三重県津市にある偕楽公園のさくらは、ほぼ満開です。
ここは津藩主藤堂家の山荘を公園にしたもので、自然の丘陵斜面を利用しているため、様々な角度から写真が撮れます。
4月7日、雨上がりの朝8時40分から約1時間の撮影です。
桜は8分咲き~満開です。
2回に分けて掲載します。
①偕楽公園のシンボルともいえる誰もが渡る赤い欄干の八つ橋。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/ee/38d1864fa0c076d379df67d8a166caef.jpg)
②人を入れるとすれば、やはり小さなこども連れを入れたいですね。
かわいい子でも顔が分からないように写します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/e5/e77abb4951b8af4d9691862533e4e1d0.jpg)
③
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/ec/f28bca4106e9f2491c2b17ee674aa8e2.jpg)
④
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/9b/91e82d36dba15cea1fe6cb873d88910a.jpg)
⑤
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/0b/bccde967dace22d8e5f88326d2e247a6.jpg)
⑥
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/1e/8d7e899c1c82c237002051d29382d7de.jpg)
⑦
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/be/ce62eec7b1052562c3c39cf1009e94b5.jpg)
⑧普通提灯や旗は画面から外すのですが、公園のさくら祭りでは入れたほうがおもしろいようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/4b/2591b5a24176035923ffcae9f32bccf3.jpg)
⑨
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/36/488b460df5fb57f71cd16cda2cf7607a.jpg)
⑩
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/67/dfa23285e297436c9becac8153aa7672.jpg)
⑪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/7f/3e13857fafa4e02fd6ab4b63505f0e7f.jpg)
⑫
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/b8/a4d82b5a478a95bc697b471d93245cf1.jpg)
⑬
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/8b/f93687f6551b235ca01740981f1d1ced.jpg)
⑭津駅から徒歩6~7分、まわりは三重県庁などの官公庁やホテルなどのビル街です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/68/d645f04d4392702070ac04a5d9ff9d9f.jpg)
⑮雨で出足の遅い朝9時半。
まだ商売が始まっていない店もあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/76/ce6c4eb9114e4aa0ce1f0052e83b313e.jpg)
⑯
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/39/83bdc8785af8decd39df87444847af90.jpg)
⑰さくらの後ろは、この時期の偕楽公園のもうひとつの花、ミツバツツジです。
次回はこのミツバツツジを入れてご紹介します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/bf/023685b618ac3e1089b5fd982ba4e404.jpg)
その2に続く。
ここは津藩主藤堂家の山荘を公園にしたもので、自然の丘陵斜面を利用しているため、様々な角度から写真が撮れます。
4月7日、雨上がりの朝8時40分から約1時間の撮影です。
桜は8分咲き~満開です。
2回に分けて掲載します。
①偕楽公園のシンボルともいえる誰もが渡る赤い欄干の八つ橋。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/ee/38d1864fa0c076d379df67d8a166caef.jpg)
②人を入れるとすれば、やはり小さなこども連れを入れたいですね。
かわいい子でも顔が分からないように写します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/e5/e77abb4951b8af4d9691862533e4e1d0.jpg)
③
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/ec/f28bca4106e9f2491c2b17ee674aa8e2.jpg)
④
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/9b/91e82d36dba15cea1fe6cb873d88910a.jpg)
⑤
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/0b/bccde967dace22d8e5f88326d2e247a6.jpg)
⑥
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/1e/8d7e899c1c82c237002051d29382d7de.jpg)
⑦
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/be/ce62eec7b1052562c3c39cf1009e94b5.jpg)
⑧普通提灯や旗は画面から外すのですが、公園のさくら祭りでは入れたほうがおもしろいようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/4b/2591b5a24176035923ffcae9f32bccf3.jpg)
⑨
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/36/488b460df5fb57f71cd16cda2cf7607a.jpg)
⑩
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/67/dfa23285e297436c9becac8153aa7672.jpg)
⑪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/7f/3e13857fafa4e02fd6ab4b63505f0e7f.jpg)
⑫
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/b8/a4d82b5a478a95bc697b471d93245cf1.jpg)
⑬
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/8b/f93687f6551b235ca01740981f1d1ced.jpg)
⑭津駅から徒歩6~7分、まわりは三重県庁などの官公庁やホテルなどのビル街です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/68/d645f04d4392702070ac04a5d9ff9d9f.jpg)
⑮雨で出足の遅い朝9時半。
まだ商売が始まっていない店もあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/76/ce6c4eb9114e4aa0ce1f0052e83b313e.jpg)
⑯
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/39/83bdc8785af8decd39df87444847af90.jpg)
⑰さくらの後ろは、この時期の偕楽公園のもうひとつの花、ミツバツツジです。
次回はこのミツバツツジを入れてご紹介します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/bf/023685b618ac3e1089b5fd982ba4e404.jpg)
その2に続く。
昨年は偕楽公園の駐車場が満杯で、桜見物できませんでしたし、前年にも行っていますが、季節外れに行ったのか、紅い橋の記憶がありません・・・気が付かなかったのでしょうか
満開の桜綺麗ですね!
ぼんぼりも桜祭りの雰囲気が出ていて、良いですね!
昨年、わざわざ桜見物に津まで来られたのですか!
街中なので駐車場は狭く、朝早くでないとシーズンは駐車出来ません。
ここは現役時代は、苦手な夜桜やつつじ見物によく来ていたものです。
まったく安易な撮影地で恐縮ですが、カメラを持って訪れたのは、実は初めてでして。
ここは桜よりも紫色のミツバツツジのほうが好みです。
そのためもあり、本日2回目をアップしました。
来週中頃がミツバツツジの見頃だと思いますので、気が向けばまた写しに来たいと思っています。
コメントをいただきありがとうございました。
ご無沙汰してすみませんでした。
お元気に毎日アップされて、とてもうれしいです。
そちらは、春爛漫ですね\(^o^)/
眩しく拝見しました
桜と赤い欄干、いいですね。
そこに子供たちが入ると、グッと輝いて見えます。
お身体を大切に楽しんでくださいね。
お気遣いいただきありがとうございます。
一時の気分・体調不良が嘘のように快調で、毎日欠かさずアップしています。
友人が、どうかしたのではないかと、心配してくれるほどです(^^)。
待ちに待った桜の季節ですね。
私は風景写真に普通、人を入れないのですが、こういう行楽地では人を、特に小さいこどもを入れたいですね。
いよいよそちらでも春本番に向かいますね。
春爛漫といえば、梅、桃、桜の三つの春が一度に訪れるという三春や中通り地方の花風景は見事ですね。
少し遅く、あざやかに一斉に花開く、福島の春のすばらしい風景をお元気に写され、また拝見出来るのを楽しみにしています。
コメントをいただきありがとうございました。