世界標準技術開発フォローアップ市場展開

ガラパゴス化から飛躍:小電力無線IEEE802規格開発会議・・・への寄与活動拡充

西大陸,リスク, ドコモとファーウェイ、ミリ波使った5G中継実験,ゆでガエル病感染か

2019-09-07 20:26:06 | 連絡
2018/5/28 20:00
中国の華為技術(ファーウェイ)はNTTドコモとのIntegrated Access Backhaul(IAB)技術を使った5G試験の結果を2018年5月23日、公表した。横浜のみなとみらい21地区で行われたこの実験では、5G基地局と中継装置間を39GHz帯のミリ波を用いた無線バックホール機能で接続。中継装置とユーザー装置間のアクセスにも39GHz帯が使われている。中継装置とユーザー装置は、移動車両に設置する形で用意された。
今回の実験では、IAB技術を適用することで、高層ビルの谷間などでも高速、低遅延な5G通信を提供できることを確認したという。光ファイバーケーブルの設置が難しい孤島や山間部といった場所での通信環境改善にも役立つとし、3GPPでもこの技術の5G NR標準仕様化に向け検討中としている。

(テカナリエ 加藤樹子)
[日経 xTECH 2018年5月25日掲載]

2018年4月17日 /  11:21 / 1年前
焦点:中国依存のドイツが味わう「ゆでガエル」の恐怖
トーマス・バウアー最高経営責任者(CEO)は、中国における自社事業の状況や、これまでドイツ企業と政治家が「確実に儲かる賭け」とみなしてきた中国との経済関係全般について、危惧していると語る。 





最新の画像もっと見る

コメントを投稿