世界標準技術開発フォローアップ市場展開

ガラパゴス化から飛躍:小電力無線IEEE802規格開発会議・・・への寄与活動拡充

弧状列島,共助,有本香 2020年7月7日 飯田浩司のOK! Cozy up!

2020-07-07 18:25:41 | 連絡
AM1242 / FM93 ニッポン放送 http://www.1242.com 
飯田浩司のOK! Cozy up! http://www.1242.com/cozy/ 
(毎週月~金曜日 6時00分~8時00分放送) 
Twitter https://twitter.com/cozy1242/ 
●コメンテ―タ― 有本香(ジャ―ナリスト)
有本 香(ありもと かおり、1962年8月[1] - 58歳)は、日本のジャーナリスト、編集プロダクション代表[2]。1987年3月、東京外国語大学(インド・パーキスターン語学科・ヒンディー語専攻)卒業。 

 
<小池東京都知事3選阻止行動、次期東京都知事立候補=58+4=62歳に向けて、始動か>

 ●パーソナリティ 飯田浩司(ニッポン放送アナウンサー) 
●アシスタント 新行市佳(ニッポン放送アナウンサー)  
#cozy1242 #ニッポン放送 #辛坊治郎ズーム
 7月7日(火)今朝のニュースは… 
▼新型コロナ対策の分科会が初会合 
▼九州全域で豪雨災害 
▼中国軍が3海域で「熱い軍事訓練」
 
▼レジ袋有料化、あすで1週間 
▼安倍総理が再選を果たした小池東京都知事と会談
https://www.youtube.com/watch?v=tNbVLA48XkM

 







地中海路,世界化,イスラエル機器+世界標準スーパーBB=日本のオンライン診療転換か

2020-07-07 17:41:13 | 連絡
<マイホームドックのデバイスとスーパーブロードバンドデバイス(注1)との連携が必須か>
(注1)
☆弧状列島,共助,IoT、スーパーブロードバンドモニタリング即時同報多地点伝達テレワーク

●利用者が爆増「Zoom」を使うと何が危ないのか。セキュリティを重視するのであれば、「Zoomの使用はやめて、グーグルのハングアウト(Hangout)や、シスコのウェベックス(Webex)などを使うべき。Zoomはこれでビジネスを失うかもしれない。セキュリティ対策をおろそかにするからだ」と手厳しい。

:::::
橋本 宗明
はしもと・ひろあき
日経ビジネス編集委員 日経バイオテク編集委員
1987年京都大学農学部卒業、同年日経マグロウヒル社(現日経BP)に入社。医学雑誌の日経メディカル、医療経営誌の日経ヘルスケア、健康誌の日経ヘルス、日経ビジネス、日経バイオビジネスなどを経て、2006年にバイオ産業の専門ニューズレター日経バイオテクの編集長に就任。以来、一時薬剤師向けの日経ドラッグインフォメーションの編集長を務めるが、10年以上にわたって日経バイオテク編集長を務め、日本のバイオテクノロジー産業や医薬品業界の研究開発と産業化の動向を報道してきた。
※このプロフィールは、著者が日経ビジネス電子版に記事を最後に執筆した時点のものです
2020年7月7日
:::::
日本ではこれまでオンライン診療は一部の慢性疾患の再診にしか認められていなかったが、新型コロナウイルス感染症の感染拡大を背景に、厚生労働省は4月10日にオンライン診療を時限的に大幅に規制緩和する通知を発出。これにより、一度も受診したことがない患者に対しても、どういう疾患であってもオンライン診療を幅広く行えるようになっている。
 しかし、オンライン診療向けシステムの多くは、テレビ電話に予約や問診、決済の機能を追加したもので、オンライン診療で医師が行えることには限界があった。
これに対して、ヘカバイオデジタルヘルスのメディゲートは、通常のオンライン診療向けのシステムに、在宅で尿検査や聴診などを行えるデバイスを組み合わせた。
これにより、医師は検査データなどを確認しながらより精度の高い診療を行えるようになることが期待される。
代表取締役のケイダー氏は、これまでイスラエルの医療機器などを日本に紹介し、輸入する事業などを20年以上にわたって手掛けてきた。ケイダー氏が、医療機器などの輸入を手掛けるヘカバイオ(東京・中央)のCEOのロバート・クレア氏と共同で2019年2月に設立したのがヘカバイオデジタルヘルスだ。
テレメディシン(遠隔診療)の先進国であるイスラエル企業の技術などを日本に紹介しながら、オンライン診療を普及させることを狙っている。
 尿検査については、イスラエルのヘルスケアスタートアップ、ヘルシーアイオーの尿検査キットを利用する。
患者は医療機関でキットを受け取り、スマホにメディゲートのアプリをダウンロードして自宅で尿検査を行う。ア
プリからの指示に従って、採尿し、試験紙を取り扱って測定、一定時間後に変化した試験紙の色をスマホのカメラで撮影するとデータは医師の下に送られる。
医師はメディゲートのポータルサイトでそのデータを確認しながら診察を行う仕組みだ。
 キットには、一般的な尿検査10項目を測定するものと、糖尿病性腎症に関する検査を行うものの2種類がある。
ヘルシーアイオーの尿検査キットは米国食品医薬品局(FDA)の承認と、欧州での医療機器認証を得ており、累計15万人の利用者がいるという。
 聴診などに用いるのは、同じくイスラエルのスタートアップ、マイホームドックのデバイス。
聴診器と体温計、パルスオキシメーター、耳内撮影用カメラなどを一体化している。アプリの指示通りに操作すれば、患者自身もしくは家族が、心臓、肺、腹部の音や、耳、鼻、喉の様子を測定し、体温、心拍などのデータとともにスマホを介して医師に送れる
このデバイスは海外でもまだ承認されていないが、マイホームドックは8月にもFDAに医療機器として承認申請を予定しているという。
ヘカバイオデジタルヘルスでは、ヘルシーアイオーの尿検査キットの日本での独占販売権を取得している他、マイホームドックとは包括合意を締結している。今後、これらの製品について、日本で医療機器として承認を取得し、保険診療の中で利用できるようにしていく考えだ。「自宅で行う検査が保険診療の中で認められるよう、これから政府と話し合っていきたい」とケイダー氏は説明する。
 「海外では民間保険会社が医療費を負担するので、医療を効率化しようとするインセンティブが働き、テレメディシンのデバイス開発が活発化している。
医療機器に関する規制も、テレメディシンを推進する方向に向かっている。国民皆保険の日本ではそうしたインセンティブが働きにくく、規制の壁も高いが、新型コロナウイルス感染症によって状況が変わろうとしている」とケイダー氏は言う。尿検査と聴診デバイスだけでなく、今後、血液検査のキットや各種検査デバイスについても、「いいものがあれば追加していきたい」としている。
 ヘカバイオデジタルヘルスは今後、医療機関の協力を得てメディゲートの検証試験を行い、2021年にもサービスを立ち上げたい考え。検証試験に協力する東京インターナショナルクリニック院長の永野登益氏は、「いつでもどこでも患者と主治医がつながれるようになるのが理想だと思う。メディゲートを用いて、医療機関で行うのと同じクオリティーの検査ができるのかを検証したい」と話していた。
 これまで、オンライン診療に否定的な意見としてよく上がっていたのは、医師が五感を使った診察ができないという点だ。
だが、こうしたデバイスを利用することで五感を使った診察のサポートが得られ、加えて検査データを利用することで診療の精度が上がるのであれば、オンライン診療の普及にも弾みが付くだろう。
オンライン診療用の家庭用医療機器のマーケットが立ち上がれば、日本企業にもビジネスチャンスとなる可能性がありそうだ。

 




大西洋海路,公助,英、5Gでファーウェイ排除へ 一帯一路・海外遠征・戦狼外交中国に対抗か

2020-07-07 17:25:12 | 連絡
<一帯一路・海外遠征・戦狼外交中国に対してICT事業で協調行動か>
:::::
2020/7/7 11:24 (JST)7/7 11:37 (JST)updated
©一般社団法人共同通信社
【ロンドン共同】英政府が第5世代(5G)移動通信システムから、中国通信機器大手の華為技術(ファーウェイ)製品を排除する見通しとなったことが6日までに明らかになった。英メディアが報じた。いったん限定的な活用を決めたが、米政府のファーウェイに対する制裁強化を背景に方針転換した。



 報道によると、英国の国家サイバーセキュリティーセンターが英政府に報告書を提出。5月に米政府がファーウェイへの輸出禁止措置を強化した影響で、同社製品の安全性を保証できなくなったという。
 英政府は早ければ今年から、5G通信網でのファーウェイ製品の使用を段階的に取りやめる見通しという。

西大陸,品証,曰く付きファーウェイ新機種、携帯ショップ 議会制自由民主主義経済活動へ転換か

2020-07-07 16:49:16 | 連絡
<銭ゲバ価値観を優先から、議会制自由民主主義経済活動へ転換か>
:::::
姫田 小夏のプロフィール
ひめだ・こなつ/フリージャーナリスト。アジア・ビズ・フォーラム主宰。1997年から上海、1998年末に上海で日本語情報誌を創刊し、日本企業の対中ビジネス動向を発信。2008年夏、同誌編集長を退任後、語学留学を経て上海財経大学公共経済管理学院に入学、修士課程(MPA)を修了。2014年以降は東京を拠点に活動、インバウンドを重点的にウォッチ。著書に『中国で勝てる中小企業の人材戦略』(テン・ブックス)、『インバウンドの罠』(時事通信出版局)。共著に『バングラデシュ成長企業 バングラデシュ成長企業と経営者の素顔』(カナリヤコミュニケーションズ)。
:::::
2020.7.7(火) 
戦後、世界各国が足並みを揃えて取り組んできた経済のグローバル化だが、これに逆行する動きが 政府事業認可が必要な移動通信事業分野で始まっている。その動きを象徴しているのが、ファーウェイのスマートフォンの新機種だ。
6月、ファーウェイの5G対応スマートフォン新製品「P40」シリーズが日本でも発売された。
一帯一路・海外遠征・戦狼外交中国に対抗する米国の制裁により「グーグルのソフトが搭載できない」という、曰く付きの製品である。新型コロナウイルスの影響もあり、当初3月と予定されていた発売日が延期され、6月12日にようやく2020年版モデル「P40 Pro 5G」(10万8800円、税別)が発売された。 
 新宿の別の量販店で、販売員がこう教えてくれた。「グーグル機能が使えないスマホを日本で売っても意味がないことがわかっているのか、ファーウェイさんは最近、販売に力を入れていません。日本でこれからどうなるんですかね。当店では『P30』を扱っていますが、いつサポートを受けられなくなるかわからないので、お客様にはあまり積極的な案内を行っていません」 
米国はファーウェイ製品への規制を強める大きな理由として、安全保障上の問題を指摘する。

一般ユーザーが使う端末でも、情報が流出する懸念はあるのだろうか。
 ドコモショップの販売員からは、次のような回答が返ってきた。
「たとえば犯罪捜査上の必要性が生じた場合、どのメーカーのスマホでも、利用者の位置情報を追跡することは技術的に可能です。一方、中国のメーカーとなると、私たちが知りえない部分があまりにも多い。どのようなタイミングや仕組みで個人情報が抜き取られるのか、正直そこらへんはよくわからないのです」
新機種開発時の通例であるキャリアとメーカーとの「すり合わせ」が行われなかった理由については、その販売員は「政治的な部分=安全保障環境の変化=があるのではないかと感じています」と語る。政府から何らかのお達しがあったのだろうか? ファーウェイ広報部に問い合わせてみたが、今のところ返事は来ていない。 
日本のスマホ売り場から見て取れるのは、経済関係よりも政治関係=政経分離から政経一帯が優先される新たな冷戦構造=安全保障環境の変化=の理解が深まったということだ。これまでは
、互いに経済的メリット=銭ゲバ=

を得られれば、イデオロギーの違い=共産党一党独裁政府と議会制自由民主主義との価値観の違いを無視してビジネスパートナーになった。
しかし、国家間の政治的対立=共産党一党独裁政府と議会制自由民主主義との価値観の違い=がそれを許さない状況になりつつある。