酒と料理と競馬と競艇

日々の出来事 B級グルメ B級ニュース などなどに !!!!!! スポットを当てる。 

牛鍋・・桜鍋・・吉原・江戸を優雅に歩く。  1491

2011-08-22 13:49:00 | 日々の出来事 その1
08/22  月曜日    曇天の東京の蒸し暑いような空の下から発信です。

昨日21日・日曜日。 
自分御褒美は・・・17:00を回っていた。

五臓六腑に・・
染みこんでいくとはこの事だ。

浅草寺・・
米久を経ったのが・・・14:00。


 ひさご通りにある牛鍋専門店。明治19年の創業で、いかにも浅草らしいレトロな雰囲気。お店に入ると、人数分太鼓が叩かれる。 すべてが座敷に座椅子。


えびすさんのお出迎え!!  

錦鯉が優雅に・・。見ながらの牛鍋は・・・至福の一時。
 

 放射能がなんのその(^3^)


迫力のある/インパクトの盛りつけに・・・どひぇ~!! 三人前。

店の方が・・・鍋から外し・・・食べ方を伝授してくれる。我が輩も10年振りである。
いやいや・・2000年に来たから・・11年ぶりだ。




  

視覚で・・・胸とお腹が一杯になる。

   

ご飯 & みそ汁/これまた旨い & お新香・これまたまいう~。

腹がへっては・・・水戸黄門・うっかり八平。状態。

・・・腹ごしらえをして・・・今戸橋・山谷堀・吉原大門をあるく。

吉原の帰りに。江戸時代は・・・吉原に行く前に・・・桜鍋を・・・“馬力”を付ける。
ここからこの文言が生まれる。・・・桜鍋の発祥は・・吉原だ。



 文明開花の中、ハイカラなグルメとして桜鍋が生まれました。当時、遊郭があり、粋な歓楽街として栄えていた吉原には桜鍋を売る店が二十軒以上も軒を連ね、吉原名物、数少ない東京の郷土料理として、吉原遊郭行き帰りの粋客から朝・夜問わず食されたといいます。明治38年に中江もその中の一店舗として暖簾を掲げました。
遊郭からの朝帰りのお客様、昼食、夕方は遊郭へ繰り出す前の腹ごしらえ、そして深夜は遊郭帰りの夜食にと、中江は一日中賑わっていたそうです。
創業当時はライバル店がたくさんありましたが、現在吉原に残ったのは中江だけになってしまいました。 

  桜鍋には『味噌ダレ』がつきものです。淡白な桜肉にコクを与える味噌ダレですが、桜鍋に最初に味噌ダレを使ったのが中江の初代桾太郎です。つまり、中江は現在の桜鍋の元祖なのです。
桜鍋は当時から滋養強壮に良いと言われていました。
現代でもスタミナのつく料理を食べることを『馬力をつける』と言いますが、これは吉原の桜鍋を食べることが語源です。



・・・ようは!! 持ち金がなく、床代を払えず・・・乗ってきた馬を床代代わりに・・置いていていく。
見かねた・・・先人が・・・桜鍋屋をやったとかが・・・始まりだ。
徳川幕府も・・・考えたあげくのとった行動なのだろうか!! (^3^)

 土手の中江という愛称をいただいておりますが、理由をご存知ですか?
当時、中江の前は堀になっていて土手がありました。後に区画整理で掘は埋められたのですが、今でも堀と土手があった頃にちなんで「土手の中江」と呼ばれています。ちなみに、中江の前の道路は「土手通り」です。
映画『吉原炎上』のラストで主人公が土手を人力車に乗って去っていくシーンがありますが、その土手が中江の店の前にあった土手です。

長命寺により・・桜もちを。
大岡越前が・・町奉行になった年。1717年。隅田川土手の桜の葉を樽の中で塩漬けにして、試みる。桜もちの誕生だ。
江戸の味を今に伝える・・・逸品だ。

曳舟川・・・今は暗渠になってしまっているが・・・舟を縄につなぎ・・手で引いた。
曳舟の由来。

業平橋の・・新名所/東京スカイツリーは、霧雨で・・全景は見えず。
東武線・業平橋駅が、東京スカイツリーに・・・開業と同時に変わる来年。

何年か前に・・・その前の駅・・“玉ノ井“駅。が・・・東向島に改名変更された。
 玉の井(たまのい)は、戦前から1958年(昭和33年)の売春防止法施行まで、旧東京市 向島区寺島町(現在の東京都墨田区東向島から墨田あたり)に存在した私娼街である。 永井荷風の小説『濹東綺譚』、滝田ゆうの漫画『寺島町奇譚』の舞台として知られる。

・・・ようは!! 青線であるが為の改名。教育上よろしくない。
吉原は・・・徳川幕府お墨付きの・・・遊郭であった。

江戸の消えゆく名を・・・旅する日でもあった。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニ代目 苦節30年 市民運動家出身 菅直人の浮沈記  !!! 341

2011-08-22 09:27:16 | どん底から頂点へ・お遍路の旅日記 。
ほのぼの珈琲  月曜日  08/22 /     民主代表選・政策論争を



   おはようございます!! ご隠居!! ・・あの猛暑は・・何処かに?? 過ごしやすいですが・・・自然は限度を知りませんね!!

   おはようさん!! そうじゃのぉ!! 猛暑の次は・・朝方などは・・風邪を引くのぉ!! 代表選と同じで・・・手を挙げて出ればいい・・・立候補すればいい・・・で、コッチも自然より酷い、限度を知らんのぉ!!

   26日に・・最後の法案が通り・・・スッカラ缶が辞任表明。どんな顔をして・・・表明するのかしら!! 
後数日・・・昨日11時53分に・・・虎ノ門/ホテルオークラ・・・ホテル内鉄板焼き店“さざんか”で、日本画家で京都造形芸術大学長の千住博氏と、福山官房副長官と、悪妻伸子氏と・・・ランチですよ!!

   肉が好きじゃのぉ!!

   

   おはようございます!! ご隠居!! 最後の晩餐は・・どこのホテルですかねぇ!! どんな面下げて・・・“さざんか”にいったんすかねぇ!!
さざんかの宿。・・の歌詞と同じで・・・
 くもりガラスを 手で拭いて あなた明日が 見えますか ??
一年以上・・総理をやったが・・・ぞうきんでガラスを拭かなきゃ・・・向こう側は・・みえねぇょ!!

        

   もう一丁上乗せで・・・!!
         せめて朝まで 腕の中
             夢を見させて くれますか
              つくしても つくしても
               あゝ他人の妻
                ふたり咲いても 冬の花
                  春はいつくる さざんかの宿

    ご隠居!!  やりますね!!  歌詞と同じように・・・しがみつき夫婦には・・・春遠からじでしたね!!  ポスト・スッカラ缶の候補者達も・・・来週の今日29日が代表選。31日の会期末が・・・首相指名ですょ。時間がなく・・・政策論争どころじゃないですね!!

   今日入れて9日後に・・・新首相かょ!! 国民を嘗めてまっせ!!
前原もかっこつけて・・・出るくせに、早く立候補しろょ!!

   永田町のジンクツ!! 一番最初に名前が挙がった候補者は落ちる。
これが・・生きているとしたなら!!

   ご隠居!! 野田は首相になれず・・ですね!!

         



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする