40代看護補助の態度が明らかに変わった今。
彼女なりの疑問が出始めた。
私の大嫌いな女(今後はOとします)
40代スタッフ(今後はMとします)
Mさんはつい先日までこのOとダラダラと時間を過ごしていた。
単純に言えば3人出勤でも実質稼動するのが1人と言う状態を平気で作っていたのだ。
Mさんはこの事に対しての反省もしていました。
そして疑問も持ち始めたようです。
Oは准看の学生。
滅多に日勤には来ない。
けど、補助の経験は一応私達よりも長い。
しかし療養型病棟への異動は初めてなので新人。
扱いが微妙です。
語弊があるとは思うのですが、本当に人格障害(自己愛の強い)と思わざるを得ない人なのです。
何かを注意されると・・・サポートしない周りが悪い。
自分が出来ないとなると・・・ヒステリーを起こしモノや人に八つ当たりする。
自己評価が高く、注意=いじめと受け止め勝手に被害妄想を持ち、最終的にはなく。
もうね30代後半とは思えない幼稚な人ですよ。
けど、妙にプライドが高いので扱いにくいんです。
素直じゃないし。
一見、大人しそうに見えてますが奥は深く・・・。
シタタカと言いますか。
Mさんも今まで何となく過ごして居た状態からOと言う仲間が増えたことで“自分より新人が出来た”と言う安心感を持ったのでしょう。
ダラダラするのも一緒。
私に対しての思いも一緒。
タバコ吸うのも一緒。
楽しかったと思います。
私は資格者と2年半以上の歳月を掛けて今の現状を作りましたから、資格者とも休憩しますし持ちつ持たれつの環境でもありますから2人が一緒に休憩しても関係なかったし。
ただ、昼休みを境に午後からの仕事を休憩状態から抜けきれないままの感じで取り組む。
だから10分で出来ることも30分40分掛けてしまう。
その間、他の仕事は残った職員で片付ける。
そう言う事もやっと今になり気付けたMさんです。
そうなると、Mさんは自分より経験は長いOに対しての疑問を持ち始めた。
異動して1ヶ月経つのに、一向に仕事を覚えた感じはない。
100歩引いて普段は学校で来ないからと思っても、出来なさ過ぎると感じたのでしょう。
前回のシフトはMさんとOが日曜出勤だった。
そりゃまあ楽しそうにキャーキャー言いながら、おむつ交換もダラダラして回り、休憩だけは異常に長いとこの時期を境に一気にクレームが噴出。
何とか気付いてもらおうとMさんに言うけど“え~、日曜日忙しいですよ~”って。
貴方達2人の仕事の仕方ではそりゃ忙しいですよ。ダラダラしてるんだし。そう思ってもそれは言わずに居ました。
自分が目で見て感じたわけじゃなく、資格者からのクレームでしたから。
しかしOへのクレームはもっと厳しい物でした。
確かにこのOは感情を露わにする割に妙な言葉遣いで接してきたりする正直、生理的にも無理と言う人が多い状態で。
Oの仕事の出来なさは少し引いたところからしか気付けません。
なのでべったりしていたMさんは勿論気付けなかったのです。
自己を振り返り、仕事の仕方に問題があったと反省してくれたMさんは今やっとOのことも冷静に見られるようになって来ました。
そして・・・。
『Oさんて、私達よりも勤務年数長いんですよね~。』
『学校から戻ってきてからの4時間勤務ってそんな忙しいんですかね?』
などなど、疑問が出始めたようです。
一緒に働く職員を、敵だ味方だという必要はないにしても、駄目なときにしっかりと伝えるのも大事ですから。
受け入れないOの変化はないでしょう。
彼女なりの疑問が出始めた。
私の大嫌いな女(今後はOとします)
40代スタッフ(今後はMとします)
Mさんはつい先日までこのOとダラダラと時間を過ごしていた。
単純に言えば3人出勤でも実質稼動するのが1人と言う状態を平気で作っていたのだ。
Mさんはこの事に対しての反省もしていました。
そして疑問も持ち始めたようです。
Oは准看の学生。
滅多に日勤には来ない。
けど、補助の経験は一応私達よりも長い。
しかし療養型病棟への異動は初めてなので新人。
扱いが微妙です。
語弊があるとは思うのですが、本当に人格障害(自己愛の強い)と思わざるを得ない人なのです。
何かを注意されると・・・サポートしない周りが悪い。
自分が出来ないとなると・・・ヒステリーを起こしモノや人に八つ当たりする。
自己評価が高く、注意=いじめと受け止め勝手に被害妄想を持ち、最終的にはなく。
もうね30代後半とは思えない幼稚な人ですよ。
けど、妙にプライドが高いので扱いにくいんです。
素直じゃないし。
一見、大人しそうに見えてますが奥は深く・・・。
シタタカと言いますか。
Mさんも今まで何となく過ごして居た状態からOと言う仲間が増えたことで“自分より新人が出来た”と言う安心感を持ったのでしょう。
ダラダラするのも一緒。
私に対しての思いも一緒。
タバコ吸うのも一緒。
楽しかったと思います。
私は資格者と2年半以上の歳月を掛けて今の現状を作りましたから、資格者とも休憩しますし持ちつ持たれつの環境でもありますから2人が一緒に休憩しても関係なかったし。
ただ、昼休みを境に午後からの仕事を休憩状態から抜けきれないままの感じで取り組む。
だから10分で出来ることも30分40分掛けてしまう。
その間、他の仕事は残った職員で片付ける。
そう言う事もやっと今になり気付けたMさんです。
そうなると、Mさんは自分より経験は長いOに対しての疑問を持ち始めた。
異動して1ヶ月経つのに、一向に仕事を覚えた感じはない。
100歩引いて普段は学校で来ないからと思っても、出来なさ過ぎると感じたのでしょう。
前回のシフトはMさんとOが日曜出勤だった。
そりゃまあ楽しそうにキャーキャー言いながら、おむつ交換もダラダラして回り、休憩だけは異常に長いとこの時期を境に一気にクレームが噴出。
何とか気付いてもらおうとMさんに言うけど“え~、日曜日忙しいですよ~”って。
貴方達2人の仕事の仕方ではそりゃ忙しいですよ。ダラダラしてるんだし。そう思ってもそれは言わずに居ました。
自分が目で見て感じたわけじゃなく、資格者からのクレームでしたから。
しかしOへのクレームはもっと厳しい物でした。
確かにこのOは感情を露わにする割に妙な言葉遣いで接してきたりする正直、生理的にも無理と言う人が多い状態で。
Oの仕事の出来なさは少し引いたところからしか気付けません。
なのでべったりしていたMさんは勿論気付けなかったのです。
自己を振り返り、仕事の仕方に問題があったと反省してくれたMさんは今やっとOのことも冷静に見られるようになって来ました。
そして・・・。
『Oさんて、私達よりも勤務年数長いんですよね~。』
『学校から戻ってきてからの4時間勤務ってそんな忙しいんですかね?』
などなど、疑問が出始めたようです。
一緒に働く職員を、敵だ味方だという必要はないにしても、駄目なときにしっかりと伝えるのも大事ですから。
受け入れないOの変化はないでしょう。