元:店主の独り言

ほんの些細なこと勝手気ままに書いてます

いつ咲くのかレモンの花

2025-02-23 | Weblog

レモンの枝先に蕾が出来ていて

ずっと咲かずに少しずつ膨らんでいるように感じます。

レモンの花はいつ咲くんだったかな

春先1番に咲いた花は実のらないんだったかな

去年も花は咲いたような気がするが

レモンは実らなかった。

今年は放置栽培にするつもりです…。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春蒔きつるなしスナップエンドウ

2025-02-22 | Weblog

今年の春からの栽培計画を妻と話していたら

スナップエンドウが欲しいと…

スナップエンドウは前年秋から植えていると

冬越えをして強く育ち収穫も多くなります。

春蒔きも出来るのですが収穫は減ってしまいます。

エンドウはつるありとつるなしの2種類あり

今回は植える場所もプランターで少しだけの

予定なのでつるなしにしました。

ダイソーで買った2袋は①21粒 ②28粒 合計49粒

※すごいムラですね…

ポリポット25個に種を蒔きました。

ポリポットは電温育苗ケースに入れて発芽を安定化します。

早く発芽して植え替えを待ちます。

 

ランチはジョナサンで日替わりランチ+バースデーアイス! ←クリックして見てね!

帰りはいつもの下北沢で妻と夫婦呑み ←クリックして見てね!

帰りに下北沢のゲームセンターで妻がコレ欲しいとクレーンゲームで1発でゲット! ←クリックして見てね!

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

玉ねぎの霜害

2025-02-21 | Weblog

玉ねぎを植えている鉢とプランター

霜害の被害を受けています

霜が出来て土が盛り上がり

玉ねぎの苗が押し上げられて

倒されてしまうのです。

倒されているのを見つけると

指で穴を開けて植え直すのです。

玉ねぎの収穫はこの先4ヶ月先のこと。

それまではいろいろチェックしていかないとなりません。

 

2月20日(木)朝の珈琲&パン ←クリックして見てね!

ランチは久しぶりにガストの日替わりランチ ←クリックして見てね!

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

じゃがいも:男爵の種芋を購入しました

2025-02-20 | Weblog

2月15日(土)にホームセンターDCMで

じゃがいも:男爵の種芋を購入しました。

今はまだ植え付け予定地は霜が降りたり凍って板状になっていたり

植え付けは3月になって寒さが落ち着いてからにしたいと考えています、

なので種芋を購入するのはもっと後にしたいのですが

3月になってからではもう売り切れて購入が困難になってしまうのです。

今回購入した種芋はしばらくそのまま保存していて

3月に入る頃切って灰にまぶして発芽を促して

植え付けをしようと考えています。

今年の植え付けは自宅で50本弱の予定です。

4~6本程度を職場に持っていきます。

 

2月19日(水)朝の珈琲&パン&サラダ ←クリックして見てね!

ランチはセブンイレブンのイートインで ←クリックして見てね!

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥害対策 (ネットとトラップ)

2025-02-18 | Weblog

鳥害はますますひどくなり

チンゲン菜は人間の可食部がなくなってしまうほど

そして次にはカブの葉が被害にあって茎だけになってしまいました。

そのため自転車で100均ショップ巡りをして

虫除けネットをダイソー4店で探すが置いていません

最後にセリアを見てみると ありました!

とりあえず3個買いました。

虫除け鳥避けネットは、小は大を兼ねるです。

小さい網目は小さい虫も鳥の被害も防ぐことが出来ます。

大きい網目の防鳥ネットには小さな虫が入り込んでしまいます。

写真の通り3カ所にはネットを

3個分の鉢にはネズミ捕りトラップをセットしてみました。

効果はいかに

ちなみに今までのネズミ捕りトラップの効果はゼロです。

 

2月18日(火)朝の珈琲&パン&サラダ  

ランチはスーパーサミットのイートインで 

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空心菜畑をジャガイモ畑に

2025-02-18 | Weblog

ジャガイモを植える予定の三太郎大根8期の畑

ようやく双葉が出揃った段階で3月にはまだ成長真っ盛り

緊急に空心菜畑をジャガイモ畑に割り当てることにしました。

空心菜畑に鶏フンと化成肥料を撒いて混ぜ込みました。

その後、ポリマルチを敷いて

準備は一応完了しました。

ジャガイモの苗が揃ってきたら

この空心菜畑に種芋を植え込みます。

6月にはジャガイモの収穫をして

その後空心菜畑に急いで戻します。

あー忙しい~

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農業体験 2月13日

2025-02-17 | Weblog

2月13日(木)毎月の農業体験で瑞穂町へ行ってきました。

今回は2名の参加者と2時間弱のドライブで到着

到着したものの強風と砂埃で作業は困難

風の当たらない場所で玉ねぎ周りの除草をしました。

1時間弱の作業で終了

その後は恒例のかつやでランチ

私は「親子丼タレカツの合い盛り」を注文

今回は渋滞もなく円滑な走行で2時過ぎには戻ってきました。

毎月のコレ 結構楽しんでいます。

 

昨日のランチは妻とさかなや道場で食べました ←クリックして見てね!

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電温育苗ケースのチマサンチュ順調

2025-02-16 | Weblog

電温育苗ケースのチマサンチュは

きれいに発芽して成長は順調です。

もう少し成長してから植え替えようと思います。

今はまだ植え替える先の鉢やプランターの土が

凍り付いて板状になっているので

活着出来るか心配です。

なんだか過保護な気もしますが大事に育てた苗です

植え替えてからも元気に育って欲しいです。

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第8期三太郎大根の場所が間に合わない

2025-02-15 | Weblog

先日 作付け表を作ったのですが

図の右下のジャガイモと表記した場所は

今現在、第8期三太郎大根の栽培をしています。

まだこんな感じで双葉の状態です。

これでは収穫出来るのが2ヶ月程度後のことでしょう

でも3月にはジャガイモを植えなければなりません。

もう間に合いません'…

代替案で空心菜の場所を考えました。

ここは以前はサツマイモそして数年間ずっと空心菜を植えていて

どちらもヒルガオ科の野菜です。

ナス科のジャガイモを植えても問題はありません。

今月中に再度耕して肥料を混ぜ込みます。

もちろん苦土石灰は厳禁です、ジャガイモは酸性が好きな野菜です。

方針が決まったので計画に沿って取り進めます。

 

2月14日(金)朝の珈琲&パン ←クリックして見てね!

昨日のランチはとんかつ屋さんで煮かつの定食 ←クリックして見てね!

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヨード系医薬品を購入しました

2025-02-14 | Weblog

先日から口内炎が出来て

冷たいモノも熱いモノも口に入ると

痛くてしょうがない…のです。

ちょうど洗面所に置いている

ヨード系うがい薬がなくなってしまったのです。

口内炎が出来るといつもヨード系うがい薬を口に含んでゆすぎ

何度も喉ぬーるスプレーを患部に当てて症状を和らげます。

※個人的な対応と感想です

駅前のマツキヨココカラファインに行って

マツキヨPBのヨード系医薬品を2つ買ってきました。

 

さっそくうがいをして口に含み

しばらくしてからスプレーを使用しました。

早く完治してほしいものです。

 

今日の昼食は、農作業後にいつもの「かつや」 ←クリックして見てね!

結構 口内炎がしみたので、口の中、右半分で食べました。

 

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チンゲン菜の植え替え

2025-02-13 | Weblog

電温育苗ケースで育ったチンゲン菜を

プランターに植え替えました。

低温で植え替えが上手くいくか心配ですが

もう一つ大きな問題があります。

鳥害です

玄関先や庭の奥の方に置いているチンゲン菜は

ことごとく食べられてしまいます。

水菜は全然被害を受けていないのですが

チンゲン菜とカブの一部が。

チンゲン菜はほぼ100%食害にあっています。

ネズミ捕りやネットの対策を考えています。

 

2月12日(水)朝の珈琲&パン ←クリックして見てね!

ランチはあまり食欲がなくて… ←クリックして見てね!

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダイソーの種売り場も

2025-02-12 | Weblog

地元 小田急線狛江駅の高架下にあるダイソーには

ほぼ毎日のように立ち寄っています。

2月5日(水)に寄ってみるとクルクル回る種の台に

春夏野菜の種が一斉に並んでいました。

今回は丸オクラ・五角オクラ・ピーマンの種を買いました。

春夏野菜とは春夏に収穫出来る野菜で

春夏に植え始める野菜ではありません。

この寒い時期から準備を始めるのです。

ダイソーの売り場も少し早く春を準備していました。

 

ウチの大根  販売出来るサイズがなくなってしまいました。

これから1ヶ月以上 今ある第5~8期とプランターの三太郎大根の

成長を見守っていこうと思います。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年度春夏の野菜作付け表

2025-02-11 | Weblog

春を前にしてそろそろ今年度の作付け表を作らなければなりません

作付け表=栽培するエリアは連作に注意して割り当てます。

我が家で注意する連作は

ナス科=ナス・トマト・ミニトマト・ジャガイモ

ウリ科=キュウリ

アオイ科=オクラ

マメ科=インゲン・ササゲ

一応キク科=サニーレタス・チマサンチュ・サラダ菜・菊芋も連作に注意すべきなのですが、菊芋以外はとりあえず連作スケジュールを考慮していません。

で、こんな感じになりました。

この作付け表に基づき苗やツルの栽培の予定はこんな感じです。

栽培する野菜は去年と全く同じになってしまいました。

ジャガイモとサツマイモは上の表より少し早めに用意する予定です。

玉ねぎや菊芋は上の育苗計画や作付け表には記入していません。

いよいよ今年の家庭菜園が始まるぞ!という感じです。

 

ランチは初めて入った中華料理店で ←クリックして見てね!

帰りは下北沢で独り呑み ←クリックして見てね!

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チマサンチュを収穫=片付け

2025-02-10 | Weblog

玄関先にチマサンチュを植えたプランターを置いて

もうすっかり大きく育って収穫時期を迎えています。

外は寒いので玄関に持ち込んで

家の中で収穫を行いました。

ボールいっぱいの収穫

サラダにして食べようか…

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大根の販売 再開しました

2025-02-09 | Weblog

2月8日(土)三太郎大根の販売を再開しました。

2週間休んでいました。

その間に大根は太くなってくれました。

久しぶりにのぼりを出して

20cm未満は50円、20cm以上は100円に値段設定を変更しました。

昨日は、のぼりを出しての販売時間が短かったからか

お客さんは1家族だけでした、以前 空心菜を買いに来てくれたお母さん・お嬢さん二人

今日は午前中から出掛けないといけないので夕方から出来るかどうか…

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする