世界標準技術開発フォローアップ市場展開

ガラパゴス化から飛躍:小電力無線IEEE802規格開発会議・・・への寄与活動拡充

弧状列島,共助, 『ウィークエンド・ケアタイム「ひだまりハウス」~うつ病・認知症について語ろう~』

2020-07-12 17:19:03 | 連絡
ひろたみゆ紀のサンデー早起き有楽町 Part2
日曜の朝はひろたみゆ紀がお送りしていきます。
皆さんからは日曜日の「今日の予定」メッセージを募集しています。

▼5:06 『魔法のラジオ』
▼5:20頃 『ニッポン放送インフォメーション』
ニッポン放送にまつわる、おすすめ番組、おすすめイベントなどの情報を紹介します。
▼5:30 『中山秀征の有楽町で逢いまSHOW』
▼6:04 『すくすく育て 子どもの未来健康プロジェクト』
▼6:25 『ウィークエンド・ケアタイム「ひだまりハウス」~うつ病・認知症について語ろう~』

「番組審議会便り(月1回)」

メールアドレス:
sunday@1242.com

番組ホームページはこちら

twitterハッシュタグは「#jolf」
twitterアカウントは「@1242_PR」
facebookページは「http://www.facebook.com/am1242」
番組サイト


東大陸,世界化,コロナ感染抑制に有効マスク、流体力学学会誌実証 自治体条例制定化か

2020-07-12 16:06:36 | 連絡
<日本の流体力学専門学会誌で、コロナ感染抑制に有効マスクの再現検証実験発表か>
<コロナ感染自治体において、コロナ感染抑制に有効マスク着用条例制定か>
:::::
米国では依然として、新型コロナウイルス感染者が急増しており、一部の州では公の場でのマスク着用が義務化された。だが、連邦レベルではそうした対策は取られていない。米国では奇妙なことに、マスク着用の問題が政治化されている。
そのマスクは、実際にはどのようなタイプに、どの程度の効果があるのだろうか。
先ごろ流体力学のジャーナル「Physics of Fluids」に新たに掲載された論文は、実験結果を可視化することで、感染の抑制におけるマスクの重要性と、最も有効性が高いとみられるマスクを明らかにしている。
論文の著者であるフロリダ・アトランティック大学のシダータ・ヴァーマ助教(海洋機械工学)は、現時点で最も入手しやすい布製のマスクに関する情報が少ないことを指摘。「実験結果を示すことで、マスクが推奨される根拠が明確になり、着用への理解が深まればと考えた」と説明している
研究チームは医療用マネキンとグリセリンを混ぜた水を使って咳やくしゃみを再現。煙霧機とレーザーを使い、飛沫粒子が肌とマスクの隙間や、生地そのものから噴出する様子を視覚化した。
実験の対象としたのはバンダナと、ジェローム・アダムス医務総監(米国の公衆衛生政策を指揮)が作り方を紹介している
1.「ハンカチを折り畳んで作った」マスク、
2.コットンのキルト生地を2層に重ねて縫った手作りマスク、
3.ドラッグストアで販売されているコーンマスクだ。
実験の結果、微粒子の飛散を抑制する効果が最も高かったのは、
2.手作りマスクだった。素材自体からの漏れがほとんどなく、「飛沫が前方に向かって飛散する動きをほぼ完全に抑えていた」という。ただ、マスクと鼻の隙間から上方への噴出はあり、平均6.4cm先まで飛んでいた。
3.2番目に効果が高かったのは、コーンマスクだ。結果は手作りマスクとほぼ同様だったが、上方への飛散は約15.3cm先まで確認された。
1.ハンカチを畳んでマスクにしたものは、平均で約38cm前方まで飛沫が飛んでいた。
研究チームによれば、「(口元をまったく覆っていない場合と比べれば)大幅に飛散距離を抑えられるが、生地を通してかなりの量が前方に噴出していた」という。上部への噴出もみられた。
最も効果が低かったのは、バンダナ(折りたたまずそのままで顔を覆う)で、飛沫は平均1m先まで届いてでいた。また、口元を覆わずに咳やくしゃみをした場合は、ソーシャルディスタンスの確保に必要とされている距離(約1.8m)の2倍に当たる3.6m以上先まで飛んでいた。
同じジャーナルで発表された別の研究でも、何も覆うものがない場合、飛沫は最大約4m先まで飛んでいたとされている。これらの結果は、過去の研究で示されている「飛沫は空気中に何分間も残っている可能性がある」との結果に通じるものがある。
もちろん、新たに発表された論文は、人ではなくマネキンを使った数回の実験に基づく観察研究の結果であり、その点には注意が必要だ。
ただ、その他の研究の結果と合わせて考えれば、公共の場でのマスクの着用は、感染抑制のための比較的安価な、かつ簡単な方法だといえるだろう。
ヴァーマ助教も、「感染者の3人に1人(35%)には明確な症状が出ず、気づかないうちに重症化のリスクが高い人にうつしているとみられることから、マスクの着用は極めて重要性だ」と述べている。
経済活動のためにも重要
ゴールドマン・サックスが発表した感染拡大の経済的影響に関する報告書でも、
マスクの義務化は将来における再度の都市封鎖(ロックダウン)の回避につながる可能性があり、多大な経済効果をもたらすとの見方が示されている。

経済活動が再開されれば、感染の第2波が来ることはおそらく避けられない。
秋から冬にかけて、感染者が再び増加する恐れもあるとされている。こうしたことを考慮すれば、今回の実験結果はさらに重要な意味を持ったものとなるだろう。


 


弧状列島,品証,自民迷走、習氏来日中止決議は、、、 党幹部=清華大学名誉教授=慎重で尻すぼみ

2020-07-12 15:14:50 | 連絡
<与党首脳は、清華大学名誉教授職位処遇剥奪を恐れたか>(注1)
<国家安全維持法肯定順守発言「日中関係のために先人たちが紡いできた努力をなんだと思っているのだ」か>(注2)。
::::
2020.7.7 16:03 
自民党は7日の政調審議会で、外交部会と外交調査会がまとめた香港国家安全維持法(国安法)の施行をめぐる対中非難決議を了承した。中国の習近平国家主席の国賓来日に関し「中止を要請する」とした原案を改め「中止を要請せざるを得ない」との表明にとどめた。二階俊博幹事長=清華大学名誉教授=らの慎重意見に配慮し、表現を後退させた。(原川貴郎)
 決議は中国が国安法の施行を強行し、大量の逮捕者が出ていることについて「傍観することはできない。改めて強く非難する」と明記した。ただ、習氏の国賓来日をめぐる表現は尻すぼみになった。
 外交部会などの役員会は当初、国賓来日について「中止を要請」と明記した決議案をまとめた。
決議案を協議した6日の会合に出席した高鳥修一筆頭副幹事長はブログで、18人が国賓来日中止を求めたのに対し、中止の文言の撤回、修正を求めたのは5人だったと明らかにした。別の出席者によると、5人は二階派の議員だった
 二階氏=清華大学名誉教授=は「日中関係のために先人たちが紡いできた努力をなんだと思っているのだ」と周辺に不快感を示していた。
7日の記者会見では「外交は相手のあることだから慎重の上にも慎重に行動すべきだ」と苦言を呈した。
結果として「党外交部会・外交調査会として」の一文が加わり、党としてではなく一部の意見であるような体裁をとった。
決議は中山泰秀
<中山 泰秀(なかやま やすひで、1970年10月14日 - 50歳)は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(5期)。
外務大臣政務官(第1次安倍改造内閣・福田康夫内閣)、外務副大臣(第2次安倍改造内閣・第3次安倍内閣)、衆議院外務委員長などを歴任した。成城大学法学部卒、最終学歴は早稲田大学大学院スポーツ科学研究科修士課程修了。学位は修士 (スポーツ科学)。自由民主党(細田派) 
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%B1%B1%E6%B3%B0%E7%A7%80>
外交部会長が近く首相官邸を訪れ、菅義偉官房長官に提出する。
清華大学
 清華大学(せいかだいがく、拼音: Qīnghuá Dàxué、英: Tsinghua University)は、北京市海淀区に所在する中華人民共和国の副部級大学である。1911年に創立された。大学の略称は清華(チンホワ)。985工程、211工程、双一流の成員校として、国家重点大学である。 
「東京都、中国・清華大学と交流へ覚書」日本経済新聞ニュースサイト(2019年12月17日)2019年12月20日閲覧東京都は17日、中国の清華大学と包括交流に関する覚書を結んだ。技術革新や研究・教育などの面で交流を深める。小池百合子知事は「(清華大の)世界トップクラスの教育・研究力を東京の都市課題の解決に生かしたい」と述べた。 
  1. https://www.nikkei.com/article/DGXMZO53460390X11C19A2L83000/ 
日本人関係者[編集]
  • 紺野大介(招聘教授、創業支援推進機構理事長)
  • 藤末健三(客員教授、参議院議員)
  • 黒川紀章(客員教授)
  • 池田大作(名誉教授・創価学会名誉会長)
  • 二階俊博(名誉教授・自由民主党幹事長)
  • 小池政就(客員研究員、元衆議院議員)
(注2)
香港国家安全維持法にも懸念がある。「香港に永住権を持たない者が香港以外で本法が定める犯罪をした場合は本法を適用する」との38条だ。香港紙は外国人でも海外での言動によっては「香港を訪れた際に逮捕される可能性がある」と指摘した。 

 

 


弧状列島,東京,熱中症 7/12(日)15時警戒 7/13 (月)12時注意

2020-07-12 14:59:26 | 連絡
〇暑さ指数(WBGT)
1954年(昭和29年)アメリカのYaglouとMinardが暑さ指数(WBGT)を提案。
アメリカ・サウスカロライナ州パリスアイランドの海兵隊新兵訓練所で、熱中症のリスクを事前に判断するために開発されました。パリスアイランドは湿度が高い上に、海兵隊の訓練は厳しく、訓練中は服装や装備にも厳しい制約があったために、熱中症になりやすかったことが暑さ指数(WBGT)の提案につながったようです。1975年(昭和50年)ASCM(アメリカスポーツ医学会)が暑さ指数(WBGT)を用いた長距離走の指針を公表。
 暑さ指数が28℃以上の場合は、10マイル以上の長距離走を禁止するというものでした。1982年(昭和57年)暑さ指数(WBGT)がISOにより、国際基準として位置づけられました。https://www.wbgt.env.go.jp/doc_observation.php
  注意:一般に危険性は少ないが激しい運動や重労働時には発生する危険性:<25℃、
25℃≦警戒:運動や激しい作業をする際は定期的に充分に休息:<28℃、
28℃≦厳重警戒:外出時は炎天下を避け、室内では室温の上昇に注意:<31℃、
31℃≦危険:高齢者においては安静状態でも発生する危険性が大きい。外出はなるべく避け、涼しい室内に移動。
https://www.wbgt.env.go.jp/wbgt.php
☆大田区の熱中症情報(WBGT近似値)


〇「一石二鳥」防熱・防寒商品!
ヘルメットや帽子のインターキャップとして使用。
熱中症対策は、カバー部分を水に浸して涼しさ抜群!
冬は防寒用として! 



弧状列島,東京,不快指数 7/12(日)6時やや暑い 7/13(月)12時暑くない

2020-07-12 14:52:15 | 連絡
〇不快指数:蒸し暑さを表す体感温度の1つ。体感温度とは、人が暑さ寒さを感じる温度感覚のこと。気温の他に湿度、風速が影響する。不快指数は気温と湿度だけで算出するので、必ずしも体感とは一致しない。指数70〜74で不快感を抱く人が出始め、75〜79で半数以上が、80〜85で全員が不快と感じ、86を超えると我慢ができなくなる。1957年、米国で蒸し暑さを示す温湿度指数を冷房設計に用いたのが最初。日本では61年夏から使われ始めた。
https://kotobank.jp/word/%E4%B8%8D%E5%BF%AB%E6%8C%87%E6%95%B0-123712
寒い<55、55≦肌寒い<60、60≦何も感じない<65、65≦快い<70、70≦暑くない<75、
75≦やや暑い<80、
80≦暑くて汗がでる<85、85<暑くてたまならい
不快指数 DI (Tは乾球気温℃、Hは湿度%)
 DI=0.81T+0.01H×(0.99T−14.3)+46.3 DI=0.81T+0.01H×(0.99T−14.3)+46.3
☆気温と湿度から不快指数を計算します。
https://keisan.casio.jp/exec/system/1202883065

☆大田区の天気 3時間天気