今日は早起きができたので、えごま味噌を作ってから朝ご飯を食べた。
まじで美味かった。
ブログもアップできたので、ついでに久々に猫の写真もアップすることに。
ストーブ前のガイラとアメ
へちまもきたー!
毎度ストーブの前は混み合っている(^-^;
今日は早起きができたので、えごま味噌を作ってから朝ご飯を食べた。
まじで美味かった。
ブログもアップできたので、ついでに久々に猫の写真もアップすることに。
ストーブ前のガイラとアメ
へちまもきたー!
毎度ストーブの前は混み合っている(^-^;
えごまの実きた~!しかも、無農薬栽培!
写真上がえごまの実、そして、下の左側がずっと「すあま」だと思っていた甘い餅が
バター餅ということが判明(^-^;
左側はふつうのお餅。
小野君いつもありがとうございます~!!
ここから小野自然農園1月号です。
今年の冬は積もりだしたのが12月半ばと遅かったのだが、今では
平年並みに1mの積雪になりました。
小学生の子供も学校の体育の授業でスキーをやっています。
キャベツや白菜などは雪の中に埋めれば凍らずに天然の冷蔵庫に
なります。
27年にエゴマを無農薬栽培しました。
昔は一般に農家は自給用に栽培していましたが今はほとんど栽培
する人がいません。
去年テレビで健康野菜として紹介されてちょっとしたブームがあり、
シソ科でその種に含まれる油は体内で青魚の油のDHC、EPAに
変わり血液サラサラ効果で認知症予防、心臓病予防などに効果が
あり、地域によっては寿命が延びるのでエゴマを「十年」と呼ばれて
いたところもあるそうです。
春の田植えが終わる6月に種まきして10月収穫し、乾燥選別しま
した。フライパンンに薄く広げる程度に入れて、弱火にします。
数粒はじけたら火を止めます。長く炒りすぎると風味が低下します。
ゴマと同じようにすりつぶして使います。みりんや砂糖などは好みで
加えてください。
ということで、早速やってみた~!!
①フライパンをゆすりながら、弱火で約4分くらいかな?炒ってみる。
>フライパンンに薄く広げる程度に入れて
全部入れてもうた・・
②次にすりばちに入れてみる。
すりばちが小さくてやばい・・
こぼさないようにずーり、ずーりと擦りつぶし
すりつぶしたえごまの半分はカレーとかに振りかけて食べる用に、
ジップロックにいれて冷凍庫へ保存。
本当はこのままの量だと味噌を入れたらOUT!な感じだったから(^-^;
③残りの半分に味噌を適当に加え、みりんで伸ばしていく。
ちょっと固めにして、おにぎりの具にも使えるようにした。
野菜に和えて使うときは、もうちょっとみりんを追加して使う。
美味しそうなので、さっそく炊き立てのご飯に乗っけて食べてみた。
うんま~!!他におかず要らない~!
と、言うことで、今朝はこれだけで食べた。
明日はおにぎりにして会社にもっていこう。
国産の、しかも無農薬のえごまは、なかなか手に入らないので
貴重なものを本当にありがとうございました