goo blog サービス終了のお知らせ 

元:店主の独り言

ほんの些細なこと勝手気ままに書いてます

4月の農業体験

2025-04-17 | Weblog

毎月1度 仕事の一環で瑞穂町へ農業体験で参加者と車で向かいます。

今月は10日(木)に2名の参加者と行ってきました。

今回の作業は大きめのポリポットに土を入れることです

この先そこにはナスやピーマンなどの苗をポット上げするそうです。

1時間少々の作業を終えて

いつものかつやで昼食をとりました。

季節限定メニューの牛ホルモンの焼きうどんとチキンカツの合い盛り定食を食べました。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サラダ菜の種蒔き

2025-04-16 | Weblog

サニーレタス・チマサンチュとサラダ菜 巻かないレタス3兄弟です。

サラダ菜がその中では一番控えめな感じ

でも美味しさはどれも素晴らしい

個人的には焼肉の時に包んで食べるのが好き

今回はダイソーで買ったサラダ菜の種を

ゼリーが入っていた容器に土を入れて種を蒔きました。

レタス3兄弟はみんな好光性といって明るいのが好き

種を蒔いてほんの軽く薄く土を被せます

今の季節ならすぐに芽を出してくれます。

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピーマン2回目の種蒔きをしました

2025-04-15 | Weblog

3月23日(日)にピーマンの種をセルトレイに蒔いて

室内で発芽を待っていたのですが、2週間経っても発芽せず

もうダメだな…と思い追加2回目の種蒔きをしました。

1回目は2袋で30粒の種

2回目は38粒の種が入っていました。

そして38個のポリポットに種蒔きをしました。

今年の栽培は花壇畑に20個少々、10号鉢に11個の予定です。

残った分はまたジモティー他で販売をするつもりです。

 

 

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナメクジ駆除

2025-04-14 | Weblog

だいぶ暖かくなってきました。

寒いのが嫌いな私にはありがたいことなのですが

暖かさにつられてナメクジが表で活動を始めます。

ナメクジは見た目が気持ち悪いだけじゃなくて

一晩でポリポットやセルトレーの苗を全部食べてしまいます。

昨日までトレーいっぱいだった苗が全滅している、なんてことがよくありました。

画像のナメクジ駆除の殺虫剤はダイソーで買ったもの

昔使っていたモノはナメクジが嫌いな成分で寄りつかないモノ

コレはナメクジの好きなビールみたいな酵母の匂いで寄りついて死滅させるモノ

ビールが好きなナメクジ…自分のことみたいだ

写真のように下のトレーに殺虫剤を広げ、少し高くしてそこに苗のトレーを置く

上の苗に行き着くためには必ず下の薬剤に触れてしまい死滅するのです。

もう何年もやっている方法ですが、ナイスアイデアでしょ…

 

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイコ2回目の種蒔き

2025-04-13 | Weblog

最初に蒔いたアイコはうっかり徒長気味にしてしまい

その後土寄せをしたりで元気になってきたかと思ったら

今度は寒さのせいだろうか葉が縮れて元気がない

枯れてしまいそうな状況で立っているのもやっと

毎年私のミニトマトの主流はアイコなのです

アイコの種は1袋500円以上でかなり高い

ん~っ迷ったがもう1袋買うことにした。

買ったら蒔かねば… で 蒔きました

今回は1袋20粒入りでした、前回はたしか21粒でした。

裏面には17粒と書いてある、コレを下回ったらクレームの対象なのだろう。

さてスタートが遅くなりましたが、アイコ再出発です。

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミョウガ青じそ畑を草むしり

2025-04-12 | Weblog

ミョウガと青じそ畑には雑草が生えてきました。

やる時はやる、やる時はビフォー&アフターを表示する。

その用意をしていざ草むしりをやりました。

この場所はミョウガが植えてあるのですが

春が過ぎると青じそが何千何万と生えてきて

結局ミョウガはまともに生育しないのです。

毎年同じことをやっているんです。

 

昨夜は妻と高田馬場のみつぼで2人呑み ←クリックして見てね!

2軒目 気になっていたそれいけ鶏ヤローに行ってみる ←クリックして見てね!

 

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つるありスナップエンドウの植え付け

2025-04-11 | Weblog

春蒔きしたつるありスナップエンドウの種は順調に発芽して

プランターに植え替えをしました。

プランターを並べて、数量調整のため8号鉢も使用して

支柱を全体に組み合わせ、ヒモでがっちり固定しました。

今はまだ背丈10cm程度ですがこの先ぐんぐん伸びてくれるハズです。

そしてそう遠くないうちにスナップエンドウが収穫出来ることでしょう。

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三太郎大根で漬物

2025-04-10 | Weblog

第2期三太郎大根畑に残っていた大根を抜いて

いつもの漬物を作りました。

米麹は使わないのですがべったら漬け風に仕上がる漬物と

大根の葉の浅漬けを作りました。

大根の葉の浅漬けはその時の気分でニンニクを入れたり生姜を入れたり

今回は両方入れました。

べったら漬け風は3日目から食べられますが

1週間を過ぎた頃から本格的に美味しくなります。

大根の葉の漬物は翌日から美味しく食べられます。

 

食事調整明けに街の洋食レストランで日替わりランチ! ←クリックして見てね!

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さつまいもを3本だけ土に植え替えました

2025-04-09 | Weblog

さつまいも:紅はるかをスーパーで買ってきて

お湯で殺菌消毒してから水耕栽培で発根・発芽を待ちます。

最終的に6個の種芋が残り水耕栽培していました。

そのうち3個からは発根と発芽=つるの芽が出てきて

その3個をプランターの土に植え替えました。

植え替えの予定時期は6月です。

それまでにたくさんのつるを採って

プランターに植え付けを致します。

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オカワカメのムカゴから葉が出てきて植え替えを

2025-04-08 | Weblog

オカワカメは挿し木とムカゴから株数を増やすことが出来ます。

今回は放置していたままのムカゴから葉が芽吹いているのに気が付きました。

写真上の通り、葉がかなり育っています

それを採ってポリポットに植え付けたのです。

少し前に去年の初夏に挿し木で増やしたオカワカメの苗を

ジモティー他で販売しました。

今回の苗ももう少しして大きくなってきたら販売の予定です。

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元菊芋畑の左側はささげ畑に

2025-04-07 | Weblog

元菊芋畑の右側は菊芋を植えたプランターを置きました。

その左側を耕して、鶏フン・化成肥料・苦土石灰を混ぜ込んで

穴を開けていないポリマルチシートを掛けておきました。

当分このまま寝かしておきます。

ささげは5月の中旬過ぎに植え付けて

収穫は6月下旬になる予定です。

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

深型プランターの三太郎大根を間引く

2025-04-06 | Weblog

38cmの深型プランターで育てている三太郎大根

地面に這いつくばったように力強く生えています。

間引きで抜くのも大変でした。

やわらかいという感じではありません

大地に這いつくばった…感じなのです。

味噌汁に入れて美味しくいただきました。

 

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かなり美味しいカブとチンゲン菜の菜花

2025-04-05 | Weblog

寒い・鳥害等々に悩まされカブとチンゲン菜を守ることばかりに気を遣い

気が付いてみればすっかり薹が立ち、花が咲いてしまいました。

しまったと思ってももう遅い、仕方なく菜花を採ってみて

茹でてゴマ和えや酢味噌を掛けてぬた風に作ってみたら

とても美味しい、これはいい

残りの薹が立ったカブとチンゲン菜を収穫して

毎日のようにぬたやゴマ和えで食べています。

とても美味しいんです。

コレわかりにくいですが酢味噌和え=ぬた風の仕上がりです。

 

4月4日(金)朝の珈琲&サラダ&ゼリー ←クリックして見てね!

ランチはミニストップで今日も春雨ヌードル ←クリックして見てね!

 

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家の横のプランター

2025-04-04 | Weblog

家の横のプランターに水菜とチンゲン菜を植えています。

鳥害がひどく不織布と虫除けネットを掛けています。

おかげで鳥害は防いでいるようです。

ところで不織布は水を通さないので水やりが面倒なのです。

毎回不織布をめくって水をやって そうしてきました。

でも寒波到来も終わったと思います。

もう不織布は必要ないので虫除けネットに替えていきたいと考えています。

 

昨日の朝の珈琲&サラダ ←クリックして見てね!

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菊芋をプランターに植えました

2025-04-03 | Weblog

菊芋が連作(と思われる)問題で、収穫が激減

その為今年から菊芋はプランターで栽培することにしました。

土は家庭菜園用の土を購入してコレを全部使用

コレで連作障害は完全に解決するはずです。

プランターは元の菊芋畑の上にポリマルチシートを敷いてそこに置きました。

菊芋は放置したままでは4mを超える背丈になってしまいます。

元の菊芋畑に設置した金属パイプのフレームを流用して支える予定です。

剪定にも気をつけて、3m未満に収まるように維持する予定です。

数年ぶりの豊作になるよう'期待してしまいます。

 

4月2日(水)朝の珈琲&ゼリー ←クリックして見てね!

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする