伊吹山の風景① 4月のトラバース道です.山開きはしておりませんが,この時期冬の支度で身を包み,雪の崩落した小道を通り,座禅草の花を撮りに行きます.伊吹山には幻の紫色の座禅草があると言われておりますが,まだお目にかかっていません.
キバナノアマナ(黄花ノ甘菜)はユリ科の花で,旧大陸北部,温帯地方に広く分布してます.日本では北海道と本州以西の日当たりの良い土手などに自生しています.学名はGagen lutea (L.) Ker-Gawlです.Gagenは英国の植物学者Thomas Gage,lutea(ラテン語luteusの形容詞で黄色の意味)から,花が黄色でThomas Gageに因む植物の意.和名は黄色の花を咲かせるアマナのこと.
キツリフネ(黄釣舟)はツリフネソウ科の花で,日本全国に分布し,山地の湿地に自生する1年生草本です.開花期は8月,場所はドライブウェイの途中です.学名はImpatiens noli-tangere L.で,impatiens(不忍耐),noli-tangere(noli-me-tangere,私に触らないでの意味)から,私に触らないで,さく果が裂けるからの意,和名は黄色いツリフネソウのこと.
キツネノカミソリ(狐ノ剃刀)はヒガンバナ科の花で,日本の本州,九州に分布し,山野の木陰に自生する多年生草本です.開花期は8月,場所は伊吹山岐阜県側です.学名はLycoris sunguinea Maxim. var. sunguineaで,Lycorisがローマ将軍Marcus Antoniusの美人妻の名前,sunguinea(sunguineの形容詞で血紅色の意)から,花が血紅色で,Lycorisのような綺麗な花の意.和名は葉が剃刀に類似することによる.