5月以降、三重県津市北部の海岸でほとんど姿を見なかった、ミユビシギの姿を見かけるようになりました。
3、4日前には20羽以上の群れも目にしました。
それ以降、毎日カメラを持って海へ行っているのですが、どこか他所へ行っているのでしょう、彼らの群れの姿はありません。
本格的にミユビシギの群れがやってくるのはもっと後ですが、明日から秋雨前線の影響で雨が続きそうなので、とりあえず数羽だけ写したのを掲載します。
なお、彼らはもちろん遊んでいるのではなく、エサを漁っているのですが、それではおもしろ味がないので、このようなタイトルにしました。
今日、午前の写真です。
写真によっては、相当トリミングをしています。
①ミユビシギは漢字では三趾鷸と書くように、第一趾が後退してありません。

②波打ち際でトビムシなどの甲殻類やゴカイ類などを食べています。

③となりにいるのはオオセグロカモメ。
もう渡って来ています。

④

⑤

⑥相当のスピードで波打ち際を走っています。

⑦オオセグロカモメは気性が荒いので、そばへ寄るとミユビシギが襲われそうな気がします。
奥にいるのはオオセグロカモメの若鳥です。

⑧

⑨

⑩ミユビシギの姿を見ていると、何だかほっとしたような気持ちになります。
群れが飛翔する姿は、大群がやって来るのを待ってからご紹介します。

3、4日前には20羽以上の群れも目にしました。
それ以降、毎日カメラを持って海へ行っているのですが、どこか他所へ行っているのでしょう、彼らの群れの姿はありません。
本格的にミユビシギの群れがやってくるのはもっと後ですが、明日から秋雨前線の影響で雨が続きそうなので、とりあえず数羽だけ写したのを掲載します。
なお、彼らはもちろん遊んでいるのではなく、エサを漁っているのですが、それではおもしろ味がないので、このようなタイトルにしました。
今日、午前の写真です。
写真によっては、相当トリミングをしています。
①ミユビシギは漢字では三趾鷸と書くように、第一趾が後退してありません。

②波打ち際でトビムシなどの甲殻類やゴカイ類などを食べています。

③となりにいるのはオオセグロカモメ。
もう渡って来ています。

④

⑤

⑥相当のスピードで波打ち際を走っています。

⑦オオセグロカモメは気性が荒いので、そばへ寄るとミユビシギが襲われそうな気がします。
奥にいるのはオオセグロカモメの若鳥です。

⑧

⑨

⑩ミユビシギの姿を見ていると、何だかほっとしたような気持ちになります。
群れが飛翔する姿は、大群がやって来るのを待ってからご紹介します。

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます