風景写真春秋

残日録代わりの風景写真です。
もちろん「日残りて、昏るるに未だ遠し」という意味合いです。

お江ゆかりの円光寺 紅葉

2018-11-29 | 三重県・山・中勢
 津市河芸町にある円光寺です。
 1358年創建といわれる古刹です。
 江戸幕府2代将軍徳川秀忠の正室、お江が0歳から7歳までを過ごした伊勢上野城の跡地はすぐ近くにあり、お江もこの寺に来ていたものと思われます。
 
①円光寺は春に、沙羅双樹の咲く寺としてご紹介したことがありますが、紅葉もすばらしい寺です。


②ただ、案内してくれた人の話では、今年は冷え込みがなかったせいか、もみじの発色が悪いとのことです。


③山門。
 ここの紅葉は日当たりが少ないので、見頃はもうしばらくあとです。


④入り口方向から。











⑧花も咲いています。


⑨皇帝ダリア。


⑩皇帝ヒマワリ。


⑪サザンカ。





⑬四方は竹林です。





⑮先般の台風で倒れた竹もいくつか見られました。


⑯山門前からお江の住んでいた伊勢上野城跡まで続く竹の小道です。
 お江も召使いたちに囲まれながらこの竹の小道を通って、お城から円通寺までときには遊びに行ったことでしょう。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿