世界標準技術開発フォローアップ市場展開

ガラパゴス化から飛躍:小電力無線IEEE802規格開発会議・・・への寄与活動拡充

(^。^ ) にくまれそうなNEWフェイス/吉川晃司

2023-12-20 16:51:33 | 連絡
(^。^) 滑舌 歌唱 腹筋トレ 脳トレ洋楽 足裏マッサージ 散歩 縄跳び 黒木瞳 舘ひろし 中村雅俊

(^。^ ) にくまれそうなNEWフェイス/吉川晃司

 
 

(^。^ ) Take It Easy / EAGLES

2023-12-20 16:47:36 | 連絡
(^。^) 滑舌 歌唱 腹筋トレ 脳トレ洋楽 足裏マッサージ 散歩 縄跳び 黒木瞳 舘ひろし 中村雅俊

(^。^ ) Take It Easy / EAGLES  

 
 

(^。^ )  SAILING / 水谷豊

2023-12-20 16:40:23 | 連絡
(^。^) 滑舌 歌唱 腹筋トレ 脳トレ洋楽 足裏マッサージ 散歩 縄跳び 黒木瞳 舘ひろし 中村雅俊

(^。^ )  SAILING  /  水谷豊 

 
 

習近平氏がEU首脳と会談 「国際協調」の方向に舵を切る中国2023-12-08兼原信克

2023-12-20 13:33:08 | 連絡
By - NEWS ONLINE 編集部 公開:2023-12-08 更新:2023-12-08
 元内閣官房副長官補で同志社大学特別客員教授の兼原信克
 
 

が12月8日、ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」に出演。中国・習近平国家主席とEU首脳らとの会談について解説した。
〇中国の習近平国家主席がEU首脳らと会談
 欧州連合(EU)のミシェル大統領とフォンデアライエン欧州委員長は12月7日、中国の習近平国家主席と北京で会談した。
イタリアが中国の巨大経済圏構想「一帯一路」からの離脱を中国側へ正式に通知したことを踏まえ、習指導部は中国離れが広がらないようヨーロッパをつなぎ止めたい考えとみられる。 
〇ヨーロッパとの関係修復も狙いか
飯田)11月には米中首脳会談もありました。そしてEU首脳との会談があり、最兼原)ヨーロッパは日米欧など、中国以外での経済が大きいのです。
中国はこれを分断しないといけないので、一生懸命ヨーロッパを分断しようとしています。
しかし、日米は離れないので、ヨーロッパを取りにいく。
ヨーロッパはどちらかと言うと経済の方に関心があるので、中国はそこに目をつけていますが、なかなかうまくいっていないと思います。
ヨーロッパ側もアメリカと切れるわけにはいきませんし、中国は独裁主義で人権侵害が激しい。
経済は大事ですが、「どうなのかな」とヨーロッパは考え始めているのです。
中国は弱いところを取りにいくので、東欧の小さい国から取っていく。 
飯田)東欧の。
兼原)それがまた「分断しにきた」という話になり、ヨーロッパ側が怒ったのです。
上手くいっていないので、それを修復する意味もあると思います。 
〇国際協調の方に舵を切る中国
兼原)中国はいま経済がよくありません。ロックダウンをやりすぎたのです。
飯田)コロナ禍のときの。
兼原)私たちも長い間正座していましたが、足が痛いと言いながらも立ち上がって元気になり、最近は物価も上がって消費が伸びているではないですか。
しかし、習近平さんはやりすぎて血が通わなくなり、壊死と言うと言いすぎですが、もはや血が通わないのです。
消費が伸びなくなってしまった。
だったら自由にすればいいのですが、習近平さんは自由にさせることが嫌いなので、半分締め付けながら進めるため、物価(指数)も0%からマイナスになっている。
とにかく経済を何とかしたいのでしょうね。
飯田)経済を立て直したい。
兼原)最近は「一帯一路」もうまくいっていません。
先日、首脳会合を開きましたが、以前は三十数ヵ国が来たのです。
それが二十数ヵ国くらいに減ってしまった。
ヨーロッパはハンガリーくらいで、イタリアもやめてしまいました。
アフガニスタンのタリバンを呼ぶなど、「何をやっているのか」という感じです。
飯田)なるほど。
兼原)アメリカに対しても修復に入っているので、「いまは喧嘩するときではない」という方針なのだと思います。
中国外交ははっきりしていて、自分が強いときはブイブイやるのです。
でも弱くなってくると、突然腰が低くなる人たちなので、いまは国際協調の方に舵を切っているのではないでしょうか。
〇日本は欧米、ASEANと組み、中国が突っ込んでこないように構え、関係を築いていく
 
飯田)日中首脳会談では、岸田総理は笑顔を見せませんでした。
今後は中国とどう付き合えばいいですか?
兼原)基本的にはいま申し上げたように、
対等にきちんと構えていると、敬意を払う人たちなのです。
それが崩れると突っ込んできます。
日米関係がよくないとき、中国は尖閣に突っ込んできた。
弱いと突っ込んでくるのです。
水に落ちると叩いてくるような人たちですから、しっかり構えていればいいと思います。
1対1では向こうの方が大きいので、欧米とくっつくのです。
兼原)あとは東南アジア諸国連合(ASEAN)の国にくっついて、中国と対等に話す。
尖閣や台湾など解決できない問題



があるので、そこには突っ込んでこないように、しっかり構える。
その上で、関係を積み上げていくことが大事だと思います。 
〇中国はしっかりと構えていれば攻めてくることはない
飯田)環太平洋パートナーシップ(TPP)協定へのイギリス加盟について、
参院本会議でも議定書が承認されました。
各国の批准手続きが進めば正式加盟となります。
こういう連携を1つひとつ積み重ねていくことが大事ですか? 
兼原)北大西洋条約機構(NATO)はアメリカ、EU、イギリスがいて、彼らはとても強いのです。
しかし、反対側にはアメリカの同盟国である日本・韓国・フィリピン・豪州・タイしかいません。
NATOに比べて、これはとても弱い。
飯田)NATOに比べて。
兼原)敵は中国ですから。
そうするとイギリスを始め、インドや豪州など、いろいろな国を引き込む必要があります。
それでも弱いのですが、コツコツ積み上げていくしかありません。

一応、アメリカという大国がうしろに控えているので強いですが、アメリカからすると「俺1人かよ」という話になるので、いろいろな国に並んでもらい、旗を掲げて「攻めてこないでくれ」と見せなければいけないのです。
見せるとあの人たち(中国)は動きませんが、見せないと突っ込んでくるのです。
兼原)安倍さんはよく「中国と仲よくするのはいいのだ」と言っていました。ただ、中国はすぐマウントを取りにくるので、「それは許せない」とも言っていました。
飯田)マウントを取らせないように、こちらは脇を固める必要がある。
兼原)そういうことです。

世界最強の米陸軍が「オスプレイ」を採用しないのは理由があるはず2023-12-08共産・小池書記局長

2023-12-20 11:59:51 | 連絡
By - NEWS ONLINE 編集部 公開:2023-12-08 更新:2023-12-08
 日本共産党の小池晃

 

書記局長が12月8日、ニッポン放送「飯田浩司のOK! Cozy up!」に出演。
米軍が全世界に配備するすべての機種の飛行を停止したオスプレイについて語った。
 〇米軍、全種類のオスプレイ飛行停止
鹿児島県の屋久島沖でアメリカ空軍の輸送機オスプレイが墜落した事故で、アメリカ軍は調査の結果、機体そのものに問題があった可能性があると明らかにし、世界に配備している全種類のオスプレイの飛行を停止したと発表した。
飯田)共産党は事故直後から、即座に停止すべきだとおっしゃっていました。
小池)8人もの方が亡くなったと米軍も言っているわけで、直ちに停止して原因を究明する必要があるということは、当初から言っていました。
問題は、日本政府がすぐにそれを正式に伝えていない。
アメリカ側は伝えられていないと言っているわけです。
〇ハード・クラッチ・エンゲージメントの問題があると指摘されていた
小池)(事故後も)約8日間、ずっと飛んでいたわけです。
その間、沖縄の普天間と嘉手納では、約140回の離着陸が確認されています。少し遅すぎると思いますし、実際に今回は異例の措置が取られました。
いままでオスプレイは一応、アメリカ軍の海兵隊が持っているMV22、空軍が持っているCV22や、海軍が持っているものもあります。
ただ、今回はすべての機種を飛行停止するという措置です。
米国防総省の関係者は、全機種に共通する問題の可能性を考え、すべて止めると言っています。
根本的な原因として、エンジンが火を吹いたという目撃情報もありますが……。 
飯田)目撃情報として。
小池)プロペラとエンジンをつなぐクラッチが離れ、再結合する際に衝撃が起きる「ハード・クラッチ・エンゲージメント」が以前から指摘されています。かなり根本的な欠陥の可能性がある。おそらく米軍、アメリカもそれを心配して、「全部止める」という判断をしたのだと思います。
〇オスプレイをアメリカから買って導入している国は世界で日本だけ
飯田)日本の普天間などに配備された時期には、不具合が多いのではないかとも言われていました。
小池)日本政府も「訓練を重ねれば解決するのではないか」と言っていたのです。
しかし、そうなっていない。
しかも2023年9月には、日本の空港に5回も緊急着陸しています。
大分空港、新石垣空港、その他です。
飯田)そうですね。
小池)米軍や防衛省は、「警告表示が出ていたから緊急着陸した」と発表していますが、なぜ警告表示が出たのかはわかっていません。
それらが曖昧なまま飛び続けて、ついに大惨事が起きてしまった。
私はもうオスプレイを飛ばすべきではないと思います。
日本は自衛隊も持っています。
飯田)陸上自衛隊が利用しようとしています。
小池)オスプレイをアメリカから買って導入している国は、世界でも日本だけです。オスプレイは撤去すべきだと思います。
同社大学特別客員教授・兼原信克)
 



航続距離が長く、飛行場がなくても、プロペラを上げて垂直に降りられるのです。
軍としては便利な、新しいタイプの飛行機です。
また、日本を守りに来ている人たちは軍隊なので、危険なこともたくさん行います。
日本を守りに来た米兵8人が亡くなったわけですから、大変お気の毒だと思いますが不具合を改良していくことが答えだと思います。
〇世界最強の軍隊であるアメリカ陸軍はオスプレイを採用していない
小池)ヘリコプターの方が運べる量は大きいわけです。
米軍はCH47という、オスプレイより2倍のものを運ぶことができる高性能のヘリコプターを持っていますから、それで十分ではないかと思います。
これだけ危険性が浮き彫りになったオスプレイを、自衛隊は木更津に一旦置いているわけです。
それをさらに佐賀へ移すという話もありますが、佐賀や九州の皆さんも大変不安だと思います。
オスプレイの展開計画そのものを見直すべきだと思います。 
飯田)オスプレイを推進する人たちは、ヘリの航続距離の短さを主張するわけですか?
兼原)そうですね。
それがあるから、この飛行機をつくったのです。
日本は島国なので注意する必要があるため、オスプレイを入れたのだと思います。
でも、初めてのものは必ず不具合を起こすので、
克服するのがあるべき姿だと思います。
小池)アメリカ陸軍はオスプレイを採用していません。
世界最強の軍隊であるアメリカ陸軍が採用しないということは、やはり何かあるのではないでしょうか
。基本的には海兵隊がかなり持っていて、あとは空軍と、海軍も少し持っています。
日本では陸上自衛隊が導入しています。ここは冷静に考える必要があるし、見直すのであれば、いまが引き返せるチャンスだと思います。