酒と料理と競馬と競艇

日々の出来事 B級グルメ B級ニュース などなどに !!!!!! スポットを当てる。 

輪くぐり見 昼呑み猪の年 省みる (其の二)・・・・・!!!    № 7,499

2019-12-28 12:25:31 | 日々の出来事 その1

12/28    土曜日/友引   ....空気が妙に冷たい!! 冬晴れ....ぇぇぇぇぇぇ~!! 江戸東京 空の下から発信です。

....昨日は!!  一昨日は...迎賓館...ご案内!!  年の瀬に...早朝に帝国ホテル迄...芦屋のマダム4人をお迎え...日比谷公園を案内!!  軽井沢の....アウトレッドに...行くということで、上野までお見送り!! ...アッパーな、マダムたちと...2日間のお付き合いであった。 ッパーな人々が存在するから...貧乏人も...存在!!...する。 天秤社会である。...待てよ!! 均等の天秤社会ではない!! 格差社会を、通り越し...差別社会に...なりつつある。 極東の小島である。

チップ...福沢先生をお一人...頂いていたため!!  6ケ入りの...寿司を4ケ...車内での、口汚しに。 
日本人に...生まれて感謝である。情緒アリアリ...口汚し!! (^_-)-☆
食べ飽きているだろうが!! 
上野から...軽井沢の...60分間!!  ...指定席は?? グリーン車であった。    
吉野家の...牛丼320円のほうが...よかったかなぁぁ!!

 柿の葉寿司は柿の葉で一つ一つ包まれた、 奈良県吉野地方の伝統的なお寿司です。 薄く切った塩辛いネタをシャリと合わせて 柿の葉で包み、重しをかけて寝かせることで ネタの塩分や旨みがシャリに移り、 全体が調和し、美味しさが増します。   柿の葉をひろげ、葉を持ち、寿司をお召し上がりください。 柿の葉の香りがふわりと広がります。 本来、しょうゆをつけずに食すのが伝統的な食べ方。
      柿の葉寿司(さば・さけ)イメージ            

無事に...見送り後!! ...女郎の...遊郭の街!! 鶯谷に... 
 

 

 ホテル街を...pm 12:00 12/27日 闊歩...ピンポイントで....昼呑み!!  久しぶりである。
  

吾輩...入店!!!   一人づつ...二人の親父!! 80人は着座できる。 二手に店内は...分かれいてる。
大勢さん用の...座敷と...吾輩は...カウンターに!! 正月間近...江戸はタコでしょ!! 2合の燗酒 と。
ヤマサ醤油...も、久しぶりに...遭遇!!
 



流石に...ホテル街!! まっ昼間から...カップルである。( ゚Д゚) ( *´艸`)
 

煮込みが...中華皿に!!     人生お初!!     黒ホッピー!!
 

割る前!!                この...肉じゃが!!  味付け...抜群!! まいう~!!
 

山岡子規....鶯谷に...住んでいた。 ここから...三平記念館も...徒歩5分である。...どうもすいませんである!!
 

年末に... 懐に...優しすぎる。  
 

...年の瀬!! 昼呑み...できる...余裕ありますか??      

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

輪くぐり見 昼呑み猪の年 省みる (其の一)・・・・・!!!    № 7,498

2019-12-28 11:54:27 | 日々の出来事 その1

12/28    土曜日/友引   ....空気が妙に冷たい!! 冬晴れ....ぇぇぇぇぇぇ~!! 江戸東京 空の下から発信です。

株式市場にも「子年は繁栄」という格言があり、株価が上昇する傾向にあると言われている。2020年の東京オリンピック・パラリンピックによる経済効果を考えると、その格言もあながち間違いではなさそうだか?? 毎度であるが...スポーツの祭典後の...極東の小島を見てみたい!!

am 05:00 起床である。....7時間経過... しようかなぁぁぁ!! 極楽とんぼである。(^_-)-☆

年末...超多忙な人!! 多忙な人?? 今日から...のほほんと、9連休の人!! ...泣いても笑っても...今日を入れて...残4日である。....そこの根源には?? 過ごし方改革が   ??   懐の...福沢先生と、相談の上の...江戸市井の貧乏人が多いのでは??   

 活字と友達...知的財産が...お馬鹿な親子たちには、賢明な過ごし方である。

十二支と干支の違い

最近では十二支と干支を同じような意味で使うようになりましたが、厳密に言うとこの2つは別物です。干支とは「干」と「支」が組み合わされた言葉であり、正しくは「十干十二支(じっかんじゅうにし)」。...らしい!!

十干十二支とは、古代中国の思想である陰陽五行説から発生した概念です。私たちが普段干支と呼んでいる「子~亥」は、十二支にあたります。それに対して十干は、その名のとおり「甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸」の10種類の要素から成り立つものです。....らしい!!

ワンポイント/レッスン。久しぶりである。 知的財産構築!!

十干最初の「甲」と十二支の最初の「子」を組み合わせた「甲子(きのえね)」から最後の「癸亥(みずのとい)」まで、その数は実に60種類にのぼります。ちなみに占術として有名な四柱推命は、陰陽五行に十干十二支を組み合わせて運勢を占うものです。

高校野球でおなじみの「甲子園」は、球場が完成した1924年が奇しくも十干十二支のそれぞれ最初の「甲」と「子」が60年ぶりに巡り合う年だったため、その縁起の良さにあやかって名付けられたといいます。...らしい!!   


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする