民平的幸せ体感記3【40代編】

かつて世界一周一人旅をした「みんぺ~」のユルくてどうでもいいブログ。ちょっとハッピーな気持ちになれるとかなれないとか。

カエルさんとみんぺー

2018年08月30日 | 日記
年に一度、カエル、いや、胃カメラを飲んでいる。

いや、喉から突っ込まれている。

初体験の時はセルシン(鎮静剤)注射なしだったので、人生で味わったコトのない苦痛に衝撃を受けた。

生きているとこんなに苦痛しかないコトってあるんだなーと。 

これをこの先の人生で味わい続けなきゃなんて…

しかし、セルシン(鎮静剤)を使用するようになってからは、苦痛は半減、いや、半半半半減した。

あれ?終わったの?って感じ。

何も考えずに気が遠くなっていって強制的に眠る、というのは非現実的な体験でもある。

何より、胃カメラ後の食事の美味さと言ったら…何を食べても感動的に美味い。

これもまた衝撃的だった。

もちろん前夜からの絶食によるんだけど、健康で生きてるからこその美味さだよなーとしみじみ。

胃カメラを積極的に体験したい!とは思わないけど、まぁたまには良いっかと今は思っている。

どうせ生きている限り、定期的にやらなきゃいけない訳だし。
ちなみにお気づきだとは思うけど、これは胃カメラを飲む前のみんぺーではなく、カエルさんである(笑)

本日、施設のコが通う中学校の参観日だった。

血液の流れを、麻酔で眠らされたカエルさんの身体を観察して学ぶという理科の授業だった。

麻酔で眠らされたカエルさんを見ていて、胃カメラを受けている自分を想ったのである。

きっとこんな感じに完全に無防備なんだろう、と。

今頃、カエルさんは麻酔から覚めて水槽の中を泳いでいるコトだろう。

美味しい餌を食べさせてあげて欲しいと思う。

虫食べる

2018年08月25日 | 日記
信州、特に南信州の天竜川沿いの地域は虫を食べる文化がある。
イナゴなんて序の口。
蜂の子もまぁ定番。
「絹の花」という名の蚕の幼虫。

ネーミングセンスはなかなかだけど、見た目とのギャップもなかなかだと思う。
川の石の下にいるというザザムシ。

名前、見た目共に県外者にはアウトだろう…(゜o゜;

信州人のご飯はこんな感じ。
ソフトクリームはこんな感じ。
以上は信州人からしたら大したコトもない(たぶん)。

だって食べる前提で調理されているんだから。

むしろ好物として公言する人すらいる。

県外出身、なんちゃって信州人のボクだってまぁ食べられる。

しかし…

先日、とある山中を歩いていたら口に何かが飛び込んできた。

動いている。

虫?

喉の奥に潜り込んできたので、咳をしたり、吐き出そうとしてみたけどムリだ。

人生初の経験だった。

どうしたものだろう。

結果、諦めて持参していたお茶で流し込むコトに…

ゴメン。

という訳で、ボクは正体不明の生き物を食べた、いや丸呑みした。

しかも生で生きたまま…(;・∀・)

もしかしたら虫じゃなかったかもしれない(;・∀・)!!!

それから数日間、お腹を下したボク。

いったい何を飲み込んだんだろう…('・ω・')

ソースカツ丼@田村食堂(伊那市)

2018年08月23日 | グルメ
長野県でカツ丼と言えば、卵とじの煮カツではない。

甘めのソースにひたしたカツをキャベツの千切りと共に載せたソースカツ丼が一般的だ。

そんなソースカツ丼の本場と言えば駒ヶ根市、有名店も沢山ある。

でもボクはここのソースカツ丼が好きだ。
え?濃いって?細かいコトをとやかく言うな、いいから食え!腹減ってるんだろ?肉厚なカツにかぶりつきたいんだろ?的な一杯。
濃い味で、決して上品な一杯ではない。

でもボクはここのソースカツ丼が好きだ。

柔らかくジューシー、食べ始めると止まらない。

肉だ!肉だ!豚肉だ!カツ丼だ!!!

駒ヶ根市ではなく、伊那市にある田村食堂のソースカツ丼、安定の美味さでした。

ごちそうさん。

野球少年誕生〜目指せ甲子園〜!?

2018年08月22日 | 日記
ボクは野球少年だった。

キャプテン翼とかの影響で少しずつサッカーも流行ってきてたけど、まだまだ野球が主流な時代だった。

学校がある日もない日も部活で野球

部活がない日も近所の友達が集まって野球

まさに昭和の風景と共に子ども時代を送っていたボク。

中学でも野球をやっていたし、一番馴染みのあるスポーツが野球なのである。

あれから数十年経ち、今や完全なお父さんになったボク。

阪神タイガースの帽子をかぶるコトもなくなってしまい、野球に夢中だったあの頃の想いも忘れかけていた。

習い事どうする?

そんな話題を嫁さんと交わす機会が増えた。

ママさん仲間の中で生きる嫁さんにとっては、「子どもに何を習わせているか」が何かと重要な様。

まぁ習い事を通して我が子の成長を期待するってのは親として自然な姿である。

文化系長女そらネェは、ピアノ、英語、水泳を習ってた。

いずれも才能を開花!とはいかなかったけど、楽しく習えたので学べたコトも多かったと思う。

さて、本題は息子のコキータくんだ。

彼は文化系ではない。

かと言って、体育会系でもない気がする。

強いて言えば丸坊主系?!

昨年からスイミングに通い始め、着々と上手になっている。

もう一つ何を習うか?

半年くらい前、嫁さんが度々話題に出すようになった。

別にスイミングだけでも良いとは思ってたけど、まぁ他にもやりたいコトがあるなら…

そうは言っても野球かなぁ。

息子とキャッチボールをする。

昭和的には、一つの憧れのシチュエーションである。

その延長線上に野球があれば…悪くない。

数年前、グローブは買い与え、何度かキャッチボールもした。

センスはないが、楽しそうにしていたコトが嬉しかった。

気が付けばグローブとボールが友達…的な展開を期待したり…

楽しみになってきた。

コキータくんはどんなポジションかなー。

頭脳派ではないけど、身体能力はそれなりにありそう。

ボクと同じレフトかなー。

打順は…2番とか7番とかかなー。

とか、地味に時々妄想していた。

てか、他のスポーツをやるイメージが沸かなかったのかも。

でも今どき野球なんかやらせると保護者としての色々が大変そうだし…用具にお金もかかるよなぁ…

いやいや、そこは何とかしよう。

せっかく丸坊主だし、野球のユニフォームは似合うかもなぁ…

一緒にプロ野球観戦とかする時が来るのかなぁ…

応援するのはもちろん阪神タイガース…
ってバスケかよ!
まぁ楽しそうだし良っか。

丸坊主のバスケ少年なんて、なんか上手そうだしね(笑)

という訳でコキータくん、バスケ始めました。

子育てって思った通りにならないから面白い。

生姜焼き定食@さばいしドライブイン(青森県大鰐町)

2018年08月16日 | グルメ
フェイスブックなんかで紹介される料理が美味そうなので行ってみたかった店。ドライブインと名のつく店で食事したのはいつ以来だろう。

ドライブスルーではなくドライブイン、スルーじゃなくてインして食事する場所なのである。

本来のドライブインは、車に乗ったまま楽しめる商業施設で、発祥のアメリカでは、こんなのもドライブインと言うらしい。
ドライブイン観覧車とは、さすが車の国アメリカである。

日本にはもちろんこんなドライブインはなく、国道沿いの昭和的レストランを言う。

子どもの頃は、今みたいにファミレスとか外食場所が多くなかったから、家族で遠出したら大抵ドライブインで食事してた。

そんな話を母にしてたら、このドライブインにも昔はよく来たらしい。外装も内装も見覚えなかったけど、台風で飛ばされてしまって、現在の店に建て直したそうだ。
今や様々な年代、ニーズに応える田舎のファミレス兼居酒屋と化している人気店。

安い、美味い、早い、個室あり、家族連れ歓迎、大型トラックももちろんオッケー…!

少々味は濃い目だったけど、トラックドライバーはもちろん、老若男女の胃袋をガツンと満たしてくれる人気ドライブインなのである。

さぁ皆さん、お近くのドライブインに久々に行ってみませんか!?