世界標準技術開発フォローアップ市場展開

ガラパゴス化から飛躍:小電力無線IEEE802規格開発会議・・・への寄与活動拡充

弧状列島,共助,辺野古 米軍と自衛隊が共用 地元利用 「軍民共用」か解決策か 

2020-07-26 17:29:28 | 連絡

中谷元、なかたに・げん/高知県高知市出身。防衛大学校卒業後、議員秘書を経て90年衆議院議員に初当選。2001年小泉政権で歴代最年少の防衛庁長官。2014年、安倍政権で防衛相。安全保障法制の担当相も兼務し安保法制制定に携わった。当選10回、1957年生まれ 63歳

2020.7.20 5:35
最初の計画案が固まった当時の防衛庁長官だった。それから約20年がたったが、埋め立て工事が緒についた段階で、今年5月には、軟弱地盤の問題で計画変更を余儀なくされた。
 再試算で12年、約9300億円という長い年月と巨額の予算がかかることがわかった。国と沖縄県が対立したまま、これから10年、15年かかって、仮に完成しても米軍の飛行場しかできなかったということで終っていいのかだ。
 15年たったら、南西海域の安全保障情勢も大きく変化している。
尖閣列島への中国の圧力も相当、大きくなっている。それで考えられることが、辺野古を米軍と自衛隊が共用し、同時に地元が使える民間飛行場を併設する「軍民共用」にすることだ。
「V字型」の2本の滑走路を軟弱地盤の大浦湾ではなく根元の辺野古側に延ばしたり、角度を変えたりして中型のジェット機が離着陸できる可能性はある。
 軍民共用は当初も北部振興の起爆剤にということで地元から要望が出ていた。どうせ金をかけて作るなら地元が喜ぶようなものにすることが重要だ。
我々だけでなく民主党政権のときも、県外、国外と探したが結局、辺野古しかなかった。私も当事者として動いた一人だが、こればかりは他に選択肢がない。
 一方で中国の膨張で南西海域の防衛は第一列島線でしっかりと守る必要がある。


沖縄への自衛隊の配備はこれまでは少なかったが、この際、自衛隊が米軍基地を管理して、米軍と共同使用するような日米の役割の見直しを含めて、計画を作り直すのがいいと思う。まずは地元の了解が得られるよう努力したい。

 

弧状列島,共助,自衛隊が動かないと米軍は動かない=集団的自衛権、個別的自衛権

2020-07-26 17:24:41 | 連絡

中谷元、なかたに・げん/高知県高知市出身。防衛大学校卒業後、議員秘書を経て90年衆議院議員に初当選。2001年小泉政権で歴代最年少の防衛庁長官。2014年、安倍政権で防衛相。安全保障法制の担当相も兼務し安保法制制定に携わった。当選10回、1957年生まれ 63歳

2020.7.20 5:35
:::::
軍拡を続けている中国の防衛費は日本の4~5倍で装備も年々、近代化している。こういう状況を考えれば、日本は限られた予算を有効に使う必要があるのだが、一方で日本の制約をカバーしてきたのが日米同盟だ。
 いわゆる「矛」と「盾」の役割分担、つまり攻撃力、抑止力は米国で、直接の防衛は自衛隊ということでやってきたが、この比率を変えるということだ。抑止力や反撃力を発揮するときも、いざというときに米国が動いてくれるか、そこは信頼関係だが、少なくとも自衛隊が動かないと米軍は動かない=集団的自衛権。日本は日本でできることは自らでやる=個別的自衛権=しかない。
 トランプ大統領自身もこのことはたびたび言及している。最近も中東での日本船舶の安全航行確保で自衛艦を出したが、ミサイル防衛でも日本でできることは日本がやることを米国も期待しているのではないか。
 とりわけトランプ政権では自国中心的に考える。日本は本当に自分でできることはやれるようにしておかないと、国を守り切れなくなる。
 敵の「矛」が強くなったら「盾」も強くならないといけない。敵基地攻撃能力というのは、突き刺してきたらやり返すぞということで、「盾」を持ちながらやられたらやり返す「矛」を持つということだ。
https://diamond.jp/articles/-/243180?page=6
 

弧状列島,公助,攻撃相手に打撃を与える能力を持つこと=自衛の範囲=か

2020-07-26 17:15:27 | 連絡
中谷元、なかたに・げん/高知県高知市出身。防衛大学校卒業後、議員秘書を経て90年衆議院議員に初当選。2001年小泉政権で歴代最年少の防衛庁長官。2014年、安倍政権で防衛相。安全保障法制の担当相も兼務し安保法制制定に携わった。当選10回、1957年生まれ 63歳
イージス・アショア導入と同時に、日本が敵基地攻撃能力を持つべきと提言してきた。攻撃しようとする相手に打撃を与える能力を持つことが、相手に攻撃をさせないことになる。
 ミサイルの飛び方なども変わってきているなかで、敵がミサイルを発射しようとしたら、日本も敵の基地や施設を攻撃できる能力を持つことによって抑止力を働かせることを検討すべきだ。
鳩山一郎内閣以来、座して死を待つというのは憲法の趣旨とは考えず、他に手段がない場合に限り、敵基地攻撃能力の保有は法理的には自衛の範囲ということで、整理はされている。
 保有する防衛力も必要最小限ということで、攻撃型空母とかICBM(大陸間弾道弾)、爆撃機は持たないという国会答弁もあるが、ミサイルを撃たせない「バランスのとれた反撃力」を持つことも、憲法でいう自国防衛の範囲だ。
 武力攻撃を受けたときに初めて軍事力を行使するが、それも自衛のための必要最小限にとどめるという専守防衛の基本は変わらない。あくまで敵に日本を攻撃させないようにする抑止力としての位置付けだが、技術進歩などもあって防衛の概念や抑止の仕方は変わってきている。

 

弧状列島,公助,共助,中国が第一列島線を突破して攻撃をしかける事態 インド洋と太平洋の4カ国防衛構想

2020-07-26 17:07:42 | 連絡
中谷元、なかたに・げん/高知県高知市出身。防衛大学校卒業後、議員秘書を経て90年衆議院議員に初当選。2001年小泉政権で歴代最年少の防衛庁長官。2014年、安倍政権で防衛相。安全保障法制の担当相も兼務し安保法制制定に携わった。当選10回、1957年生まれ 63歳
安全保障は最悪の事態を考えながら、国を守る体制を整備しないといけないが、今確実に言えるのは、中国が軍拡を続け覇権を追求する方向性は変わらないことだ。
 あってはならないことだが、中国が第一列島線を突破して攻撃をしかける事態にも備える必要がある。


朝鮮半島も北朝鮮が「先軍政治」で強硬姿勢を続けるので南北の緊張が続くし、ロシアもプーチン大統領が今回の憲法改正によってさらに長期政権を維持する可能性があり、北東アジアでもしたたかに自国利益を追求するだろう。
 台湾の独立や香港の民主主義が脅かされ、武力衝突の状況も想定され、日本にとっては同時多発の事態を想定する必要がある。
 だが、まずは第一列島線の防衛をしっかりすることだ。この10年で最も変わったのは尖閣列島周辺だ。中国が領海侵犯を繰り返すことが常態化している。
 そのためにも日米の同盟関係をより強化することだ。米国は対中強硬戦略に変わっており、オーストラリア、インドと連携したインド洋と太平洋の防衛構想を打ち出している。日本もその一環でこの4カ国での連携体制を念頭に防衛戦略を描かないといけない。
https://diamond.jp/articles/-/243180?page=5

弧状列島,公助,統合防空ミサイル防衛(IAMD)

2020-07-26 16:53:22 | 連絡
北朝鮮からのミサイル攻撃に対応する「イージス・アショア(陸上配備型迎撃ミサイルシステム)」配備計画の撤廃を機に、新たな国家安全保障戦略(NSS)の議論が今夏から始まる。配備撤廃の理由は、推進装置(ブースター)の改修に巨額の費用がかかることが挙げられているが、中谷元・元防衛相
中谷元、なかたに・げん/高知県高知市出身。防衛大学校卒業後、議員秘書を経て90年衆議院議員に初当選。2001年小泉政権で歴代最年少の防衛庁長官。2014年、安倍政権で防衛相。安全保障法制の担当相も兼務し安保法制制定に携わった。当選10回、1957年生まれ 63歳
は「背景には北朝鮮のミサイル技術の飛躍的向上や米国の有償軍事援助(FMS)による装備の購入が急増し、依存が深まる一方で、防衛産業の弱体化が進んでいる問題がある」と語る。新たなミサイル防衛はどうするのか。米中「新冷戦」や宇宙、サイバーにも領域が広がる安全保障の課題を聞いた。(ダイヤモンド編集部特任編集委員 西井泰之) 
<西井泰之(にしい・やすゆき)1975年入社、主に経済記者として財務省、経産省、日銀などを取材。デスクを経て99年から編集委員。「大蔵支配」、「経済漂流」、「分裂にっぽん」、「公貧社会」などの連載企画を担当。近著に「失われた20年」(岩波書店、共編著)など。本紙では「補助線」、「記者有論」などのコラムを執筆。1951年生。 69歳>
:::::
2020.7.20 5:35
ミサイル防衛は、イージス艦やイージス・アショアを固定配備して敵の弾道ミサイルを迎撃する時代から、巡航ミサイルやドローンなどの無人攻撃などにも対応できるように、陸海空や宇宙軍をネットワークで統合して臨機応変に動く「統合防空ミサイル防衛(IAMD)」という考え方に移ってきている。
 レーダーや衛星、早期警戒機(E2D)などからの情報をもとに、敵がミサイルなどを発射する前後に遠隔操作の無人機や戦闘機からの攻撃や妨害電波などで無力化したり破壊したりするやり方だ。
 ミサイル防衛は米国を中心にIAMDになっていく。日本も陸海空が協力してIAMDを早期に実現する必要がある。