世界標準技術開発フォローアップ市場展開

ガラパゴス化から飛躍:小電力無線IEEE802規格開発会議・・・への寄与活動拡充

グローバルスタンダード製品によるコスト低減

2018-08-21 20:19:16 | 連絡
製品製造の繰り返し回数(又は号機)の増加に伴い工数又はコストが減少し、その傾向を数種の曲線で近似させることが出来る。累積生産量が倍増するたびに,一定の比率で単位コストが減少する。
習熟曲線Y=KX^(-A),Y:1サイクル当たりの時間,K:第1サイクルの時間,
  X:サイクル数,A=任意の与えられた状況に対する定数で習熟率から決められる
A=0.901,半導体・電子部品及び電子機器の習熟率:53%


1990年、G.サルベンディ,IEハンドブック,日本能率協会,
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I014243140-00
2008/2/16、インダストリアル・エンジニアリングhttp://www.itmedia.co.jp/im/articles/0802/26/news134.html
Y/M/D, アルミニウム合金船の設計・建造の要点
3. 製造品質と製造原価及びラーニングカーブ、https://nippon.zaidan.info/seikabutsu/2002/00320/contents/041_01.htm
2015/2/D,National Aeronautics and Space Administration (NASA) Cost Estimating Handbook (CEH),
This is the fourth edition of the National Aeronautics and Space Administration (NASA) Cost Estimating Handbook (CEH), updating the 2008 edition. The purpose of this handbook is to serve as a guide for cost estimating at NASA.
https://www.nasa.gov/pdf/263676main_2008-NASA-Cost-Handbook-FINAL_v6.pdf#search=%27http%3A%2F%2Fcost.jsc.nasa.gov%2Flearn.html%27

Y/M/D,経験曲線効果
フォードのモデルTの生産では、標準化が積極的に追及されている。その結果、1909年から23年までの期間に、85%の経験曲線に沿った価格の引き下げが何回も行なわれている。幅広い製品ラインが必要な場合でも、部品レベルで標準化することによって、より大きな経験効果を享受することができる。経験に基づく原価の低減が自然に発生するものではなく、むしろ原価低減を目指した強力な努力と圧力との結果であることを示している。また、経験効果と規模効果は同時に進行することが多い。しかし、ここでいう経験効果は、主として、人間がもつ発明の才、器用さ、技術力、および巧みさの故に経験がもたらす効果を指している。
http://pweb.sophia.ac.jp/amikura/teaching/strategy1/exp/experience1.pdf#search=%27http%3A%2F%2Fpweb.sophia.ac.jp%2Famikura%2Fteaching%2Fstrategy1%2Fexp%2Fexperience1.pdf%27

●自動車
2014/6/5、トヨタ自動車や日産自動車など国内の自動車・二輪車全14社は汎用性の高い部品や車載用半導体などの仕様統一に乗り出す。対象となる部品・部材を年内にも選び、標準化を進めて部品の開発・生産コストを引き下げる。業界一丸で重複投資を減らし、日本車の競争力を高める。自動車関連技術の国際規格作りで先行する欧州勢に対抗。https://www.nikkei.com/article/DGXNASDZ040BL_U4A600C1MM8000/
2017/8/26、トヨタ自動車とマツダはカーナビゲーションシステムや通信機器などを制御するシステムの共通化に乗り出す。資本提携した両社はあらゆるモノがネットにつながるIoTの車版、「コネクテッドカー(つながる車)」でも協業し、その具体的な取り組みとなる。車の基本ソフト(OS)や車載システムの開発を効率化し自陣営の仲間づくりを急ぐ。
2018/8/21,現在、ダイムラーグループが進めているのが電子制御ユニット(ECU)の統一だ。同社でモジュール戦略を担当する技術者は、「ECUを統一できればコスト低減だけでなく、収集するデータの内容やフォーマットなどをそろえられる」と狙いを語る。コネクテッド以外でも、ダイムラーはグループで部品を共通化する。自動運転用のセンサーや電動車両の部品など、乗用車ブランド「メルセデス・ベンツ」とも積極的に連携する。
部品の共用を進める一方で、組織としては独立性を高めて意思決定を早める。ダイムラーは乗用車部門とトラック・バス部門をそれぞれ分社する意向で、19年の実現を目指す。
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO33484940X20C18A7000000/?n_cid=NMAIL007

●半導体
2017/8/10、有機EL(Organic Electro-Luminescence)ディスプレイを取り上げると、かつては日本が研究開発をけん引していたものの、韓国や台湾の猛追を受け、今では携帯電話機用などの有機ELディスプレイのシェアはSamsung Electronics 1強の状態になっている(関連記事:「予測不能の有機EL時代の到来 ~ 2017年最大の注目点」)。また、テレビなど大型の有機ELはLG Displayが市場を独占している。モノによっては、量産の壁は極めて厚い。ただそれが、リソースの問題なのか、それとも原理的に乗り越えられないものなのかは、また少し異なるところだろう。注目しているのは、フレキシブルな基板に印刷技術を使って製造する有機ELディスプレイだ。英国の市場調査会社であるIDTechEx Researchが2016年に発表したレポートによれば、フレキシブル有機ELディスプレイの市場規模は、2020年には180億米ドルに達する見込みだという。素質のある技術は、量産やリソースの壁を越えて、大きく花開くように願っている。http://eetimes.jp/ee/articles/1708/10/news014_3.html
●小売り
2018/4/5、経済産業省らが電子レシートの実証実験を都内で公開した。2018年5月にも電子レシートの標準フォーマットなどの標準化を目指す。単なる紙の電子化にとどまらず、小売業に破壊と変革を迫る威力を秘める。https://www.nikkei.com/article/DGXMZO28633720X20C18A3000000/?n_cid=NMAIL007


最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
雲伯油屋ストライベック (元鉄鋼商社関係)
2024-12-18 09:27:16
最近はChatGPTや生成AI等で人工知能の普及がアルゴリズム革命の衝撃といってブームとなっていますよね。ニュートンやアインシュタイン物理学のような理論駆動型を打ち壊して、データ駆動型の世界を切り開いているという。当然ながらこのアルゴリズム人間の思考を模擬するのだがら、当然哲学にも影響を与えるし、中国の文化大革命のようなイデオロギーにも影響を及ぼす。さらにはこの人工知能にはブラックボックス問題という数学的に分解してもなぜそうなったのか分からないという問題が存在している。そんな中、単純な問題であれば分解できるとした「材料物理数学再武装」というものが以前より脚光を浴びてきた。これは非線形関数の造形方法とはどういうことかという問題を大局的にとらえ、たとえば経済学で主張されている国富論の神の見えざる手というものが2つの関数の結合を行う行為で、関数接合論と呼ばれ、それの高次的状態がニューラルネットワークをはじめとするAI研究の最前線につながっているとするものだ。この関数接合論は経営学ではKPI競合モデルとも呼ばれ、トレードオフ関係の全体最適化に関わる様々な分野へその思想が波及してきている。この新たな科学哲学の胎動は「哲学」だけあってあらゆるものの根本を揺さぶり始めている。こういうのは従来の科学技術の一神教的観点でなく日本らしさとも呼べるような多神教的発想と考えられる。
返信する

コメントを投稿