元:店主の独り言

ほんの些細なこと勝手気ままに書いてます

ニラの種を蒔いてみました

2024-04-15 | Weblog
ニラは自生しているのですが
あっちこっちに飛んで生えていて
まるで雑草状態です。
いくつかはプランターに植え替えたのですが
その数は多くはなく
プランターに種を蒔いたのです。
ダイソーで買ってきた大葉ニラという品種
発芽しても収穫は2年目からです。
なのでこのニラを美味しく食べられるのはまだ先のことです。


0406
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナメクジ駆除

2024-04-14 | Weblog
暖かくなってきて
ナメクジの活動が活発になってきました。
ナメクジの駆除をしないと
一晩で育てている苗が全部食べられて
全滅してしまいます。
で、この数年やっているナメクジの駆除方法を書きます。
ダイソーでお盆と鉢皿(3個100円)、ナメクジ殺虫剤を用意します。
お盆に鉢皿を2個置いて薬剤を広げます
その上にお盆を置いて、そこに苗を置きます。
こうするとナメクジが上の苗を食べに来る際に
必ず下の殺虫剤に触れます
なのでナメクジを完全シャットアウト出来るのです。
ナメクジに困っている方 お試し下さい。


0406
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オクラの種を蒔きました

2024-04-13 | Weblog
ダイソーで買ってきたオクラの種
早生オクラ:五角
丸オクラ:スムースグリーン
をポリポットに蒔きました。
五角オクラは収穫量が多くて丈夫
丸オクラは採り忘れて大きくなっても固くなりにくい
それぞれ一長一短があります。
植え替えは、ゴールデンウィーク頃かな


0406

大塚でランチ ←クリックして見てね!
家族でカッパ寿司 ←クリックして見てね!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キュウリの種を蒔きました

2024-04-12 | Weblog
暖かくなってきて
いよいよキュウリの種を蒔く時期になりました。
ホームセンターDCMで種を物色
今までは売り場で一番高い種を買っていたのですが
去年はそれでも不作だったので
今年は2袋で500円のお買い得セットの
風神にしました。
1袋32粒(2袋平均)で、計64粒=64ポット
自宅で植えるのは20本程度
残った分は売ってしまいます。
先ずは発芽を待ちます。


0406

昨日はかつやでランチを食べました。


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2ベランダでイチゴの栽培

2024-04-11 | Weblog
去年はイチゴを鉢植えしてビニールハウスで栽培していたら
高温になりすぎて(多分)苗が死滅してしまいました。
で、今年は去年と同じ品種:よつぼしをリベンジで栽培致します。
ウチの2階には大きいベランダと小さいベランダがあります。
小さい方を第2ベランダと呼ぶことにします。
ここは全く使っていないので、ここで栽培することにしました。
でもここでは鳥にエサを与えているかのようです。
なので自分でカゴのようにガードを作りました。



イチゴ:よつぼしの苗は1つ398円です。
ピークを過ぎれば値下げするのですがそれはまだ先です。
取りあえず2つ買ってきて小さめのプランターに植え替えました。



さて、そのプランターにS字フックを使ってガードに掛けました。
ガードの後ろ側はネットで覆っています。



この先あとプランター2つ=苗を4つ追加する予定です。
苗の値段が下がるのをじっと待っています。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自生のニラを収穫

2024-04-10 | Weblog
昨年秋にネギニラ畑を掘り返して除草シートで封鎖
でも周囲にはニラが種をまき散らして
飛び飛びに自生して芽が出てきます。
今回はそれらを切り取って収穫しました。
収穫は結構な量になりました。
塩コショウで炒めて美味しくいただきました。
今後はプランターに植えたニラを定期的に収穫して
大好きなニラをたくさん食べたいと思います。



久しぶりにさかなや道場でランチ! ←クリックして見てね!


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またまたダイソーで種を買いました

2024-04-09 | Weblog
またまたダイソーで種を買ってしまいました。
ニラとマリーゴールドの種、いずれ買う予定ではあったのですが。
店頭で種の展示を見ているとついつい買いたくなってしまいます。
ニラは3月に種を蒔いて、芽が出て葉が出るものの
収穫出来るのは1年後…つまり来年ということです。
アスパラもそうですが、収穫まで数年を要する野菜もいくつかあります。
マリーゴールドはネコブセンチュウ対策です。
毎年コンパニオンプランツとして育てています。



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フラワースタンドを購入

2024-04-08 | Weblog
屋根付き駐輪場にフラワースタンドを置いて
これからの季節はポリポットやセルトレイの苗を
夜はそこに置いて、日中は庭に出します。
だいたい1ヶ月程度 植え替えるまで
行ったり来たりするのです。

庭にもフラワースタンドがあったらなぁと
以前から思っていたので
今回 思い切って買うことにしました。
自分で組み立てて
庭のボートの横に設置して
さっそくピーマンやミニトマトの苗を置いています。


0406
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2ジャガイモ畑に種芋を植えました

2024-04-07 | Weblog
少し前に耕して準備をしていた第2ジャガイモ畑
いよいよ植え付けることになりました。
第1ジャガイモ畑に植えた種芋はカットして灰を施したのですが
なんだかしわしわで元気がなくなってしまった様子
なので今回は前日にカットして灰をまぶし
翌日には植え付けるようにしました。
全部で19粒の種芋を植えました。
どれだけの芽が伸びてくるでしょう。
ジャガイモの収穫は早く
6月中には収穫出来ます。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菊芋畑にコンクリートブロックを埋め込んで

2024-04-06 | Weblog
菊芋は変な習性があって
コンクリートなどに貼り付くように
菊芋が出来るのです。
なので今回は、肥料をたっぷリ施して
菊芋畑に半割にしたコンクリートブロックを
4個土中に埋め込んで
菊芋の種芋を植え付けました。
わざわざコンクリートブロックを埋め込むのは初めてです。
年末の収穫が豊作になってくれればいいのですが。



株主優待のレトルトカレーが届きました ←クリックして見てね!


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニトマトが続々発芽しました

2024-04-05 | Weblog
3週間程前だったろうか
ミニトマト:アイコと甘っ娘の2品種を播種しました。
今年はミニトマトに限らず天候・気温の不順で
全ての野菜の発芽が遅く、待つしかない状況でした。
しかし
突然の一斉発芽がやって来ました
アイコは20粒中20粒で発芽率100%
甘っ娘は34粒中29粒で発芽率 85%
まあまあですね、アイコはすごい!
これからは寒の戻りとナメクジに注意です。
無事に畑へ植え替えてたくさん収穫が出来るよう願います。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サニーレタスの葉の色は

2024-04-04 | Weblog
寒い時期にはサニーレタスの葉は色を変えて赤くなり
暖かくなると緑になる と言いました。
今更のように気が付いたのですが
赤い葉が緑に変わるのではなく
中心から生えてくる新しい葉が緑になるのです。
従って新しく緑の葉に生え替わってくる
というのが正しかったのです。
知っている人は当たり前と思うかも知れませんが
私は今更のように気が付きました。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サツマイモが発芽した!

2024-04-03 | Weblog
追加で買った紅はるかを殺菌消毒処理して
水耕栽培で発芽ツル出しをしていました。
スタートして3週間 よーく見てみると小さな何かが…
なんと!発芽しています、小さな紫のかさぶたのような。
思ったよりも早く発芽してくれました。

でも、発芽が目的ではなくツルを取ることです。
もう少し芽が伸びてきたらプランターに移し替えて
つるを伸ばすことに専念します。



ちなみに2月23日に買って翌週末に
殺菌処理をしてプランターに植えた種芋からは
まだ芽が土からは顔を出してきません



もうしばらく待つしかない
やっぱり水耕栽培の方がいいようです。
サツマイモの発芽ツル出しは

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピーマンがやっと発芽してくれました

2024-04-02 | Weblog
3月初めに蒔いたピーマンの種
ずっと芽が出ることはなく
ひたすら時間が過ぎてゆくのでした。
発芽が遅い…なんてブログに書いたりして
待つしかないのです

なんだか小さな緑が
そしてだんだん大きくなってきて
確実に発芽してくれています。
待ちに待った発芽
でも一旦芽が出始めると周りも刺激されてか
一気に出揃ってきました。
で、現時点で
25ポット中21ポットが発芽しています。
でもほとんどのポットに2粒の種を蒔いたので
発芽率は結構低いんじゃないかと思います。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2ジャガイモ畑の土を準備しました

2024-04-01 | Weblog
強健総太り大根を追いやるかのように
収穫して片付けました。
その後にはジャガイモを植える予定です。
スコップで土を耕して残根をフルイで取り除き
鶏フン+牛フン+化成肥料を混ぜ込んで
※次はジャガイモなので苦土石灰は使いません
1度使ったポリマルチを再度被せて
ピン留めをして準備完了
しばらく寝かして
ジャガイモ:男爵を植えます!
種芋は前回350円が250円に値下げされていて
1Kg購入しております。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする