付ける。。。
そんな繰り返し。。。








コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

通り抜け

2011年04月16日 | 

 ずっと前から行きたい、行きたいと思っていた大阪造幣局の桜の通り抜けに行ってきました。

今年は128回目だそうで、八重桜が主の花々はそれはもう美しくて感動しました。

お天気は桜に遠慮したかのように薄曇りで 全長560mの路をゆっくり歩いた。

桜にはそれぞれ名前がついているのだけれど それはお年のせいで覚えていないのが悲しいことです。。。
















 






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吉野の花々

2011年04月12日 | 

 吉野は下千本・中千本・奥千本と桜が順次咲いて
4月の吉野は山全体が桜に包まれたようにピンクに染まるのです。

秋の紅葉の頃は何度となく訪れているけれど春の吉野は始めてです。

桜にもいろいろあって
しだれ桜はもう散り始めだったけれど陽光桜という濃い色の桜がとても美しく目をみはるようでした。








そしてまだまだ さざんかや椿も美しくて
可憐なスミレや白いたんぽぽも咲いていて 吉野全体が花の御所のようでした。












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吉野

2011年04月12日 | 拝観

 『桜の国の桜の名所』 吉野に行く。

吉野の桜は少し遅めだけれど それでも美しい花を堪能した。

丁度 金峯山寺蔵王堂では、春の特別拝観と花供懺法会というイベントで
きのうは稚児行列もあった。
でも お稚児さんは少人数で
このお寺の特徴を現すかのように修験者のいでたちの方たちの行列が続いた。

中には鬼の衣裳を纏った人もいて この鬼さんたちはとても優しげで
参拝客とさかんに握手したりして一番の人気者だった。











後醍醐天皇陵のある如意輪寺にも行って 初めての春の吉野を満喫した。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする