空を見上げて 2

2にゃんとの日々

のんびり雨の日

2020-09-25 14:29:19 | 

今日は、夫は仕事で姑はディ。

久しぶりにのんびりと、一人雨の一日を過ごしています。

寒くなってきたので居間に絨毯を敷いて、まだつけはしないけどストーブも用意しました。

今、ごん太と水入らずちゅう。(笑)

つい先週までは暑い暑いって言ってたのに、あっという間に気温が下がりました。

暖かいコーヒーが美味しい♪

そろそろチャコに湯たんぽを用意してあげないといけないかなぁ。

それにしても、静かな一人の時間・・・たまにはいいもんですね。


ヒペリカムが

2020-09-24 09:07:44 | 

昨日からちょっとおかしな風が吹いてます。

台風の風でしょうか。

 

ヒペリカム。

もう花も終わって本来こんな感じになってるんだけれど、

ぽつぽつと花が咲いてて、赤くなっているものがあります。

可愛いですよね♪

 

ごん太は夜中にフニャーフニャーと鳴きながら寝室の隣の部屋へやってきてました。

この声を出すときはピンクの毛布でモミモミしてるとき。

案の定、朝起きたらピンクの毛布がありました。

毛布を咥えて階段を登ってくる姿を想像すると可笑しくなりますね。

だんだん夜が人恋しくなってきたかな?

寒くなったら、おっかぁと一緒に寝ようね~~~。


停電

2020-09-23 09:53:03 | 

玄関で日向ぼっこ。

日向ぼっこが終わったらおっかぁのところへ。

最近頻繁に寄ってくるようになったけど、

それだけ気温が下がったってことなんだよね。

 

ところで、昨日はろうそくと懐中電灯の明かりで夕食を食べました。

昨日お寺参りから帰ってきて昼食を食べてテレビを見ていたら、

12時半頃、テレビがプツップツッと画面がとぎれとぎれになり、

電話もピッピッと音を出してて、台所からは冷蔵庫からピッピッという音。

そのうちに静かになったなと思ったら、家中の電気がつかなくなっていました。

ブレーカーは落ちてなくて、一旦落としてから入れてみても全く反応がなく、

素人ではわからないので親戚の電気屋さんに電話して聞いてみることに。

電話でいろいろ指示を出してもらって試したのですが電気は通じず、

来て見てもらうことになったのです。

我が家へ来て調べたところ、電柱から電気が来ていないようで、

すぐに東北電力へ電話してくれました。

2時半頃東北電力の方が来られて調べたところ、どーも雷が入ったらしいとのこと。

ヒューズだけならその場で直せるのだけれど、本体が焦げているらしく、

高層車が来ての工事となってしまいました。

3時過ぎから工事を始めて、5時過ぎに工事の方が我が家へ来て、

あと1時間半~2時間くらいかかる、ということだったので、

5時半くらいから夕食を食べ始めましたが、

ろうそくの火で過ごすなんて、子供の頃台風で停電して以来じゃないかと、

ちょっとワクワクしちゃいました。

電気が付いた6時半にはもう外は真っ暗。

東北電力の工事の方々、本当にありがとうございました。

 

それにしても、大きな雷が鳴ったのはだいぶ前の事。

それまで電柱にある本体は頑張っていたんだろうけれど、

 買い物に出る前でよかった

 稲刈りの時でなくてよかった

 うす引きの時でなくてよかった

 夕方でなくてよかった

 今日でよかった

そんな思いが頭をよぎりました。

感謝感謝です。


気持ちのいい天気です

2020-09-21 11:27:50 | 

今日は最高気温が25度。

過ごしやすくなりました。

今度は畑の方も本腰をいれないとね。

白菜。

ブロッコリー・・・じゃなかった、キャベツ。

大根も育ってきました。

かぼちゃやナスはもう少ししたら倒さないと。

暑くないと外仕事は気持ちのいいものです。

のんびりやってますよ。

ごん太は最近抱っこすると私の腕を甘噛みするのよ。

何故だ。


ちょっと吐きだします

2020-09-20 09:33:48 | 

もともと以前から足にむくみがあった姑。

医者が言うには「加齢によるもの」だそうで、

ふくらはぎや腿が紫色に変色してきたり冷たくなったりしたらすぐに来てください、

と言われていました。

私としてはそんなに心配はないむくみの状態だと思いつつも、

週一の訪問入浴で「ふくらはぎにむくみがみられます」とこのところ何度か書かれていたので、

昨日、診察日ではなかったんだけれど、病院へ連れて行ってみてもらってきました。

で、とりあえず心配いらない状態だそうで、様子を見てくださいとのこと。

 

姑は普段椅子に座って一日を過ごしているんだけれど、

横になって寝ているほうがむくみにとってはいいらしいのです。

訪問入浴の看護師の方や医者にもそう言われますが、

「むくみがひどくならないように、普段は横になってて」と言っても通じる姑ではないし、

専門家の指導に対して「はい」と返事は返しますが、

言うのは簡単だけどさせるのは難しいんだよ、と心の中で悪態をつくこともありますよ。(笑)

 

今日の午前1時。

夫がトイレに起きたら姑が居間にいたらしいのです。

夫が「まだ夜中だから寝ていろ」と言っても言うことを聞かず、

結局私も起こされてしまいました。

服も着替えてたのでまたパジャマに着かえさせて無理矢理寝せましたが、

「何で無理矢理寝せるんだ」

「夕飯も食べさせないで寝せるのか。涙が出る」

もーごちゃごちゃわめいてましたよ。

 

昨日、介護していた祖母を殺めてしまったお孫さんのニュースが出ていましたが、

認知症って一つの病気だと思うんです。

施設へやるっていうとなんか気持ちに抵抗が起きますが、

病気だから病院へ入院するという感覚でいいんじゃないのかと、

姑を寝かせてからボーっと考えていました。

 

これは聞いた話なのですが、

徘徊をする認知症の姑を介護していた嫁さんが、

ちょっと用を足すために姑を動き回らないように紐で縛って出かけたんですって。

そこへ小姑がたまたまやってきてその状態を見て、嫁さんを怒ったそう。

「そんなに言うなら1週間面倒を見てください」と嫁さんに言われて連れていった小姑。

1週間後「ごめんなさい」と小姑は謝ったそうですよ。

見ると舐めるとでは全然違うのです。

 

「施設へやって、たまに会うくらいなら優しい気持ちで接することができる」

介護してきた友人もそう言いきります。

私も同感。

 

 

 

昨日はトマトとキュウリを倒しました。

今年は雨で大変だったけど実をつけてくれてありがとうご苦労様って思いながら倒しましたよ。

ナスももう終わりに近づいています。