世界標準技術開発フォローアップ市場展開

ガラパゴス化から飛躍:小電力無線IEEE802規格開発会議・・・への寄与活動拡充

大西洋海路,品証,「第2波必ず来る」医療従事者が恐れる英国の今 「全開・散在・遠隔」システム拡充必須か

2020-07-01 17:58:44 | 連絡
<英国や日本の環境は、共通環境か>
<(A)①トリアージ=緑:健常者通常生活、黄色:軽傷者隔離避難所、赤色:重病救急搬送=体制作らず、②治療薬及び③予防ワクチン所有せず三無「保健・医療・介護・福祉制度」環境下の2020年武漢離陸肺炎ウイルス及び後続変異ウイルス=家畜人間生物攻撃兵器=空爆被災防禦「密閉・密集・密接」8割減の5分の1「全開・散在・遠隔」システムは日本社会が直面する「少子高齢多死人口減社会」・「過疎・過密社会」問題解消の新興社会モデルであり、構築加速必須>

(注)
☆弧状列島,共助,IoT、スーパーブロードバンドモニタリング即時同報多地点伝達テレワーク

●利用者が爆増「Zoom」を使うと何が危ないのか。セキュリティを重視するのであれば、「Zoomの使用はやめて、グーグルのハングアウト(Hangout)や、シスコのウェベックス(Webex)などを使うべき。Zoomはこれでビジネスを失うかもしれない。セキュリティ対策をおろそかにするからだ」と手厳しい。






:::::
2020/07/01 5:35
ピネガー 由紀Yuki Pineger
イギリス正看護師、フリーランス医療通訳
日本での看護師免許や勉強経験はなくイギリス義務教育(GCSE)、高等教育A-levelを経てマンチェスター大学看護学部卒業。現在は、イギリス中部に在住してNHSの大学病院に勤務。通常は外科部門に所属して手術前後の患者看護に当たる傍ら、学生指導も担当している(2020年4月から新型コロナ感染病棟に期間未定で異動中)。
:::::
抗体検査を受けた職員の複数が「陽性」
有効なワクチンや治療法が確立されてない中で、経済活動が再開されれば感染者が増えることは避けられない。多くの人がそれでも“普通に“行動すれば、間違いなく第2波はやってくるだろう
イギリスでは6月からNHS職員を対象に抗体検査を行っており、筆者が働く病院でも陽性反応が出ている職員が複数いる。「今思えばあの頭痛が」という程度で多くが無自覚だったが、こうして静かに感染が広がっていくわけである。
WHOのテドロス議長は、今回のパンデミックは保健分野の危機を超えて経済や社会危機と、その影響が長期に渡ることを警告している。こうした中、これからは命か経済、どちらかを優先していくというのは無理がある。
そうであれば、必ずやってくる第2波をあらかじめ想定して予防策を徹底するよりほかはない。
病院に関して言えば、再度の患者数増加に伴って病床数を柔軟に増やせるようにするほか、それに必要な人員や個人用防護服、医療機器を準備しておく必要がある。筆者の勤務先では冒頭の通り、すでにスタッフに通達が出ている。
一方、医療従事者以外の人ができることは、当たり前だが密集、密接、密閉の3密を避ける、マスク着用や手洗いを徹底する、といったことだが、危機意識を持ち続けることこそが第2波を避けたり、遅らせたりすることにつながるのではないだろうか。

 



西大陸,品証,香港国家安全維持法で加速する資本分断 香港株式市場上場企業は、東京株式市場に重複上場か

2020-07-01 17:34:00 | 連絡
<香港株式市場上場企業は、東京株式市場に重複上場か>
<英HSBCホールディングスや英スタンダードチャータードは、東京株式市場に重複上場か>
::::::
2020年7月1日 
広岡 延隆、上海支局長
全3057文字
 中国の全国人民代表大会(全人代、国会に相当)常務委員会は6月30日、「香港国家安全維持法」を全会一致で可決した。香港政府はこれを同日午後11時から施行した。
 今日、7月1日は香港が英国から中国に返還されて23年に当たる。香港政府に対する抗議活動は昨年、中国に犯罪容疑者を引き渡す逃亡犯条例改正案をきっかけに火が付いた。昨年10月には香港政府の林鄭月娥行政長官が逃亡犯条例の正式撤回に追い込まれたが、抗議活動は普通選挙などを求めるものに発展。その後新型コロナウイルスの流行で集会が物理的に不可能になるまで沈静化することはなかった。
香港国家安全維持法では、香港の中に中央政府の出先機関を設けて治安維持に当たるとしている。国家安全に関わる事案の裁判は、行政長官が指名した裁判官が担当する。香港法と香港国家安全維持法が矛盾する場合には後者が優先され、その解釈権は全人代が持つ。香港で活動する外国人も対象になる。最高刑は終身刑となった。
 今回、北京は香港の憲法に相当する「香港基本法」の付属文書に例外として追加するという手法で、香港立法会の頭越しに香港国家安全維持法を成立させた。香港の法律は香港立法会が作るという基本ルールをあっさりバイパスした形だ。「一国二制度」の形骸化と指摘される理由である。
 一国二制度が揺らぐことは、英国統治時代から企業を保護してきた透明性の高い司法制度が揺らぐことを示す。
法の支配に裏付けられてきた、国際金融センターとしての香港の地位はどうなるのか。中長期的な視点では、その先行きに不安が高まっている。ただし、短期的には中国企業の資金調達経路確保の受け皿としての機能が強まることになりそうだ。
米国上場企業の「回帰」が相次ぐ
 香港国家安全維持法が成立する12日前の6月18日、中国の京東集団(JD.com)が香港株式市場への上場を果たした。京東は2014年に米ナスダック市場に上場している。6月11日には中国ゲーム大手の網易(ネットイース)も香港取引所に上場している。こちらもナスダックとの重複上場だ。
 こうした動きの嚆矢(こうし)はアリババ集団だ。2019年11月、ニューヨーク証券取引所(NYSE)に続き香港市場に上場した。背景には香港市場の改革がある。
 アリババはもともと香港市場への上場をもくろんでいた。だが香港市場が種類株を認めていなかったことから、NYSEに上場した経緯がある。18年から香港市場でも種類株を認める改革が実施されたことで重複上場を果たした。
アリババの上場記念イベントで、香港取引所の李小加(チャールズ・リー)最高経営責任者(CEO)は「アリババは家に帰ってきた。他の海外にいる中国企業が帰ってこないはずがないと信じている」と述べている。
米上院は5月、外国企業に外国政府の支配下にないことの証明や、米当局による会計監査状況の検査を義務付ける法案を全会一致で可決した。中国企業を想定していることは明らかで、米国で上場する中国企業の間では危機感が高まっている。
中国カフェチェーン大手の瑞幸咖啡(ラッキンコーヒー)は不正会計を理由にナスダックから上場廃止通告を受けていたが、弁明の申し立てを取り下げた。6月29日から同社株の取引は停止された。
 中国ネット検索最大手、百度(バイドゥ)の李彦宏(ロビン・リー)董事長兼最高経営責任者(CEO)は「米国の中国企業への締め付けを懸念している」として、香港への重複上場を検討していることを認めた。
 中証金融研究院の談従炎副院長は、中国証券監督管理委員会のサイトで「香港上場により資金調達リスクを減らすことができる。中国と米国の貿易摩擦で中国企業の株式の評価は低下している」「歴史は香港は中国本土がうまくいって初めて繁栄できると教えている。本土が好調を維持してこそ、香港はより良い明日を迎えられるのだ」と述べている。中国政府の見解をなぞった発言とみてよいだろう。
 米中のデカップリング(分断)が進む中、資本面でのリスクを回避する意味でも中国企業による香港への上場は続きそうだ。
2019年2月には、「広東・香港・マカオ大湾区(グレートベイエリア)」構想が発表されている。経済圏として一体的に発展させていこうという狙いだ。
 中国国営の新華社通信は、香港取引所の李CEOが香港国家安全維持法について「ニューヨークやロンドンなど他都市も国家安全に関わる法律などの制約を受けているが、国際金融センターとしての地位に影響はない」との認識を示したと伝えた。
中国政府にとっても国際金融センターとしての香港の利用価値は依然として高く、国内外の不安の打ち消しに躍起だ。
 それでも、中央政府が今回、香港国家安全維持法を強引に成立させたことは、
「法の支配」という香港の根本ルールが変わるリスクをまざまざと見せつけた
「すでに国際公約ではない」
中国は2017年に香港の高度な自治などを約束した「英中共同声明」について「すでに歴史文書となり、拘束力がない」と述べており、今もそう主張している。
日米欧の主要7カ国(G7)は共同で「中国による決定は、香港基本法、及び、法的拘束力を有して国連に登録されている英中共同声明の諸原則の下での中国の国際的コミットメントと合致しない」と「重大な懸念」を表明しており、中国の内外で認識が真っ向から食い違っている。
米トランプ政権は「中国が香港を一国一制度として扱っている」と指摘し、香港に対する本土と異なる優遇措置を一部終了すると発表した。
 最高刑を無期懲役とした香港国家安全維持法の影響は、すでに広がりつつある。香港の民主派団体「香港衆志(デモシスト)」は6月30日、解散を宣言。独立派の香港民族陣線も香港の本部を解散すると発表している。香港市民の間ではソーシャルメディアから目を付けられることを恐れ、アカウントを削除する動きも出ている。
 英HSBCホールディングスや英スタンダードチャータードは、母国政府の意に反して香港国家安全維持法の導入に賛意を表明した。
HSBCに対しては香港の前行政トップから圧力がかかっていたことが、明らかになっている。
 英中共同声明はすでに国際公約ではないと主張し、内政問題である香港については一歩も譲らないとの姿勢を見せる習近平指導部。他の社会主義国が崩壊していった歴史へのトラウマと、同じ轍(てつ)は踏まないという決意がにじむ。その強権的な姿勢が続く限り、国際的な分断がますます深まる公算は大きい。
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00113/070100026/?P=2 



弧状列島,自助,日立製作所、「週2~3日出社」を導入する理由 日立ヴァンタラの日立製作所売上寄与率は?

2020-07-01 15:40:11 | 連絡
<日立ヴァンタラIoT事業売上高は日立製作所売上高寄与率はいくらか>
<米国政府輸出管理規則に従い、米国IoT生産技術は日本や中国等の第三国への移転は不可能か(注1)>
(注1)IBM産業スパイ事件
<エレベーターやエスカレーターなどの保守サービス、銀行や自治体のシステムエンジニア、工場勤務の従業員の売上高は日立製作所売上高寄与率はいくらか>
<効率が上がったは理由は上部多段階層へ説明時間が短縮したことか>
<成長する事業の定義は日立製作所売上高寄与率50%以上か>
<中畑英信執行役専務は、次の株主総会で日立ヴァンタラ社長に転出か>
<東洋経済さんにはうそをつかない正直者のお手伝いさん5W3H8人居るんだよ
その者達の名前は1.「なに? (What) 」さん、2.「なぜ? (Why) 」さん、3.「いつ? (When) 」さん、4.「どこ? (Where) 」さん、5.「どんなふうに? (How) 」さん、それから「だれ? (Who) 」さんと言うんだよ。更に、6.誰に(Whom)7.どのくらいの数で(How many)8.いくらで(How much)
「東洋経済さん “正直者のお手伝いさん5W1H”6人探し連れてきください」
https://ja.wikipedia.org/wiki/5W1H
::::::
2020/07/01 5:30
冨岡 耕(とみおか こう)Ko Tomioka
東洋経済 記者
重電・電機業界担当。早稲田大学理工学部卒。全国紙の新聞記者を経て東洋経済新報社入社。『会社四季報』編集部、『週刊東洋経済』編集部などにも所属し、現在は編集局報道部。直近はトヨタを中心に自動車業界を担当していた。
:::::
コロナ禍をきっかけに、働き方が大きく変わる可能性が出ている。
日立製作所は感染の収束後も、社員の働き方は在宅勤務を標準としていく方針を発表した。在宅勤務そのものが目的ではなく、在宅勤務を変革のドライバーとして、1人ひとりの仕事・役割と期待成果を明確にする欧米流の「ジョブ型人財マネジメント」への転換を加速するためだ。
日立はリーマンショック時に7873億円という国内製造業で過去最悪となる最終赤字を計上。川村隆元会長兼社長(前東京電力ホールディングス会長)、中西宏明会長(日本経団連会長)、東原敏昭社長の歴代3トップのもとで、10年以上にわたって事業の選択と集中を大胆に進めてきた。
同時に、グローバルトップ企業を目指して優秀な外部人材獲得に向けたジョブ型への働き方改革を進めてきた。
日立の働き方改革を推進してきたCHRO(最高人事責任者)の中畑英信執行役専務
なかはた・ひでのぶ/1961年生まれ。59歳。大分県出身。1983年九州大学法学部卒業後、日立製作所入社。主に人事畑を歩み、2014年執行役常務CHRO兼人財統括本部長。2020年4月から現職(写真:日立製作所)

に在宅勤務導入の狙いを聞いた。
――新型コロナウイルスが収束した後も、2021年4月以降は「週に2~3日、(勤務日の)50%程度を在宅勤務にする」方針を発表しました。その狙いは何でしょうか。
事業のグローバル化を今後進めるうえで、多様な人材や働き方が必要になるからだ。
優秀な人材を広く採用するためには、日本に多い(年功序列型の人事制度である)「メンバーシップ型雇用」ではなく、職務(仕事の内容)を明確にし、そこに適切な人材を配置する、海外で主流の「ジョブ型雇用」が必須と考えている。
そのためには場所も時間も超えて仕事をする必要があり、それが在宅勤務にもつながる。今後、本格的な運用へ向けて労使で話し合いをしていく。
――なぜ5割なのですか?
外出自粛期間中は在宅勤務率が9割と高かったが、今後はおそらく出社が増える。今回、在宅勤務について3万人を対象に社内調査をしたが、いろんな意見が出た。「効率が上がった」「あまり変わらない」が半分。一方で「効率が少し下がった」という意見が4割ぐらいあった。
効率が下がった理由の1つはIT環境。パソコンの処理速度が遅い。2つ目はダイレクトコミュニケーションができないので(仕事が)やりにくいということだ。これらの課題はある程度残るため、外出自粛期間中のように高い在宅勤務率の確保は難しいと思っている。アメリカにある子会社の日立ヴァンタラ
<日立製作所の米国子会社、日立データシステムズ(HDS)が日立ヴァンタラに衣替えして1年。ストレージの販売会社をIoT(Internet of Things)ソリューション企業に変えるため、大胆な施策を断行してきた。日立の東原敏昭社長兼CEO (最高経営責任者)は「この1年で人材を劇的に入れ替えた」と明かす。
日立ヴァンタラは
2017年9月に、HDSとBI(ビジネスインテリジェンス)ツールのベンダーで2015年にHDSが買収した米ペンタホ(Pentaho)が統合して生まれた会社だ。それから1年たった2018年9月26~27日(米国時間)、日立ヴァンタラは米サンディエゴで年次カンファレンス「Hitachi NEXT 2018」を開催。親会社である日立の東原社長兼CEOが基調講演に登壇し、米国の顧客にIoTプラットフォーム「Lumada」を中心とするソリューションを売り込んだ。
は、平時でだいたい6割ぐらいが在宅勤務をしており、それぐらいが目安になるとみている。
もちろん出社をしないと難しい人もいる。エレベーターやエスカレーターなどの保守サービス、銀行や自治体のシステムエンジニア、工場勤務の従業員がそうだ。エンジニアでも大容量データを扱う場合、家のパソコンでは限界がある。そういう出社せざるをえない人々には手当を別途出していく。
――ジョブ型雇用へ転換加速するきっかけが在宅勤務になるのでしょうか。
そうだ。いわゆる新卒で仕事を決めずに入って、人に仕事をつけて社内で育成し、ローテーション(異動)しながらポストが上がっていき、最後は定年という形にはもうしたくない。こうしたメンバーシップ型(の雇用)ではなく、仕事に人をつける形にしたい。それがジョブ型だ。
多様な人材は日立の中だけでなく、外部にもたくさんいる。そうした人を採用するためにはジョブ型が欠かせない。今の日本は300万人ぐらいの転職市場があるとされるが、それでもまだ流動性が少ない。転職時のハードルが高くなるのは、メンバーシップ型雇用の企業がほとんどだからだ。
1つの会社でずっと育っている人が多い中に、外から入っていくのはかなりのチャレンジになる。そこでは仕事もあまり明確になっていない。これをジョブ型に変えれば、転職もしやすくなる。
――具体的にどのようにしてジョブ型へ転換させていくのですか。
今、日立ではジョブディスクリプション(職務記述書)を作っている。会社は「このポジションはこんな仕事で、こんな経験やスキルが必要です」とオープンにする。
社員にも自分のやりたい仕事や保有するスキル、キャリアプランなどを書いてもらう。自分のスキルと見比べて自分でやりたい仕事に手を上げるようにする。10人ぐらい集まると、その中から会社が最適な人をアサインする。それは年齢に関係ない。あくまでも経験やスキルで選ぶ。そうすると優秀な人材が最適なポジションにいくことになり、アウトプット(成果)が出るはずだ。生産性も上がるだろう。
日本企業の生産性が上がっていない最大の理由は、成長する事業に人を持っていけていないからだ
企業には残念ながらこれ以上伸びない事業もあるが、そこが意外と忙しい。
利益があがらないのに、そういう事業に限って優秀な人材が張りついているケースがある。日本全体でも日立でもそうで、それを解消していきたい。

 








介護予防、死因7位誤嚥性肺炎, 喉トレ、死因10位血管性認知症, 脳トレ 太田裕美の「パパとあなたの影ぼうし」

2020-07-01 15:22:31 | 連絡
太田裕美の「パパとあなたの影ぼうし」