goo blog サービス終了のお知らせ 

元:店主の独り言

ほんの些細なこと勝手気ままに書いてます

ブロッコリーの種をセルトレイに蒔きました

2021-02-12 | Weblog
2月に種蒔きの野菜
今予定しているのは、スナップエンドウ・ブロッコリー・ピーマン・ナス
順に種を蒔いています。
今回はブロッコリーについてです。
6×6=36ポット 1ポットに基本4粒
1部は数が足りず3粒のポットも
この苗は約1ヶ月後でしょうか、本葉2~3枚で植えようと思っています。
ブロッコリーの栽培は今回が初めてです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スマホ機種交換

2021-02-11 | Weblog
スマホの動きが遅くなってきて
使っているスマホは使い始めてもう2年半を過ぎて
なので能力の限界か…
まぁいつも最新の機種を追いかけている訳じゃなく
安くて手頃な使い易そうな機種を選んでます。
今までは日本のメーカーにこだわって来たのですが
画面が大きくて値段が手頃
そう条件を絞って、出てきたのが
OPPO 中国製
仕方がない
それにしてしまいました。
今日機種交換して
最近は、ショップではアプリの移行とかやってくれないんですね。
なので基本的なデータを移行してもらった後
自分で一生懸命やっていました。
LINEやインスタグラムやpaypayやファミペイやセブンイレブンアプリや………
半日かかってしまいました。
まだ全部じゃないけど、取りあえずはOK
しばらくはあれ?あれれれれ なんでしょうね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菊芋の習性 狭いところに貼り付く

2021-02-10 | Weblog
菊芋を掘り始めて早2ヶ月以上が経ちました
その習性がわかってきました。
植えた箇所の深さで収穫量は違ってきます。
20cm程度の深さだとそこまで、40cm位の深さまでは芋が育つようです(多分それ以上には出来ないと思います)
※20cmの深さに砂利の固い層があり、それを取り除けばもっと深く掘ることが出来ます。
菊芋はブロックの壁やブロックの下側の狭いところにへばりつくのが好きなようです。
特にブロックの下側に貼り付いてしまうと掘っても取り切れずスコップで菊芋を粉砕するしかありません。
下の画像は、ちょっとわかりづらいのですが
ブロックの壁に貼り付いてしまったモノです。
下側を深く掘って、スッと抜けるようにするのです、手間が掛かります。
ブロックの下側を根が伸びて隣の花壇にも芋が出来てしまいます。
とにかく生命力の強い植物です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

次なる花壇畑 造成計画

2021-02-09 | Weblog
今春の花壇畑の造成計画は
この場所に更にブロックを伸ばして花壇畑を作る予定です。
この側面は全部菊芋にしようかと考えています。
でもそれは来年のこと
今年は取りあえず花壇畑を作って、そこには何か別の野菜を植える予定
何にするかはまだ考えていません。
だって、作るのにかなり時間が掛かるし
またどこかのどなたかに土をいただきに行って
土を大量に集めないといけませんので

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スナップエンドウの種を植えました

2021-02-08 | Weblog
さぁ2月です。
春ものの野菜の種蒔き苗作りが始まります。
早速、スナップエンドウの種を蒔きました。
この種は水に浸けてからセルトレイに蒔きました、端に追加しているのはダイソーの紙のポット。
1ポットに2粒の種を入れて、1カ所だけ1粒のみになりました、5×7=35ポット。
1ヶ月後に植え替えをする予定です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レモンは過保護に育てています

2021-02-07 | Weblog
レモンは毎日移動させています。
夜は居間のテレビの横、昼は玄関の前
以前は昼間 車庫の所に置いていたのですが
何度かしまい忘れたので
帰宅時に気がつくように玄関先に置くようにしました。
これだけ過保護に育てて
どれだか実をならしてくれるのでしょう
2本のウチ、1つは蕾のようなモノがなっています
もう一つの方は、ただ枝がすっと伸びているだけ
あまり期待しちゃいけない
どちらか片方だけを褒めてはいけない
まるで子供ですね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

例のLAGARを買いました

2021-02-06 | Weblog
例のサッポロ LAGARビールを買いました、あのスペル間違いで倍以上の値段が付いて取引されているっていうの
みなさんご存じかと思います、1月頃だったかな?LAGERのスペルをLAGARに間違えて缶と箱を製造してしまったっていうニュースを
販売中止と発表されてから数日後にもったいないから発売すべきだという消費者の意見が多く、間違ったまま販売をするって再度発表したことを
ま、これプレミアが付くんだろうなと思っていました。
※ファミリーマート限定販売です。
販売開始日の、2月2日に文京区のとあるファミマを見てみると全く売れていない様子
そんなもんか、と思いつつ、帰りに狛江の駅近くのファミマで買ってみようかと見ると
えええ、1本も残っていない!
その次の日の朝のニュースで、アッという間に売り切れて、ネット上では2倍以上の値段が付いて取引されているとのこと。
4日の朝、豊島区のファミマに行くと丸々商品は並んでいる。
昼過ぎに以前に行って売れ残っていたファミマに行くと1本も残っていない
店員に聞くと、すごい勢いで売れてしまった、次いつ入荷するか未定とのこと
で、夕方同じ文京区の別のファミマに行くと全然売れていない様子
で、500mlを2本買ってみました。
結局、1本も売れていない位売れないファミマと売れすぎて1本も残っていないファミマと
何故か差があるようだ。
だからなんなんだ。
あとで普通に飲むだけだ。

1本千円位でよろしければ…お譲り致します

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小松菜の苗を植え替えました

2021-02-05 | Weblog
セルトレイで小松菜の苗を育てていました。
花壇畑もプランターも鉢も
土が凍っていたり霜が降りていたり
だから植え替えるのに躊躇してしまう
でもそろそろしなければ
決意をして実行しました。
植え替えてみれば何ともなく
数日経ちましたがそれなりに
根を伸ばして落ち着いてくれた感じです。
水菜の隣の空いた箇所に植えました
水菜も小松菜もアブラナ科
同じスペースにまとめました。
アブラナ科も連作障害が出るらしく
一応場所には気を遣ってみるのでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プランターのほうれん草が元気です

2021-02-04 | Weblog
ほうれん草はあっちこっちに
多く植えているのです。
花壇畑にもプランターにも鉢にも
で、どれかというとプランターに植えたのが一番元気そう
朝方は完全に土が凍り付いているのですが
ほうれん草は寒くても元気
いや、凍っている訳で寒いどころじゃないんですけど
場所によっては寒さでやられてしまったのも
このプランターのは元気でしょ
ワイルドだろお

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最後の豆苗

2021-02-02 | Weblog
豆苗の種をダイソーで2袋買ってきて
何度か栽培したのですが
豆苗はあまり収穫性が良くない
スーパーで豆苗を買ってきて再生栽培した方が効率的
なので今のコレで最後にします。
コレはまだ1回目の収穫前
でも2回しか出来ない、コレ
買ってきた豆苗は3回目まで収穫出来る
久しぶりにハズレって感じです、豆苗

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サラダ菜を植え替えました

2021-02-01 | Weblog
セルトレイでサラダ菜の苗を育てていました。
ずっと前、いつだったことか…
で、それを今更のように花壇畑に植え替えました。
なんだかようやく落ち着いた感じ
冬は本当に成長が遅い
収穫はまだ1ヶ月以上先になるでしょう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする