松阪市岡山町の梅園でしだれ梅などが見頃になりました。
ここは田口さんという方の個人所有の梅園です。
60数年の古木のしだれ梅などが約30本、全体で180本近い紅梅、白梅が咲き競い、黄色い菜の花が彩りを添えています。
2月26日の写真です。
2回に分けて掲載します。
①樹齢60数年というしだれ梅です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/d1/55020982be490d6543f684a7c73cbad9.jpg)
②ちょうど見頃です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/c2/ebdba2433afce171b6b79159af5efbd9.jpg)
③ここは松阪市の郊外にあります。
菜の花も梅に合わせて見頃になるように花が咲かせてあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/4e/37f4ed45f05fc0d9109d89f5abe6ad4b.jpg)
④
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/da/a1989cf4da6fef73761b9c907abb08fe.jpg)
⑤
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/36/1cdb8329d214232ee4cafc748dd2001c.jpg)
⑥桜は雨天でも私は好んで撮りに行くのですが、梅は晴天、青空の日に限ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/3b/861fc8c3fb040aa2bd74cb9ae55ef303.jpg)
⑦この日は時々現れるメジロの姿がありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/9b/e224066719d1c0427670c03b07d950cc.jpg)
⑧
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/94/67d8a98960b9f904c72384665e5f0db0.jpg)
⑨
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/d6/b3a28534512a8aca77f18f791f7abbdf.jpg)
⑩根元には石灰がまかれています。
この曲がりくねった枝振りが梅の特徴です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/fb/963f6f5b6e359174cf52b8704235129a.jpg)
⑪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/c2/c8dffc7d07f72775f58e76328631a4d7.jpg)
⑫
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/70/43c055222ada567c3960449024855c29.jpg)
⑬
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/d7/0b0cac5fc226f2fd494177df68babdd4.jpg)
⑭
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/73/5e0d484bfe27192ef6928e049b71e240.jpg)
⑮
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/55/d50886c341c8b96e551345eed3c3e711.jpg)
⑯
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/b0/099b5642339bd8693eb9784bef1f1589.jpg)
⑰
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/52/251120b446d264f6621305efe87d0e4e.jpg)
明日はその2です。
ここは田口さんという方の個人所有の梅園です。
60数年の古木のしだれ梅などが約30本、全体で180本近い紅梅、白梅が咲き競い、黄色い菜の花が彩りを添えています。
2月26日の写真です。
2回に分けて掲載します。
①樹齢60数年というしだれ梅です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/d1/55020982be490d6543f684a7c73cbad9.jpg)
②ちょうど見頃です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/c2/ebdba2433afce171b6b79159af5efbd9.jpg)
③ここは松阪市の郊外にあります。
菜の花も梅に合わせて見頃になるように花が咲かせてあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/4e/37f4ed45f05fc0d9109d89f5abe6ad4b.jpg)
④
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/da/a1989cf4da6fef73761b9c907abb08fe.jpg)
⑤
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/36/1cdb8329d214232ee4cafc748dd2001c.jpg)
⑥桜は雨天でも私は好んで撮りに行くのですが、梅は晴天、青空の日に限ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/3b/861fc8c3fb040aa2bd74cb9ae55ef303.jpg)
⑦この日は時々現れるメジロの姿がありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/9b/e224066719d1c0427670c03b07d950cc.jpg)
⑧
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/94/67d8a98960b9f904c72384665e5f0db0.jpg)
⑨
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/d6/b3a28534512a8aca77f18f791f7abbdf.jpg)
⑩根元には石灰がまかれています。
この曲がりくねった枝振りが梅の特徴です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/fb/963f6f5b6e359174cf52b8704235129a.jpg)
⑪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/c2/c8dffc7d07f72775f58e76328631a4d7.jpg)
⑫
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/70/43c055222ada567c3960449024855c29.jpg)
⑬
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/d7/0b0cac5fc226f2fd494177df68babdd4.jpg)
⑭
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/73/5e0d484bfe27192ef6928e049b71e240.jpg)
⑮
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/55/d50886c341c8b96e551345eed3c3e711.jpg)
⑯
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/b0/099b5642339bd8693eb9784bef1f1589.jpg)
⑰
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/52/251120b446d264f6621305efe87d0e4e.jpg)
明日はその2です。
今日は、生憎の雨ですが、庭の樹木が潤ってしっとりと息付いてきました。新緑の頃が待ち遠しいです。
梅の季節です。いつもこの時期になりますと、今年は、何処へ行こうかなと思案しています。写真有難うございました。
梅花は、青空と菜の花の黄色によく映えますね。私は、良く剪定された庭園の梅も好きですが、自然の風景(裾野)の中に群集に咲いている方も好きです。
昨日の鵜の生態の写真興味深く拝見しました。
⑨津市雲出川河口部に集まった数百羽の鵜の群れ写真は、容姿は良くありませんので異様な光景ですね。この場所は、餌になる魚が沢山いるのでしょうか。
又、釣り人は、迷惑しているのではないでしょうか。
それに比べて、列をなしてねぐらへ帰って行く写真は、空の色も美しくて、うっとりしました。又、カモメと鵜の餌の攻防の様子も面白かったです。
今回のは松阪ですが、津市内では片田、白銀、かざはや園などへも以前、よく行きました。
しかしこれらは、白い実梅がほとんどなのでやはり物足りません。
となると、様々なしだれ梅などが咲き、グレードが高い結城神社になって行きます。
狭く人も多いですが、今年も行く予定です。
雲出川河口部を埋める鵜の大群には驚きました。
彼らが川に放流された鮎の稚魚を襲えばひとたまりもありません。
「う」などという一音で、首を縛られ鵜飼に使われているので、哀れな鳥かと思われているかもしれませんが、実にしたたかな連中です(^^)。
コメントをいただきありがとうございました。