津市白塚海岸です。
前回のだるま朝日は、鈴鹿市の白子海岸でしたが、再び、今回は場所を変えてだるま朝日をねらいました。
①晴れの予報でやって来たのですが、残念ながら水平線上に黒い雲があります。

②港や漁協は明かりがついていますが、船はほとんど出払ってがらーんとしています。

③雲を透かして太陽が昇って来ました。

④

⑤太陽の中の黒い雲は取れません。

⑥

⑦一応だるま朝日ですが、だるまさんが襟巻きをしているようです。

⑧

⑨

⑩

⑪上空に雲があるほうが、色彩に変化があります。

⑫

⑬

⑭鵜の一群が次々に現れてくれます。

⑮

⑯

前回のだるま朝日は、鈴鹿市の白子海岸でしたが、再び、今回は場所を変えてだるま朝日をねらいました。
①晴れの予報でやって来たのですが、残念ながら水平線上に黒い雲があります。

②港や漁協は明かりがついていますが、船はほとんど出払ってがらーんとしています。

③雲を透かして太陽が昇って来ました。

④

⑤太陽の中の黒い雲は取れません。

⑥

⑦一応だるま朝日ですが、だるまさんが襟巻きをしているようです。

⑧

⑨

⑩

⑪上空に雲があるほうが、色彩に変化があります。

⑫

⑬

⑭鵜の一群が次々に現れてくれます。

⑮

⑯

冬場の寒い晴れた日には、だるま型の朝日がよく見られることがあります。
天気予報を見て晴れの日は、毎日のように日の出前の海へ行っているのですが、晴れていても水平線上に黒雲があり、今のところなかなかいいのが写せません。
もし、いいだるま朝日が出なくても、早朝の空気と海の上を走る金色の光りの道と、海鳥の飛翔が出迎えてくれます。
おっしゃるようにどんどん光りの色彩が変化し、ダイナミックに景色が移り変わり、一日の始まりを告げてくれます。
だるまさんが出なくてもガッカリしません(^^)。
私はパラオで夕日を見ましたが、バリ島の夕日はすばらしいでしょうね。
コメントをいただき、ありがとうございました。