オオバギボウシ(大葉擬宝珠)ユリ科の花で別名トウギボウシと言います.北海道(西南部)から九州まで日本全国に分布し,日当たりの良い山地に自生する多年生草本です.学名はHosta sieboldiana(Lodd.)Engel. var. sieboldianaで,Hostaがオーストリアの植物学者Host氏, sieboldiana(シーボルトの)の意味から,シーボルトより発見され,Host氏に捧げる植物のこと.和名は葉が大形で,花が欄干の宝珠に似ていることによる.花期は7月,場所は伊吹山山頂から東遊歩道の途中.
オオキヌタソウ(大砧草)はアカネ科の花で,日本,朝鮮半島,中国などに広く分布し,山野の樹林下に自生する多年生草本です.学名はRubia chinensis Regel et Maack ex Regelで,rubeiaがruber(赤)で,根部からとる染料茜,chinensis(中国の)の意味から,中国の,根部から染料茜を摂る植物のこと.和名は大形のキヌタソウの意.花期は6月,場所は笹又道.