本日、地区の地域づくりフォーラムで講演させてもらった。
雨降りで肌寒い天気、コロナウィルスで集会自粛の雰囲気、そして決して楽しいテーマではない内容。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/59/5cb2c92cae598335976281e1164aad89.jpg?1582360986)
ん?
人来るのか?
そんな心配をしつつ30分前に会場入りしたら…
半分以上の席が埋まっている!
この地区の人たちはこういう時、いつも30分前に集まるのだそう。
すげー。
その後も人は集まりほぼ用意していた席が埋まる程の大盛況。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/e0/a02f1acc6d63a81ea956dc3e0e508e08.jpg?1582360821)
虐待問題に関心を持ち、こういった機会に参加して下さる人が沢山いるコトに驚かされる。
前回は福祉のプロである方々が対象だったけど、今回は全く知識がない方もいるかもしれない。
その後も人は集まりほぼ用意していた席が埋まる程の大盛況。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/e0/a02f1acc6d63a81ea956dc3e0e508e08.jpg?1582360821)
虐待問題に関心を持ち、こういった機会に参加して下さる人が沢山いるコトに驚かされる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/1a/e687315582b2ab6c1bcdd5348b179b7a.jpg?1582363882)
いや、関心もなく義務的に来た方もいるかもしれない。
そんな参加者をイメージしながら、この日のために時間とエネルギーをかけて、色々考えて作成した資料を元にお話した。
熱心に耳や目を向けてくれる会場の雰囲気に、つい熱が入ってしまい、予定の5分オーバー。
時間構成が今後の課題だ。
でも、参加者の心や記憶に何か残せたとしたら嬉しく思う。
とりあえず沢山の「知らない」を「知る」に変えるお手伝いは出来たのではないか。
終了後、少なくない人が挨拶や質問に来てくれた。
虐待はシンプルな問題じゃないし、様々な課題が入り組んで起きるコト。
「知る」「関心を持つ」「他人事だと思わない」「自分に何が出来るんだろう」
まずはそんな意識が大切であり、自分の住む地域に、自分なりの種まきをしたつもりだ。
地道な活動はきっと無駄にはならない。
そう信じている。
これからも、ボクを必要としてくれる場所があれば出来る限り応えようと思う。
ちなみに本日は、内覧会初日と講演会という大切な日なのに雨…
そういう日だから雨(笑)!?
聖火ランナー当日の天気が少しずつ心配になってきた(^o^;
いや、考えない、意識しない、張り切らない…