三重県津市の海岸です。
この日の津市の日の出は5時37分。
早起きして5時15分に海岸へやって来たのですが、残念ながら採貝漁の船の姿はありません。
前日、前々日は漁の船を見たのですが、犬といっしょに海岸へ来たのが9時半頃では、写真を撮る気になりませんでした。
この日も漁のあることを期待していたのですが外れました。
気を取り直して、まず海岸から日の出を撮り、そのあと休漁なので港に勢揃いしている漁船を入れて朝日を撮ることにしました。
4月4日の写真です。
①日の出です。
沖合に浚渫船のような船が、前日から泊っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/eb/2e5bd5f734c5f9d78af61b67b0676e2e.jpg)
②
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/2a/b20667b67657e386467f421132e3bb36.jpg)
③
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/8d/0833d62877f58bbb3028fb83117eb0c8.jpg)
④
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/dd/48f41a25591d00d6fc27e9f8b27645d1.jpg)
⑤少し左へ移動しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/d2/53f4581e0a4410fbda52d26606268729.jpg)
⑥
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/6f/a44c9358eaf385bbde456eb96270d6b4.jpg)
⑦もっと左、低い土手の上から写しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/8b/7e7c9395e2fb81f72b749328627937e1.jpg)
⑧上空を飛ぶ鵜やカモが少ないです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/05/5ae0889df689986015ec6ee4bc9e791a.jpg)
⑨少し離れたところにある漁港に移動しました。
漁がないので漁船は所定の位置に泊っています。
漁船のガラス窓が明かりをつけたように赤く光っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/2e/beffebb06abf7bad79012a00479efd9c.jpg)
⑩
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/41/d0de68c2b2379ac1b1c7adc4b770d2c3.jpg)
⑪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/b8/b81bec5ca39eec9c36a15c68edee669a.jpg)
⑫いつもは港内にいるカモの姿がなく、数羽の鵜だけです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/80/f1511942d150332e90fb5b506822fcd4.jpg)
⑬
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/04/72c4640f8388f3f99faf67309ba7fa91.jpg)
⑭
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/eb/d903b9ab4e25b9406bc5ef03f46d4422.jpg)
⑮帰り道の海辺から見たシギ類の飛翔です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/9b/df388ce4647446f5670a461379d89a40.jpg)
⑯いつもながら彼らはあわただしく、朝日の海を飛び回っています。
この日の津市の日の出は5時37分。
早起きして5時15分に海岸へやって来たのですが、残念ながら採貝漁の船の姿はありません。
前日、前々日は漁の船を見たのですが、犬といっしょに海岸へ来たのが9時半頃では、写真を撮る気になりませんでした。
この日も漁のあることを期待していたのですが外れました。
気を取り直して、まず海岸から日の出を撮り、そのあと休漁なので港に勢揃いしている漁船を入れて朝日を撮ることにしました。
4月4日の写真です。
①日の出です。
沖合に浚渫船のような船が、前日から泊っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/eb/2e5bd5f734c5f9d78af61b67b0676e2e.jpg)
②
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/2a/b20667b67657e386467f421132e3bb36.jpg)
③
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/8d/0833d62877f58bbb3028fb83117eb0c8.jpg)
④
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/dd/48f41a25591d00d6fc27e9f8b27645d1.jpg)
⑤少し左へ移動しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/d2/53f4581e0a4410fbda52d26606268729.jpg)
⑥
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/6f/a44c9358eaf385bbde456eb96270d6b4.jpg)
⑦もっと左、低い土手の上から写しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/8b/7e7c9395e2fb81f72b749328627937e1.jpg)
⑧上空を飛ぶ鵜やカモが少ないです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/05/5ae0889df689986015ec6ee4bc9e791a.jpg)
⑨少し離れたところにある漁港に移動しました。
漁がないので漁船は所定の位置に泊っています。
漁船のガラス窓が明かりをつけたように赤く光っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/2e/beffebb06abf7bad79012a00479efd9c.jpg)
⑩
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/41/d0de68c2b2379ac1b1c7adc4b770d2c3.jpg)
⑪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/b8/b81bec5ca39eec9c36a15c68edee669a.jpg)
⑫いつもは港内にいるカモの姿がなく、数羽の鵜だけです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/80/f1511942d150332e90fb5b506822fcd4.jpg)
⑬
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/04/72c4640f8388f3f99faf67309ba7fa91.jpg)
⑭
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/eb/d903b9ab4e25b9406bc5ef03f46d4422.jpg)
⑮帰り道の海辺から見たシギ類の飛翔です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/9b/df388ce4647446f5670a461379d89a40.jpg)
⑯いつもながら彼らはあわただしく、朝日の海を飛び回っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/3b/51bc14df325d9acb3147eeca5c9c2b9d.jpg)
①~④迄、わくわくしますね!
特に④は思いのままに鳥の演出を。
⑦~⑧も素敵です。
ごんたくんも早朝のお散歩、喜んでいる事でしょう!
私は早起きが苦手で、いつも目覚まし時計に起こされます。
この日も4時半起きでしたが、夜だけ玄関口に入れている犬のごんたは、真っ暗なせいもあり、起きてこようともしません。
結局、日の出撮影から帰ってもう一度、ごんたと海へ来ることになります。
夜明けの時間がだんだん早くなると、鵜やカモ類の飛翔が少なくなるようで、少しさびしい画面だったのですが、気にいっていただきありがとうございます。
これからは海よりも桜などの花の風景に比重が移って行きます。
今まで雨上がりの津市内の公園で、満開の桜を写していました。
そこで高校時代の同級生と30数年ぶりに偶然出会い、その後うれしいコーヒータイムを過ごしていました。
コメントをいただきありがとうございました。
④太陽の中の鳥~ 太陽の中に入るのを待っておられたのでしょうか、
いせえびさんなら偶然はないでしょうから計算された撮影ですね!
低い位置からの朝陽は赤く染まるんですね、土佐の故郷を思い出しました。
信州での我家の日の出は高ボッチ高原から出ます、山から顔を出したときには
もうギンギラ輝いていますのでこのようなお写真は夢物語です、
夜明けの素晴らしい朝陽を拝見しました(^^)。
④の太陽の中の鳥、あれは偶然のようなものです。
太陽のまわりを飛んでいる鳥をマークしていて、太陽に近づいたらバチバチ写した中の一枚です。
奇をてらったようなものなので、アップするのを迷ったのですが・・(^^;)。
太陽は水平線から昇って数分で、赤い輪郭はなくなり、ギンギラギンになります。
その間の数分間が勝負のようなものです。
故郷土佐の太平洋や様々な岬や入り江から昇る朝日はすばらしいでしょうね。
愛媛県の宇和海の夕景は撮ったことがあるのですが、足摺や土佐湾の朝日をいつかねらいたいものです。
来月あたり4,5日以上は四国をまわってこられそうなほど、体調は良好です。
う~ん、考えますね・・・。
コメントをいただきありがとうございました。
静まり返った朝の港
水もを飛び交う海鳥…
私の好きな童謡『冬景色』の一節
を連想してしまいました。
ありがとうございました。
2週間に一度、月曜は病院とのつきあいがあり、返事が遅くなりました。
「冬景色」いい歌ですね、その情景が浮かんできますね。
こうした童謡・唱歌をイメージして写真をねらうのもおもしろそうですね。
ただ、それに歌われた日本の風景は、当然のことながら、失われていることが多いのが現状でしょうね。
海を歌ったのも多いですね。
「海」「浜辺の歌」「我は海の子」「浜千鳥」・・いろいろアップしていただいています。
コメントをいただきありがとうございました。