発達障害と社会構造の関係。昔は多様な人間が普通に混在していた。

2022年12月15日 | **ライフアドバイザー、Hide
発達障害と社会構造の関係。昔は多様な人間が普通に混在していた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

{過去動画}高額不動産購入はクレイジー🙈🌴🐹上級国民以外は住宅などソコソコレベルで充分!

2022年10月28日 | **ライフアドバイザー、Hide
{過去動画}高額不動産購入はクレイジー🙈🌴🐹上級国民以外は住宅などソコソコレベルで充分!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🙉本当の現実を話します。この動画を見たらアナタの精神破壊されるでしょうが真実は話さなければなりません。実は既にお終い状態、日本も世界も連中に支配され尽くされ🙉本当の現実を話します。

2022年07月12日 | **ライフアドバイザー、Hide
🙉本当の現実を話します。この動画を見たらアナタの精神破壊されるでしょうが真実は話さなければなりません。実は既にお終い状態、日本も世界も連中に支配され尽くされ🙉本当の現実を話します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

70代夫婦が絶句…「終の棲家」に選んだマンションで見舞われた「謎の体調不良」

2022年05月21日 | **ライフアドバイザー、Hide

70代夫婦が絶句…「終の棲家」に選んだマンションで見舞われた「謎の体調不良」

4/25(月) 7:02配信
18
コメント18件

この記事についてツイート
この記事についてシェア

現代ビジネス
マンショントラブルになりやすい「音」

Photo by iStock

 国土交通省は5年に一度、マンションにおける管理実態や暮らしについて調査する、「マンション総合調査」を実施している。直近の平成30年の調査データによると、「トラブル(過去1年間)の発生状況」では「居住者間の行為、マナーをめぐるもの」が55.9パーセントと最も多くなっている。

【写真】憧れの「タワマン」に住み、まさかの「騒音トラブル」に遭遇した夫婦の大誤算

 この中身を細かく見ると、中でも最も多いのが「生活音」で、38%となっている。日常的に耳にする足音や話し声、ドアの開閉音、洗濯機や掃除機の使用音など、経験のある方も多いだろう。昨今では、コロナ禍によって子供たちが室内で遊ぶ時間が増え、その騒音で揉め事に発展したり、在宅勤務によりリモート会議の音声が隣室に漏れたりしてトラブルになっているケースもあると聞く。

 この騒音トラブルは、発生源となっている隣人も気が付かない場合が多く、騒音と感じたら早めに伝えることで、相手も恐縮し穏便に解決できる可能性が高い。

 しかし、音によるトラブルの中には、住民を悩ませる「不快な音」の発生源がわからず、さらには、「ある人には聞こえて、別の人には聞こえない」場合もあるという、実に厄介な“音”による苦情も発生しているのだ。
「終の棲家」に引っ越すも…

 松下宗太郎(仮名)さんと静子(仮名)さん夫妻は、ともに70代後半。それまで住んでいた都心の広い一戸建てを売り、終の棲家のつもりで郊外にあるマンションの2LDKの一室に住み替えた。

 後は静かな環境の中で、悠々自適な余生を過ごそうと考えていたのだが、引っ越し直後から静子さんの体調がすぐれなくなったというのだ。

 しかし、病院で診察してもらっても原因は不明。顕著な症状も無く、身体が重いとか、何をするにも億劫になって活力を失ってしまうとか、いわゆる加齢による「不定愁訴」だと医師は言うのであるが、ピンと来ない。環境が変わったせいなのか、それとも老衰が始まっているのかと、夫の宗太郎さんは心配していた。そんなある日、静子さんがふとこうもらしたのである。

 「夜になるとブーンって音がして、眠れなくなるの……」

 それを聞いてすぐに近所の耳鼻科に連れて行き、検査をしてもらったのだが、こちらも異常なし。老夫婦にとって、どうすればいいのか、途方に暮れるしかなかった。

 そんな宗太郎さんが、近隣トラブルの解決支援を行う弊社・トナリスクを知ったのはまったくの偶然であった。

 息子さんが広告関係の会社を経営し、弊社と取引があったことから、何気ない会話の中で「実は母親のことで…」と相談されたのが始まりだった。弊社のノウハウが役に立つのならと、ふたつ返事で承諾し、担当者が自宅に伺って事情を聴くことになった。

「低周波音」に関する苦情

 まずはこの「ブーン」という音の正体を明かす前に、音にまつわる「ある苦情」について触れておきたい。

 近年、「低周波音」と呼ばれる音に関連する不眠や体調不良などの苦情が増えていることをご存知だろうか。

 「低周波音」とは100Hz以下の周波数帯にある音のことだ。分かりやすく説明すると、車のアイドリング音や、エアコン室外機、省エネヒートポンプ給湯機の稼働音、古い冷蔵庫のモーター音などが、この低周波音を出しやすいと言われている。

 環境省によると、低周波音に関連する苦情は、2000年代に急増しているのだ。

 低周波音は、耳に微かに聞こえる程度の音(全く聞こえない場合もある)ではあるが、低い唸り音に近いものだ。隣人が発するテレビやステレオの音量による騒音とは違って、低周波音は壁や塀などの遮蔽物を通り抜けやすく、耳元に忍び寄る。

 そしてこの低周波音による影響の一つに不快感や圧迫感などの人への影響(心身に係る影響)があるとされている。

 静子さんの言う「ブーンという音」は、低周波音なのかもしれないと私たちは考えた。

 しかも夫の宗太郎さんには、体調不良が全くない。低周波音が体調に影響するかどうかは、かなり個人差があり、周囲の理解を得られないケースも少なくない。妻の証言によれば、その音によって夜中に何度も目覚め、睡眠不足になっているということで、熟睡できる環境を整えることで、健康を回復できるかもしれない。
調査の結果は

 翌週から、その発生源と音の強度を調査することになった。

 調査の時間や条件はケースによって異なるが、今回は「低周波音圧レベル計」という専用の機器を用いて、居住者の日常生活に配慮して朝、昼、晩、そして深夜と4つの時間帯にわけて測定するなどした。これらの調査はいずれも高い精度が要求されるため、専門業者に依頼した。2、3日は頻繁な出入りとなることを了承してもらい、邪魔にならないよう担当者と業者数名の少数精鋭部隊で調査を開始した。

 その結果、発生源と思われる低周波音をいくつか確認できたが、妻が気にしている深夜にかけての発生源と思われたのは、道路をはさんで20メートルほど離れた4階建ての小さなホテルの屋上。そこに設置された、大型の空調室外機であった。

 松下さん夫妻が暮らすのは、マンションの5階。ちょうどホテルの屋上をわずかに見下ろすような位置にある。低周波音が忍びこむ状況と言って良かったが、ホテル側も対策を行っているようで、屋上の塀を高くして遮蔽度を高めており、夜間は、自動静音モードに切り替えているようであった。

 しかし業者が計測した低周波音の周波数、音圧のレベルは、心身への影響を考える上で、国が示している参照値よりもやや低い値だったものの、個人差を考えると必ずしも「影響がない」とは言い切れない値を示していた。

 このあと、弊社では資料を揃えてこのホテルと交渉を進めることになる。

 その結果はどうなったのか、引き続き、後編<「室外機」の音? …70代夫婦を苦しめる「近隣トラブル」をどう“解決”したか、その一部始終>でお届けする。

松尾 大史(株式会社トナリスク 代表)



ma***** | 4日前
非表示・報告

これはマンションに限った事ではないかもしれないけれど、集合住宅は押し並べて〝様々な騒音〟に悩まされるんだなと感じました。周囲に迷惑をかけない限り、自分の好きなスタイルで暮らせることが大切だと思うけれど、管理組合の意見調整やルールを守らない人への対応。もちろん壁一枚隔てただけの上下左右の隣人については性善説に立たないと仕方がない。万一個性的すぎる人なら、半分は諦めるか、そんなところですよね。
大規模な修繕はどんどんコスト高になっていると言うし、災害時など復旧に大幅な追加資金が必要になった場合とか、それぞれの世帯の思いをまとめるなんて出来るんだろうかというくらい。この辺りは戸建てにはあまりない〝騒音〟です。
それでも利便性やセキュリティから選ぶ人の気持ちもわかる。何を取るか、難しいですね。
これから晴れ間に庭の雑草抜きですが、これも好みの問題で、面倒と思えば面倒です。

返信1

55
5

xhp***** | 4日前
非表示・報告

生活音により、殺人事件が起きている。
国交省の建築基準法に、問題があるのではないか。
うすっぺらい壁・床・天井などで、生活音・振動を防げというのに無理がある。
もっと厚くし、防音壁・防火壁にできないものか。
工事費・家賃に跳ね返ってくるだろうが、大家・建築業者は不快音を防ぐ義務がある。
生活音を防ぐには、法改正するしかない。

10年経っても、無頓着な国交省官僚がすることだから、法改正はしないだろう。

返信1

69
9

dah***** | 4日前
非表示・報告

音では無いのですが。
先輩が「もう結婚しないから」と新築マンションを購入した。引越して過ごしていると段々体調が悪くなる。紆余曲折の末建築した時の化学薬品のアレルギー反応だったが住人に自分位酷い人はおらず使用されたレベルも基準内。
しかし彼女はそこに住めず「古くなれば薬品が抜けて住めるかも」と他の賃貸に住んでいる、幸い立地の良い所でマンションは人に貸しているけど今住んでいる人は何とも無い。

返信0

56
4

pnj***** | 4日前
非表示・報告

私もマンション買ったけど、郊外の戸建てに住んでいる。私も音に敏感で、です。私が気になったのは下の階の方のトイプードルの鳴き声。キィンキィンと上には聞こえた。床で昼寝していたるすると気になって、1回気になるともうダメでした。
それと駅前再開発でずーっとどこかが工事していて、通勤路を変えるのが面倒くさかった。
戸建てでもたくさん新築しているし、ギャンギャンチワワが鳴くけど、割と気にならないから、私にはマンションが合わなかったんだろうと思う。

返信0

34
4

myu***** | 4日前
非表示・報告

出来れば、窓の無い内側の部屋に寝た方がマシ。
うちのマンション大きな道路と電車の横で騒音あるから、寝るときは窓に面してない内側の部屋でドアを閉めて寝てる、引き戸で密閉されないけど騒音は少し軽減される。

返信0

29
6

kam***** | 4時間前
非表示・報告

私は街中から山に近い郊外の一軒家に引っ越したが、街中の家では近くの飲食店から出る料理の臭いと、隣のアパートの騒音に悩まされた。今は郊外の一軒家で静かだが虫の多さが悩みの種だ。最近は野良猫もいて庭を荒らす。どこに住んでも悩みは尽きない気がする。

返信0

6
0

Social Ecologist2015 | 4日前
非表示・報告

マンションは生理的に嫌で,30年前一戸建てにしてよかったと思います。

町内会の旧態然としたやり方には閉口してましたが,こういう事態は団結力があると思います。・・・老後の暇人。

返信0

10
4

jwadt'g | 4日前
非表示・報告

あの…
うちは一戸建てなんですが、やはり謎の振動に悩まされています。洗濯機の脱水時かトイレを流した時のようなブルブルで…
いつもあるのではなく、時々です。
今の所、身体の不調はありませんが、不安です(泣)

返信1

21
2

wtx***** |3日前
非表示・報告

木造の方が低周波振動に弱いです。特に就寝時は気になります。うちの場合はちょっと離れたコンビニの夜中の搬入車のアイドリング(30分程)だったようで暫くしたら近接から苦情が有ったのか無くなった模様。他にも洗濯機(振動が定期的で20分くらい)乾燥機(2-3時間)エコキュート(夜中から朝方、寒いと長い)室外機(外気によってはずっーと)など持続時間で推測出来るかも。
2
0

コメントを書く

hir***** | 4日前
非表示・報告

音は難しいですよね。
本当に。
共振や反射もあるし。
あと一戸建てからマンションだと虫の声は気にならないのにその他の音が気になったり。

返信0

31
0

coc***** | 4日前
非表示・報告

二世帯なので上の夜中の給湯器、水の音、トイレを流す音、足音が兎に角うるさい。二世帯なんか辞めときや良かったわ。自分の親じゃないからひたすら我慢。もう限界。売って別々になりたいと真剣に思う。




A***** | 4日前
非表示・報告

戸建から利便性のよいマンションへ移るのは、こうしたリスクもあるってこと。
生活音や上階での反射音は避けられない。

返信0

22
2

the***** | 4日前
非表示・報告

マンションって幹線道路沿いとか電車の線路脇とか立地が悪いからね。
防音窓や構造上も工夫しないと。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住宅ローン返済「月13万円」だと…日本の平均的サラリーマン「60歳で破産確実」の衝撃

2022年05月07日 | **ライフアドバイザー、Hide

住宅ローン返済「月13万円」だと…日本の平均的サラリーマン「60歳で破産確実」の衝撃

4/28(木) 11:16配信
140
コメント140件

この記事についてツイート
この記事についてシェア

幻冬舎ゴールドオンライン

住宅ローン返済「月13万円」だと…日本の平均的サラリーマン「60歳で破産確実」の衝撃

晩婚化、それに伴い、第1子誕生年齢の上昇により、日本では住宅の取得年齢が上昇し、ローンの負担率もまた、年々大きくなっているといいます。その先に待つのは、ローン破産の急増……。住宅ローン利用者の現状と、その将来についてみていきます。

【画像】都道府県「持ち家率」ランキング

【関連記事】家を買うのが遅すぎた…43歳会社員「ローン完済は75歳直前」の実態
住宅ローン利用者…15年で平均年齢が5歳も上昇

会社員にとって、人生の大きな夢である「マイホーム」。もちろん、昨今は賃貸派を増加傾向にあるので、昔のように全国民の夢というと大げさになりますが、それでも持ち家率が6割強という現状を鑑みると、持ち家への憧れは、やはり多数派といえるでしょう。

住宅金融支援機構『フラット35利用者調査』(2020年度)によると、利用者の年齢は平均43.3歳、平均世帯年収は598万1,000円でした。一方、15年前の2005年と比べてみると、平均年齢は38.3歳、世帯年収は623.0万円。この15年で、年齢は5歳のび、年収は30万円近く下がりました。

建築費や頭金など、15年前と変化はありますが、特筆すべきは、月返済額が4,000円ほど増え、返済負担率が2%強大きくなっている点。



【フラット35注文住宅利用者の平均像】

年齢:43.4歳/38.3歳

家族数:3.6人/3.9歳

世帯年収:594.2万円/623.0万円

住宅面積:124.4㎡/141.9㎡

年収倍率:6.7倍/5.2倍

建設費:3,532.5万円/2,939.9万円

頭金:619.0万円/837.4万円

融資金:2,822.8万円/1,938.7万円

月返済額:9.44万円/9.04万円

返済負担率:20.8%/18.4%

出所:住宅金融支援機構『フラット35利用者調査』

※数値左:2020年、右:2005年

国税庁『令和2年民間給与実態統計調査』によると、会社員の平均給与は433万0,000円。同調査2005年の会社員の平均給与は436万8,000円。もちろん15年の間、上昇・下降はしているものの、ほとんど変わっていません。

給与は増えていないなか、マイホーム購入の年齢はあがり、住宅ローンの返済はきつくなっている……これがマイホームを叶えた人たちの現状です。



定年後に給与3割減…ローン返済に耐えられるか?

返済負担率は、多くの金融機関で年収400万円未満は30%まで、400万円以上35%が限度といわれています。

日本人のザ・平均、年収433万円で考えてみると、返済負担率20%だとしたら、1年で86.6万円、月換算7万円強の返済。上限ギリギリ、負担率35%だとしたら、1年で151.55万円、月換算13万円ほどの返済。その差、1年で65万円、月に5万強の差にもなります。

現役時代は、その差も許容できたかもしれません。問題は定年後。仮に43歳で借入をしたとしたら、60歳の定年時は、まだまだローンの折り返し地点。昨今は再雇用などで65歳から70歳くらいまで働ける環境は珍しくないので、可能な限り働き続ける選択をしたとしましょう。

厚生労働省『令和3年賃金構造基本統計調査』によると、50代後半の男性会社員の平均給与は666万円。それが60代前半になると、477万円。およそ3割ほどダウンしています。

これを先ほどの日本人のザ・平均に当てはめると、年収は300万円に、しかし返済額は変わらず151万円だとすると……返済負担率は50%を超え、破産することは目に見えています。

晩婚化に伴い、住宅取得年齢は上昇傾向にあります。必然的にローン完済年齢も上昇傾向にあり、定年後も払い続けるのが当たり前になっています。後期高齢者となる75歳になっても残債に追われているケースも珍しくありません。

実際には借入当初から徐々に給与はあがり、50代前半から後半でピークを迎え、定年を機に給与は急減するので、前述の例は極端なものです。しかし先々を見据えた返済プランでないと、定年後に苦しくなることは明らか。破綻という最悪の事態に陥らないためにも、綿密なシミュレーションが必要です。



eaq***** | 44分前
非表示・報告

昔は子供を20代半ばで出産し、住宅を買うのは30歳くらいが一般的だったので給料も上がりきらず生涯平均年収くらいでローンを組んでいたと思います。
現在は生涯年収のピークくらいで住宅ローンを組み、昔より晩婚・晩産の方も増えて学費等出費のピークが定年に近づき役職定年で減給も…だと、月10万円以上の返済は厳しくなるでしょうね。

先々を考えてローンを組むのは勿論ですが、返済は年収の2割を越えない額で組まないと危ないと思います。
特に夫婦の名義で借りるときは30年以上の間に何があるか分からないので(途中で収入が減る、離婚等)、2人で借りれる額を目一杯借りるのはやめた方がいいです。

うちがちょうど出費のピークを迎えているので、もうちょっと借りてたら危なかった…ともの凄く実感しています。

返信0

56
22

Aim***** | 1時間前
非表示・報告

長期の金利変動型ではローンを組まないほうがよろしいでしょうね。長くても10年で完済できるくらいにする経済力・頭金があれば安心かもしれませんが。固定資産を持つということは固定資産税や修繕費・維持費もかかり、さらにリスクも有り、大地震で倒壊する可能性も在ります。巨大地震なら保険会社の能力を超え、地震保険全額はくれないでしょう。もともと火災保険の補償額の半額が限度ですし。と、考えると賃貸で借りておくほうがマシということも考えられますけど。
もつなら、地方で畑付きの戸建てがこれからの時代はよろしいかと思います。

返信7

59
192

okm***** | 1時間前
非表示・報告

マイホームで住宅ローンを組むなら
返せる範囲内を借りるべきであって
借りれるだけ借りるのは破綻する

理想を求めて借金して建てても
最期には抵当で取られて、
何も残らない

高度経済成長期ならインフレの影響で
借金の負担はどんどん軽くなったが
停滞の今では同じ考えでは破綻一直線

一番良いのは破綻した人の
中古物件を安く買うことだろうな

返信4

170
34

yas***** | 1時間前
非表示・報告

繰り上げ返済

住宅ローンの返済でいろいろ思うことがある。団信に加入しているので、何かの場合には保険金の代わりに意味合いも持たせられる。一定の預貯金を持ち、用立てないといけないときに相応の備えもしておきたい。ローンが完済するころにはそれなりに補修も必要なので、その分も蓄えておきたい。となると、一生でマネージメントすべき金額も大体イメージができてくる。定年と再雇用が済めばあとは入るお金は年金と多少のアルバイト。それよりは前に完済したい。子供の大学進学に備えた預貯金も必要だし。

今日も頑張って働こう。

返信1

81
15

shi***** | 43分前
非表示・報告

今年3月に定年退職しましたが、退職金で全てのローンを完済しました。同世代の方と話す機会がありますが、再雇用で75歳まで住宅ローンを払っている人は多いですね。私には考えられませんが。私の場合は50代前半までに娘二人が都内の大学卒業、結婚と退職までに大きな出費が終わりましたから良かったです。住宅ローン等を完済して手持ち資金は少なくなりましたが、毎月の返済がないのは精神的に楽です。住宅ローンのある方は、定年退職までに完済しましょう。団信に頼ってはいけません。

返信1

12
18

ove***** | 37分前
非表示・報告

日本の平均年収が昔と変わってないというのは事実かもしれないけど、そもそも非正規雇用も含めて平均しているからなのでは?
住宅を買う人は大体正社員だし、新卒から定年までずっと平均年収を稼ぐのではないから個人ベースでは徐々に昇給します。

若いうちから計画をしっかり立てて貯蓄しておけば平均年収くらいの人であれば楽に買えますよ。

返信1

6
10

woh***** | 1時間前
非表示・報告

離婚前提に結婚する人も住宅ローン組む人もいないとおもいますが この離婚率の多さからすると
恐ろしくて家なんて買うもんじゃないなと思う
支払い半ばにして離婚して苦しんでいる人も多いのでは。私もその一人。 子ども達の環境を変えたくなかったのでそのまま住み着いたため ローン全額私が支払っていますが 子どもたちも巣立ち 戸建住宅なんて特に必要だったのはほんの短期間 。毎月11万円のローンがなければ生活本当に楽なのにな。

返信1

101
20

ss7***** | 1時間前
非表示・報告

75歳まで、住宅ローンを組む。これは、一般的だと思いますが、上場企業ならまだいいが、中小のお勤めの場合、あれー。と思う事が多い。
それでも、結局は、住む場所は、必要で賃貸にしろ、ローン返済に近い金額が出ていく。
35年ローンで、20年以上の支払いが完了していれば、売却すれば、損することも無い。
破綻する人なんて、殆どいないんじゃないのかな?
競売になっている物件は、多くが、リストラや事業の破綻からくるものが多く、それを気にしていたら、前に進めません。

返信1

76
25

rig***** | 1時間前
非表示・報告

考えてみれば、月13万円って大変な額だよなぁ。
それが5〜6年ならともかく35年とは。しかも
この不景気、賃金カット、リストラ、スタグフレーション。あともうすぐ来ると言われている大地震。大地震が来れば大部分の企業が生産ストップ、廃業、倒産。公務員、大企業の社員以外失業し、住宅ローン破産し、子供の学費も支払えなくなる。「35年長期死ぬまで綱渡りローン」。払い切ってもマンションなどは資産価値はかなり下がるだろうし。

返信2

77
26

mei***** | 23分前
非表示・報告

返済率だけで試算されてますが、生きている限り住宅は必要です。
賃貸物件でいくら支払うか、その差額は? の視点も必要と思いますよ。
夫婦二人て家賃6万円台の物件は住めないことはないでしょうが、あまりいないと思います。
8万円強の家賃の賃貸物件なら差額は?
10万円なら?
固定資産税などかかりますが、リバースモーゲージなども今はあるので、あまり悲観しなくてもよいかと思います。


m_n***** | 2時間前
非表示・報告

繰上げ繰上げでバンバン返していったらFPの人にバカにされますけどね。

返信0

16
4

xxx***** | 1時間前
非表示・報告

フラットなんでほとんどローン組みません

返信0

1
4

n***** | 1時間前
非表示・報告

>>これを先ほどの日本人のザ・平均に当てはめると、年収は300万円に、しかし返済額は変わらず151万円だとすると……返済負担率は50%を超え、破産することは目に見えています。

60歳超えて給料が減ることくらいはみんな知ってますよ。
普通60歳までに一括返済するでしょう。
70や75歳まで働いて同じようにローン支払いすると真面目に考えてる人は
チョット人並みの算数ができない人。
国民を馬鹿にしすぎ。
まあそういうローン破綻物件が市場に出回るから安く買えることもある訳で。

返信0

7
0

ls500 | 1時間前
非表示・報告

今の仕事、収入、身体が35年間確実に続くなら買えば良い。

返信0

9
1

bag***** | 1時間前
非表示・報告

見栄張って大きい家建てるから苦しいんだろう。
まあ自業自得だわな。

返信0

8
0

mjs | 1時間前
非表示・報告

月13万円のローンなんて世帯年収1000以上ないご家庭が組んではダメだよ。女はゴージャスな家に住みたいだろうが男はその術中にハマったら最期だよ。一生働き蜂の如く働かされ死んでいくだけです…。

返信2

31
7

zho***** | 1時間前
非表示・報告

マイホームが欲しいという女は気をつけた方がいい。金融リテラシーが欠如している。

返信0

20
9

oni***** | 34分前
非表示・報告

マイホーム派を否定しないが、稼ぎが少ない奴は止めとけ。

返信0

2
0

pom***** | 1時間前
非表示・報告

『年とって死んだら保険金でチャラです。家族に財産残ります』いゃ、そこまでもたないって。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長期住宅ローンは時限爆弾ですよ!ポックリ逝けば保険で完済できるが?そんなタイミング良くいかないんですよ。

2022年04月01日 | **ライフアドバイザー、Hide
長期住宅ローンは時限爆弾ですよ!ポックリ逝けば保険で完済できるが?そんなタイミング良くいかないんですよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「日本は電力すら賄えなくなる」未曾有の物価上昇に備えて岸田政権が今すぐやるべきこと

2022年03月27日 | **ライフアドバイザー、Hide

「日本は電力すら賄えなくなる」未曾有の物価上昇に備えて岸田政権が今すぐやるべきこと

3/15(火) 9:16配信


プレジデントオンライン

記者団の取材に応じる岸田文雄首相=2022年3月9日、首相官邸 - 写真=時事通信フォト

■輸入頼みの日本が直面する厳しい現実

 依然として、ウクライナで激しい戦闘が続いている。それによって、世界経済の構造が大きく変わりそうだ。1990年代初頭以降、世界経済は国境の垣根が下がる=グローバル化の流れを歩んできた。それが、ウクライナ危機によって、ロシア対西欧諸国の間で分断=ブロック化が進むことになりそうだ。米英やドイツなどのEU加盟国はロシアへの金融制裁に加え、原油などの輸入を停止あるいは削減する。

【この記事の画像を見る】

 3月7日には、需給が逼迫(ひっぱく)するとの懸念から原油の先物価格が急騰した。ブロック化へ世界経済のパラダイムが変化することで、自由にモノを貿易することが難しくなる兆候が表れている。

 グローバル化によって、世界に張り巡らされた供給網=サプライチェーンが遮断されはじめた。その結果、経済運営の効率性は低下し、世界的に経済成長率は低下するだろう。ロシアからの資源供給の減少によって、世界全体で構造的に物価も上昇しやすくなる。各国が緩和的な金融政策に頼った経済運営を続けることは難しくなる。

 資源を輸入に頼るわが国は、かなり厳しい状況に直面する恐れがある。わが国は国全体でどのような対応策をとるべきかを真剣に考えなければならない。喫緊の課題は、経済安全保障の観点からエネルギー政策を強化することだ。やや長めの目線で考えると、経済の実力を高めなければならない。そのために、教育の強化や労働市場の改革を進めてより多くの人が新しい取り組みを進めることができる環境を目指さなければならない。そうした取り組みがどう進むかによって、わが国の将来が大きく変わるだろう。

■世界経済はグルーバル化から「ブロック化」へ

 ウクライナ危機の発生によって、世界経済のパラダイムが変化する可能性が高まった。それは、グローバル化からブロック化へのシフトだ。1990年代初頭以降の世界経済では、ポーランドやハンガリーなどの東欧諸国が市場経済に仲間入りした。中国は改革開放路線をあゆみ、外資企業から製造技術を習得し、豊富かつ安価な労働力を武器に“世界の工場”としての地位を確立した。ロシアは天然ガスや原油、希少金属、小麦などの穀物の主要輸出国としての役割を発揮した。それによって、世界経済のグローバル化が加速した。

その状況下、米国など主要先進国は積極的な金融政策によって経済成長率の向上に取り組んだ。2000年9月の米ITショック(インテルの業績下方修正が米IT関連銘柄の株価を急落させた)や2008年9月のリーマンショックの発生によって一時的に成長率は低下したが、世界経済は基本的には低インフレと、緩やかな成長率の高まりを実現した。その背景には自由貿易の促進や海外直接投資の増加があった。

■「物価が上がりづらい経済構造」で起きたウクライナ危機

 米国の企業は、高付加価値のソフトウエアなどの設計と開発に取り組んだ。製品の生産を新興国の企業が受託した。国際分業は加速し、先進国企業はコストが最も低い場所で高付加価値のモノを生産し、需要が豊富な市場で販売する体制を構築した。世界全体で経済運営の効率性は上昇し、物価が上がりづらい経済構造が整備された。

 その状況下、内需が停滞するわが国では、長い期間にわたって日本銀行が超低金利政策など緩和的な金融政策を継続した。リーマンショック後は世界的に金融緩和策に依存する国が増えた。

 しかし、ウクライナ危機によって欧米各国はプーチン政権下のロシアとの関係を断つ覚悟を強めている。ドイツの防衛予算増額は象徴的だ。西側諸国とロシアの分断は鮮明化するだろう。欧州やわが国は別の国からエネルギー資源などを、より高い価格で輸入しなければならなくなる。グローバルに張り巡らされた供給網が組み直され、そのコスト負担が企業の事業運営の効率性を低下させる。その結果、世界全体でGDP成長率は低下する可能性が高まっている。

■物価上昇は「ロシア原産」以外にも波及する

 世界は、低インフレ環境から構造的な物価上昇へというパラダイムの変化にも直面しつつある。わが国は対応策を急がなければならない。3月7日のアジア時間の金融市場では“ウェスト・テキサス・インターミディエイト(WTI)”原油先物価格が1バレル当たり130ドル台に急騰した。その背景には、世界経済に対するロシアからの原油供給が減少し、需要を満たすことが難しくなるとの懸念急増があった。

 今後、ロシアからの原油や天然ガス、木材、穀物、希少金属などの供給は減るだろう。供給が需要を下回り、価格は上昇する。高級食材と異なり、原油は日々の生活に欠かせない。高いからといって購入を我慢するわけにはいかない。また、新しい供給網の確立にはコストと時間がかかる。当面、世界全体で供給制約は深刻化するだろう。企業は増加するコストを販売価格に転嫁せざるをえなくなる。多くのモノの価格が上昇するだろう。

■岸田首相はエネルギー政策転換を急ぐべきだ

 このようにブロック化によって世界経済ではコストプッシュ型のインフレが進みやすくなる。その場合、中央銀行にできることは限られる。通貨の価値を防衛するために利上げなどが行われたとしても、物価上昇率を2%程度に落ち着かせることは難しい。

 場合によっては、経済成長率が低下してマイナス成長が続くと同時に、物価が上昇する展開もあるだろう。グローバル化に支えられた“低インフレと緩やかな成長”から、ブロック化による“構造的物価上昇と成長率低下”に、世界経済のパラダイムがシフトしはじめた可能性がある。

 そうした展開に対応するために、目先、わが国は経済安全保障の観点からエネルギー政策の転換を急がなければならない。エネルギー政策の転換は一朝一夕には進まない。それだけに岸田政権は迅速に対応方針をまとめなければならない。具体的に政府は、洋上風力など再生可能エネルギーの利用増加に集中しなければならない。

 エネルギーの安定供給は、国民が安心して、持続的に経済活動を送るために不可欠だ。また、安全保障体制の強化のために政府は米国との関係を基礎にしつつ、クアッド(日米豪印戦略対話)など多国間の連携も強化しなければならない。

■教育と先端分野の研究開発力の“底上げ”

 やや長めの目線で考えると、岸田政権はわが国産業界の実力を高めなければならない。具体的には、教育制度の見直しと強化によって、ITや脱炭素など先端分野での研究開発力を引き上げなければならない。それに加えて、労働市場の改革も急務だ。

 突き詰めていえば、個々人が世界経済の環境変化に合わせて自らの能力に磨きをかけ、その発揮をよりダイナミックに目指すことのできる環境を整備することが必要だ。そうした取り組みが進めば、わが国の企業が新しいモノを生み出して需要を創出することはできる。

 需要が創出できれば、経済の実力である潜在成長率は向上する。それが構造的な物価上昇に対する経済全体での抵抗力向上を支える。また、わが国はアジアや中東、アフリカなどの資源国との関係強化も急がなければならない。UAEは原油増産の加速を呼びかけはじめた。

 今後の展開によっては、主要産油国が構成する“OPECプラス”の利害が分裂する展開もありうる。不測の事態に備えて、わが国は真剣に親日国を増やさなければならない。そのためにも、政府は産業界の新しい取り組みを支援して、米中をはじめ世界から必要とされる先端分野での製造技術の実現を目指さなければならない。

■日本の「買い負け」の状況はより深刻に

 それとは逆に、改革が遅れれば、わが国が世界のパラダイムシフトに対応することは追加的に難しくなる。すでに、水産品の市場ではわが国の企業が中国勢に買い負けるケースが増えていると聞く。今後、ロシアからのエネルギー資源などの供給が減少し、さらには物流混乱に拍車が掛かれば、世界全体で供給制約はさらに深刻化するだろう。その場合、わが国が経済活動の維持に欠かせない原油や天然ガスを思うように調達できず、電力供給が不安定化する恐れもある。

 そうなると、わが国経済の実力は低下し、物価が上昇する中で国内の給与水準も落ち込むというかなり厳しい状況を迎えるだろう。ウクライナ危機は、コロナ禍が炙り出したわが国の問題を、一段と深刻化させている。岸田政権が構造改革を加速させ、産業界の実力向上を実現することができるか否かが中長期的なわが国の展開に無視できない影響を与える。



----------
真壁 昭夫(まかべ・あきお)
法政大学大学院 教授
1953年神奈川県生まれ。一橋大学商学部卒業後、第一勧業銀行(現みずほ銀行)入行。ロンドン大学経営学部大学院卒業後、メリル・リンチ社ニューヨーク本社出向。みずほ総研主席研究員、信州大学経済学部教授などを経て、2017年4月から現職。



pct***** | 10時間前
非表示・報告

原油や天然ガス火力発電所だけに頼らず効率の良い石炭火力発電所を新規に二箇所位は早急に建設する必要が有ります。

返信0

2
0

lfw***** | 3日前
非表示・報告

何もしなくていい。
国民だけで生きていけますので。

返信0

0
0

por***** | 3日前
非表示・報告

再エネに注力?
原子力発電の間違いだよね

返信0

1
1

kfq***** | 4日前
非表示・報告

構造改革ではなく、財政出動により貨幣と仕事を民間に供給すること必要です。政府の赤字は民間の黒字です。財源は税金でなく、中央政府の貨幣発行です。

返信0

1
0

cko***** | 4日前
非表示・報告

日本国民に選挙で選出された
能無し。

返信0

0
0

hig***** | 5日前
非表示・報告

やるべき事は沢山あるけれどやらない、やらなくてもいい事は積極的にやる。

ロシア国民にプーチン政権を妥当せよと言う人達は日本国内で自民党独裁政権を倒せるのか?

ロシアではおそらくプーチン以外に人がいない
日本でもアレ以外に人がいないのは同じだ。

返信0

0
0

aas***** | 5日前
非表示・報告

「読む気も失せるあおりタイトル」とはこの記事のことだな。
この作文書いたヤツは、まず小1の日本語の勉強からし直しや。
「賄う」「未曾有」なんてコトバ使うレベルじゃないわ。

返信1

2
0

meg***** | 5日前
非表示・報告

地熱発電はダメなのかな?

返信0

0
0

ypo***** | 5日前
非表示・報告

さっさと原発再稼働しかないですよ。
足りなくなりそうならある物を最大限に利用しなくてどうするのかと。

リスクやデメリットがあっても、今は原発のメリットの方が大きいです。
日本には資源を海外に頼ってますので、有事では原発を最大限に活用し、エネルギー問題を落ち着かせてから、それからの事議論すべきです。

ただ、岸田政権では有事でのリーダーシップは全く期待出来ません。
今の政権もさっさと替えるべきです。

返信0



itg***** | 5日前
非表示・報告

先ずはやれることからやりましょうよ国は。国内の全ての電球や証明をLEDにしましょうよ。そしてそれを国が補助しましょう。そしてやはり原発の再稼働しかないと思います。原発の近隣に住んでますが背に腹は変えられないと思います。国民や企業の電気代を考えたら原発動かすしかないと思います。

返信0

1
1

cba***** | 5日前
非表示・報告

何を悠長なことを。今すぐ原油と食料の確保のために外交をはじめとしたあらゆる手段を講じなければ年内にも飢餓で死んでいく人すら出てくるぞ。

返信0

0
0

tam***** | 5日前
非表示・報告

まずは円安停めて、量的緩和辞めて、円高で幾分、値上げラッシュは停まりますが、日銀総裁黒田が量的緩和してたら円安、物価高は止まらず
スタグフレーションになって日本人は皆、貧乏になり消費行動を実用最低限でますますGDp悪化、個人消費悪化、岸田君は早く、あの老害、黒田総裁更迭しなければ日本国終わりだとおもいますが

返信0

0
1

rac***** | 5日前
非表示・報告

電気は原発フル稼働で大丈夫じゃないの?

原発動かすのに石油いるの、

返信0

0
0

pfn***** | 5日前
非表示・報告

資源のない国は原発に頼るしかないのよ。

返信0

1
0

tom***** | 5日前
非表示・報告

非常事態として安全性確認された原発の再稼働か深夜の電力を制限し、蓄電の水素に変える。
又官僚の省庁利権で その〜決断責任も取らない総理(会見から全てがトロイ岸田さん)

返信0

0
0

uwc***** | 5日前
非表示・報告

なぜ、政治家の歳費に手をつける案を出さないの?

返信0

0
0

min***** | 5日前
非表示・報告

エネルギー問題は原発再稼働で解決しそう。原発さえ稼働すれば夜間電力の有効利用でEVも積極的に導入できる。輸入物価の高騰に対する対抗策は通貨高になるが、最終生産物の生産工場を中・韓から引き上げ、内製化すると共に他国への輸出まで行えば景気上昇から円高に振れると思う。岸田政権にできるのは工場を日本に戻した場合の減税や補助金の創設。あと、出来るかどうか分からないけど関税の操作? どうせ中間生成物やオートメーション関係は日本が輸出してるんだから技術的には容易だし、内製化すればカントリーリスクも抑えられる。資源の高騰は最終生産物の輸出価格でも吸収できる。

返信0

19
4

trb***** | 5日前
非表示・報告

全ては無能な政治家のせいでしよ、違うの、自分たちの懐が潤うことには血道を上げるくせに、国民の利益になることはなにも考えない、

返信0

0
0

ウルトラマントリガー | 5日前
非表示・報告

早く退陣してくだされ!財務省のポチ!財務省は、日本国民の敵である!貴方は、ただ総理大臣に成りたかっただけの人物だよ!(笑)


lyn***** | 5日前
非表示・報告

トリガーも解除しないノロノロ対応に期待なぞできませんね。自民はクソだって

返信0

0
1

urw***** | 5日前
非表示・報告

何をやってもダメダメ政権、マニフェストもすべてウソ、ロシア問題の影に隠れて、日本の独裁政治はほっとしてるんではないでしょうか、明日の食事も大変な家庭も崩壊、自殺者も増えるばかり、それでも日本政府はしらんぷり

返信0

0
0

yuk***** | 5日前
非表示・報告

何をしたいのかわからない、何もしない岸田首相に何も期待できない。ここはガシガシ政策を進めた菅首相の再登板を期待します!
参院選後は岸田首相が続投できないように他の政党に投票します!!

返信0

2
0

iki***** | 5日前
非表示・報告

いざとなったら石炭は豊富にとれるんだし、石炭掘って火力発電やればいい 排出権を金で買えばいい

返信0

0
1

str***** | 5日前
非表示・報告

韓国大統領への祝電より産油国への対話!!
大統領が代わると掌を返す国より産油国の相手をする方が大事ということになぜ気付かない!!

返信0

0
0

o2f***** | 5日前
非表示・報告

ジム通い義務化してみんなでチャリこいで発電しよう

返信0

0
0

たべるんご | 5日前
非表示・報告

トリガーをする
消費税を下げる
2回目の給付をする

考えたらいくらでもあるのに検討botだし
日本はこのまま、ガチ上級と非課税の貧困とに分断されたままだろうね

返信0

0
0

n71***** | 5日前
非表示・報告

今日本が国家国民の意思としてやるべき事は、エネルギーなど資源
の不足に耐える事である。
もってロシアを追い詰めウクライナでの戦争を早期に集結せしめる
事である。

過去と同じく華美に奢れていては自らが苦境に立った時、即座に
崩れてしまう。

『臥薪嘗胆』

戦争の様に国家の危機に際して、崩壊とは政府が機能しなくなった時
ではない。国民の心が折れる時である。

いま日本国民が一致団結ロシアに対する制裁に加われば、戦争後に
大いなる尊敬と栄誉を得る事ができよう。

返信0

1
0

lin***** | 5日前
非表示・報告

日本は、第一次・第二次オイルショックを乗り越えた経験を持っていると思うけど。

まるで原油価格上昇が日本史上はじめて!みたいな書き方をされても・・・

返信0

0
0

僕はものすごく原子力に詳しいんだ! | 5日前
非表示・報告

政府は風力などではなく原発の大幅な拡大にかじを切るべきだ。

まず原発によって化石燃料を輸入する必要が一切なくなる。ロシアや中東で何が起きようと安心である。そのうえ外貨の節約になるのでエネルギー以外の資源獲得競争で有利になる。

それから核燃料サイクルを推進する。高速増殖炉を利用すればウラン資源は60倍の効率化が実現する。さらに使用済み核燃料は宝の山であり、最近話題のパラジウムなどの希少金属を取り出すことも出来る。核燃料サイクルはまさに現代の錬金術である。

世界のブロック化が進むとして、それにふさわしいエネルギーは原発だけである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新築戸建ては「8割が欠陥住宅」、施工不良が相次ぐ深刻な事情とは

2022年03月17日 | **ライフアドバイザー、Hide

新築戸建ては「8割が欠陥住宅」、施工不良が相次ぐ深刻な事情とは

3/13(日) 6:01配信
183
コメント183件



ダイヤモンド・オンライン

新築一戸建て住宅の約8割に強度や耐震性にかかわる構造的不具合が見つかった(写真はイメージです) Photo:PIXTA

● 新築一戸建て住宅の約8割に 強度や耐震性にかかわる構造的不具合

 新築一戸建て住宅の販売が好調だ。国土交通省によると、2021年の新設住宅着工戸数は前年比5.0%増の85万6484戸。コロナ前の水準には達していないものの、全体としては5年ぶりの増加となった。

【この記事の画像を見る】

 中でも注文住宅にあたる「持家」は28万5575戸で前年比9.4%増、建て売りを含む「分譲住宅(一戸建住宅)」14万1094戸と7.9%増の結果となった。コロナ禍によるリモートワークの普及や巣ごもりによる生活スタイルの見直し、新築マンションの価格高騰など複合的な要因から新築一戸建てに人気が集まっているのだ。

 さくら事務所では、新築工事中の物件を対象にした「新築工事チェック」サービスを手がけている。専門の知識とスキルを持つ経験豊富なホームインスペクター(住宅診断士)が、第三者の視点で着工から竣工まで建築工事を細かくチェックし、施工不良などがないか確認する検査だ。

 当社では、年間100棟を超える新築一戸建ての工事中検査を行い、工事の工程別に実施している。その中でも「構造検査」は重要な意味を持つ検査であり、新築工事チェックの根幹をなす検査と言ってもいいだろう。

 そこで、実際に行った構造検査のデータを集計したところ、何とその82%に構造的な不具合が見つかっているのである。実施した182棟のうち、150棟の新築戸建てにおいて構造に不具合があるという結果に驚く方も少なくないはずだ。

● 新築工事チェックで見つかった 構造的不具合の2つのケース

 「構造検査」では、柱や梁の寸法の確認、柱と梁等を接続する金物の取り付け状況、建物を支える耐力壁の構成や位置、木材の含水率や防蟻処理の状況までくまなくチェックを行っている。住宅の強度に関係してくる大事な検査で、大きな地震に対して有効な構造かどうかを調べる大切な検査でもある。

 例えば2016年に発生した熊本地震では、最新の耐震基準で建てられた7棟が倒壊するという衝撃的なニュースが報じられた。実はこのうち3棟は「接合部仕様が不十分」であり、最新の建築基準法にのっとっていなかった可能性があることが明らかとなっている。

 接合部とは、柱や筋かいと土台や梁などを固定している部分のことで、まさに構造検査のチェック項目である。故意のミスではなくとも、このような構造的不具合により、地震に弱い住宅となってしまうのだ。

 そこで、「新築工事チェック」で見つかった構造的不具合のケースを2例挙げて紹介する。

 【ケース1】柱と梁を留め付ける金属の部材が付いていない
 柱と梁がきちんと接合されていなければ、地震の揺れで外れてしまい、建物がゆがんでしまう恐れが生じる。そこで接合部には柱頭柱脚金物(ちゅうとうちゅうきゃくかなもの)など金属部材できちんと留められている必要があるのだが、指摘前はなかった<写真1左。右は指摘後、修正したもの>。

 【ケース2】横からの力に耐え得る外壁面材の取り付けが不十分
 住宅は内側からだけでなく、地震や台風になどに耐え得るため、外からも強くする構造となっている。写真は面材耐力壁(めんざいたいりょくへき)と呼ばれる外壁の内側に貼られている強い板の写真だ。この板は指定されたくぎを決まった間隔で打ち付けることで効果を発揮するものだが、写真の緑色の部分にはまったくくぎが打たれていなかった。


● 基礎や防水、断熱工事でも 多い見落としや施工ミス

 新築戸建ての現場で確認すべき重要なポイントは、「構造検査」以外にも多数あり、それらの検査でも不具合が見つかっている。

 例えば基礎のタイミングで行う配筋検査(鉄筋が正しく配置されているかどうか)では71%(91/129棟)、同じく基礎のタイミングの型枠の検査(コンクリート打設し、型枠を撤去した後に行う)では64%(52/81棟)。また雨漏りを防ぐための防水工事では81%(102/126棟)、断熱工事も同じく81%(60/74棟)が見つかっているのだ。これらも不具合の例をいくつかお伝えしていこう。

 【ケース3】型枠の検査で判明 アンカーボルトがない!?
 住宅の基礎は鉄筋コンクリートでできており、図面通りに鉄筋を配置し(配筋)、コンクリートを流し込む型である型枠工事を行う。その後、コンクリートを打設するのだが、住宅の基礎部分(構造部)と土台をつなぎ固定するためにアンカーボルトを用いる。基礎と土台がアンカーボルトでしっかり結び付けられ、適切な位置に取り付けられていれば地震による土台の揺れや崩壊防止につながる。【ケース3】では、このアンカーボルトがまったく取り付けられていない状態だった<写真3、左の赤枠部分。右はアンカーボルト取り付け後>。

 【ケース4】 外壁に用いた防水紙と屋根に大きな隙間が…
 雨水が入ってくるのを防ぐため、外壁周りに防水紙を貼り巡らせる防水工事。透湿性を持つ防水紙を外壁に貼る際、隙間やズレなどがあればそこから雨水が浸入してしまう。【ケース4】では屋根の下部に大きな隙間が生じている<写真4、左の赤枠部分>。台風などの強風で下から雨が差し込む可能性があるため、専用のテープでふさいだ<同右>。

 【ケース5】断熱材がきちんと施されていない
 写真は左右どちらも断熱材に隙間が生じている例。本来、住宅が魔法びんのようにすき間なく囲われていれば、断熱材本来の性能を発揮できるものだ。隙間があると、壁と壁の間など見えづらい箇所に結露するリスクも高まる。断熱材が湿気を含み、役割を果たせないばかりか柱の腐食の原因になる可能性もあるためだ。腐食で損傷し、弱まった柱は住宅そのものの耐震性や強度にも影響を及ぼす場合も。

● 住宅需要が高まる一方で 慢性化する人出不足が背景に

 新築工事の不具合がここまで頻発するのはなぜだろうか。

 最大の原因は、建築業界における圧倒的な人手不足だ。多くの業界・業種と同様に建築業界にも高齢化の波が押し寄せている。現場監督をはじめ、スキルを持つ職人などが高齢化する一方で、若手人材の流入は少ない。

 しかし新築戸建てを含め、市場は活性化し、建築需要は高まり続けている。高まるニーズに対応する人材が不足していれば、見落としなどミスやエラーが起こりやすいのも当然だろう。

 そもそも、住宅を新築する際、自治体もしくは自治体から指定を受ける民間の検査機関などに建築確認申請を行わなくてはならない。住宅の安全性などさまざまな面から建築基準法に適しているかどうかの審査が実施され、確認済証を交付される。

 その他住宅の設計や施工について客観的な基準で判断する住宅性能評価や、新築住宅に不具合(瑕疵)があった際の補修などの費用が支払われる瑕疵保険への加入時にも、現場検査が実施される。

 それゆえ、一見すると、十分に第三者的なチェックがなされているように感じられるかもしれない。

 ところが残念なことに、当社が同時期に検査をすると、工事ミスや施工の不具合を発見することが少なくない。瑕疵保険や住宅性能評価に携わる検査員は、一日に複数の現場を掛け持ちするケースも多く、物理的に時間が取れないのである。

 また可能な限り検査を実施する当社とは異なり、対象となる工程をすべてもれなく検査(全数検査)できるわけではない。住宅メーカーの中には、「瑕疵保険の検査や住宅性能評価の検査が入っているから安心」を売りするところもあるが、実際は見落としが発生する可能性もあるからだ。

 住宅工事は人の手によるものであり、100%万全はありえない。誤解を恐れずに言えば、故意ではないヒューマンエラーや見落としはつきもの。人手不足で着工数が多い中で、こぼれ落ちてしまう不具合はあるものと考え、準備しておこう。実績とスキルを持った専門家にあらためて依頼し、第三者視点での確認を欠かさないようにしたい。

 (株式会社さくら事務所創業者・会長 不動産コンサルタント  長嶋 修)



kak***** | 21時間前
非表示・報告

8割が欠陥住宅とか言って購入者の不安を煽らないとインスペクション会社に検査依頼の仕事が来ないから、素人にはわからないのを良いことにどうでもいいような内容を沢山指摘していくインスペクション会社がいるという事を知って欲しい。
指摘内容が現場によってバラバラで指摘内容に一貫性が無く、プロ相手には出すのが恥ずかしいような内容の検査報告書を出してくる。
あの検査員達は自分たちの仕事に疑問を持たないのかと思う。
インスペクション会社をインスペクションする必要があると思う。

返信8

1068
170

rin***** |12時間前
非表示・報告

施工業者とインスペクション業者がお互いたたきあいしたって、
客の利益にはならない。
施工業者は、設計図に基づいた真っ当な施工をしているのであれば、根拠を付けて回答すれば良いし、何ならそんな事も理解してないのかぐらい言っても良いと思う。
だが、相手の主張が真っ当であるなら、それは真摯に受け止めるべきである。

民間個人相手は知らないが、国や地方自治体相手なら、裁判もしょっちゅうある。
訴える事もするし、訴えられないよう社内チェックが厳しく法や構造の勉強会も普段からする。

客は、相談するのなら一級建築士が一番良い。
一級建築士は、それなりに勉强が必要で不真面目な人間はそうそういない。
21
21
pgm***** |11時間前
非表示・報告

手抜きをやったことで支払うぺナルティが手抜きをやることで浮かせたコストを大きく上回らないと手抜き工事へのインセンティブが生まれ、不良物件がエンドレスに再生産されます。手抜き工事にブレーキをかけるべき国の規制がしっかり機能していないことが問題の根源です。手抜き工事が少なくなれば検査負担も軽くて済み、このようなインスペクション会社など存在する余地もなくなる。いうなれば違法建築を根絶しないから検査負担が増えるのです。
19
8
ise***** |20時間前
非表示・報告

製造業でも監査は重箱をつつく感じで言ってくることあるし
8割のうち実際に問題になるのはすくないだろうね

でも記事の例のように大問題に繋がりかねない指摘もあるわけですし、保険会社のチェックも簡単なもののようなので建築業界自体がちゃんとやれる仕組みができてないことが問題なのでは?
62
3
Aspect X |21時間前
非表示・報告

建築業界は間違っているじゃないの?

うちの会社では、現場トラブルご発生したら
情報の共有化をして、品質会議や部門会議を
開いて、再発防止に努めますね
トヨタなど優良メーカーはどこも、当たり前の事を当たり前にやってますよ
現場から生産までホットラインができているんですよ
建築業界はやってないんでしょう!
72
27
ken***** |12時間前
非表示・報告

戸建の建築くらいじゃないの?ちゃんとした監査がされてない業界って。内容をちゃんと理解してない奴に限って指摘の意味を考えないから「重箱の隅」とか言っちゃうんだよね。要するに業界のレベルが低いんだよ。そんなんだから日本の住宅は世界から取り残されてるんだよ。
40
9
なべさとみ |14時間前
非表示・報告

>pmh*****
>万一来たら地震保険で補修するか立て替えすれば良い。

この記事やコメント自体、HM、インスペクション側それぞれに立場があるからどっちの言い分も分かるけど、この人が地震保険に入ってないもしくは自分の入ってる地震保険の内容を恐ろしく理解出来てない人という事実だけは分かった(笑)
40
5
shi***** |4時間前
非表示・報告

>pmh*****
>万一来たら地震保険で補修するか立て替えすれば良い。

その万一の地震でペチャンコになって死んだら終わりですけどね
7
1
fis***** |1時間前
非表示・報告

日本の住宅って世界から取り残されてるの?笑
2
2

コメントを書く

本の数が半端ないと言われている男 | 20時間前
非表示・報告

一時ですが建設業界で現場仕事させてもらっていましたが他の方のコメント通り施工品質は担当職人によって大きく左右されます。

真面目にキッチリと仕上げる職人もいれば、、そうでない職人もいます。

問題はそのような職人に指導や監督する人間が居ていないこと、、そしてそのような職人にも真面目な職人と同じような賃金が支払われ仕事を与えられていること、、

ここでも日本の職人を軽視している結果が出ているのかな?とも思いますし、、そういう職人でも職には困らなくなって飢えなくなったのは良いが質が下がった面もあると思います。

返信4

594
48

fre***** |7時間前
非表示・報告

質は下がってないよ
「昔からこんなもの」もしくは「少しましになった」です

丁寧に責任をもって日本建築を仕上げる大工はいなくなったが、そのかわり地震に強いスカスカペラペラな一戸建てを建てる工務店が増えた

頑丈だが古さが原因で倒壊の危機にあるどっしりとした日本建築が減り、新しくてペラペラ(軽い)の一戸建てが増えた

手抜き大工は昔も今もいますよ
バブル状態の時も同じ位いました

建物自体の耐震性が上がっているから、ましになったんじゃないですか?
11
2
mam***** |19時間前
非表示・報告

仕事の下手な会社って、他の会社の見積りより安く仕事しますからと言う。
そして中抜きしてその下請けに丸投げ。

だからそんな仕事しかとれない職人が来る。

坪いくらとかで金額出してる会社は要注意。
32
5
名無し募集中 |20時間前
非表示・報告

納品で建築現場に行くと、たまに大工さんと色々話すことがあるのですが、工期の短さとそれに見合った工賃が支払われていないのが現状です。
60
3
mar***** |10時間前
非表示・報告

殆どのハウスメーカーは安く仕事をさせますからね
同業者が見ればこんな仕事で良いのか?って仕事でも普通にやってますからね
17
0

コメントを書く

vel***** | 1日前
非表示・報告

私も住宅建築に携わる仕事をしていますが、誰から見られても大丈夫と胸張って言える仕事をしている職人はいますが、中には手抜きをして早く終わらせる事を1番に考えているような職人もいる。

だいたいの場合、後者の職人を使っている会社は、20年前より安くなった今の平均より工事代金が安い。
工務店などは工事の雑さはわかっているけど、売り上げを出すためにそういう職人を使う。

全てがそうだとは言わないけど、そういう雑な仕事をする職人や工務店を作り出したのは、「安い家がほしい、安い家しか買わない買えない」という人が増えたおかげ。
値段は下げたいけど自分の好みの建材を使いたいとか無茶なこと。

値段が相場より安いのには必ず理由がある。
外装材や内装材の質が低いか、職人の技術が低い。

返信11

989
88

smx***** |22時間前
非表示・報告

僕も予算上とそこまでこだわりがなかったのもあってローコスト住宅を建てました。
工事中、数回しか見に行けませんでしたが、これはどうなんだろうとおもうことが多々ありましたし、引き渡し前のチェックでもありました。
建築部材がというのは素人では違いがよくわからないので良しとしても、人件費下がってるからを手抜きしてもいい理由にはならないと思います。
手抜きの状態で自分が住むとなったらどうかと考えたらとてもじゃないけど、手抜きはできないとおもいますし、限られた予算の中で100%でやってもらわないとこまります。
71
10
col***** |10時間前
非表示・報告

うちは大和ハウスで4000万かけて建てたけど、4年で二階の窓付近から雨漏り。
そしたら目地の劣化のせいと言われ補修、その後も何ヶ月か経つとまた滲み出してくる。
それからしばらく経ったある日、一階の照明から滝のような水が噴き出してきた。一面水浸しで大変な事になったのに、屋根の排水が落葉で詰まったか目地の劣化のせいと言い出し、また目地の補修だけで終わらせた。
けれど、補修直後大雨が降り、剥がれた目地が窓に貼り付いていた。
こんな直ぐ剥がれるなんて、内側からの圧力がかからなければありえない。
ようやく壁に穴を空けて鉄骨が錆びてるのを確認したが、まだ外部からの湿気くらいにしか思ってなかったらしい。その次の日、小雨が降り鉄骨から水が滴っていた。
大和はその状況を目の当たりにし、やっとこちらの話を信用したようだ。
結局、屋根に原因があり新しい方法に替えたような事を言っていたが、手抜きの欠陥だったのだ。
49
0
名無し募集中 |20時間前
非表示・報告

住宅メーカーは大きければ安心というのも間違いで、大きければ大きい分だけ社員の人件費もかさむ為にその分を稼がないといけない為に逆にリスクとなることもあるのですよね。
今の住宅はALC工法で外観だけは、立派に見繕っていますが、見た目に反して酷いところが多い印象です。
45
2
dqy***** |22時間前
非表示・報告

手抜きをして早く終わらせる職人はそうじゃない人より安く雇えるってのは暴論だと思う。
手抜きを許してるのは会社。
手抜きする職人はちゃんと指導するべきだし、ダメなら解雇するかそもそも雇わないように人選するのが会社の責任。
76
17
mwk***** |20時間前
非表示・報告

安い賃金で生活費稼ごうと思ったら数こなさなきゃならなくなるから速くやることになるよね。さすがに職人として恥ずかしい仕事はしないけど自分の中であそこはもっと丁寧に仕上げればよかったとかはあるな。手間が高いところはそれなりの仕事を要求されるので時間少しかけれますよね。大工です
59
1
komennto |23時間前
非表示・報告

結果的に安かろ悪かろうということ。
安く抑えるとは、質を下げる、人件費を下げる、工期の短縮の結果だから仕方がないのでは。
安く買うということは、リスクが必ずあるということ。
長い目で見れば、安く買っも、後で色々とお金がかかり、高くつくということ。
83
6
xtb***** |22時間前
非表示・報告

工務店にしろ職人にしろ、建築関係以外でも、高くても、安いのと同じ仕事する輩はいくらでもいる。なので、高けりゃいいってもんじゃないとは思う。
と言うか、記事にある「8割が欠陥」を鵜呑みにするなら、高いも安いも関係なさそう。
55
2
suu***** |22時間前
非表示・報告

安い高い関係なくあたった職人と、大手でも営業所等により違う気がします。大手の安くない家でも建築後に欠陥だらけで争ってる人も居て、昔からある掘っ立て小屋みたいな家でも長年そこで無事に生きてる人も要るから。
41
1
gagaga |22時間前
非表示・報告

職人の質じゃなくメーカーから用意される材木の質が悪いこともあるよね
用意されたもの使わないといけないけど
40
3
    |1時間前
非表示・報告

最近の窓が小さくて箱型の家って、掘っ立て小屋みたいですごくちゃちに見える
アメリカのマネしてオープン外構だけど
アメリカと違って狭いからファミリーカーが道路にはみ出してたりw
30年前に建った家のほうが長持ちしそう
1
0

もっと見る(1件)

コメントを書く

che***** | 21時間前
非表示・報告

欠陥は言い過ぎとしても、分からないでもない。
結局家づくりは職人任せの部分が多く、そこをチェックする監督がずっと居ればよいけど基本的に現場常駐はコスト的に厳しい会社が多い。

そのリスクを省きたいのなら大手メーカーで諸経費多く払って建てるのが一番。

同じ材料で同じプランで建築としても、大手と零細工務店では建築費がかなり違うのはそういうところ。

優先順位がコストなのか安心感なのか。保険と同じだね。

もちろん零細でもお客様にひたむきに向き合っている会社なんて沢山ありますよ。

返信2

145
53

neo***** | 8時間前
非表示・報告

職人さんによっては丁寧、雑が有ると思う。
今の工事現場は工期を短くさせないと、職人さんの手取りが悪くなるのが問題。
ハウスメーカー、建売業ももう少し職人さんにちゃんと対価を払ってあげれば、この様な問題は少なくなると思う。
施主も安心出来るのでは。

返信0

65
9

tai***** | 1日前
非表示・報告

検査で抑える事は無理でしょう。

何故ならば、
数多くある重要箇所は
施工中で無ければ
確認が出来ないからです。
その全てに第三者は立ち会えません。

住宅メーカーの
下請け業者のへの強烈なコストダウンにより
・職人のヤル気の低下
・数をこなす事による手間の削減
・経験不足の職人による仕事の質低下

住宅のローコスト化の影響は
構造的に現場の質低下に繋がっています。

検査で瑕疵を是正するよりも、
住宅発注時に
住宅メーカーの下請け管理体制や
現場の仕事の質の管理を
どの様に行っているのかを質問して
納得が行く住宅メーカーを選ぶ事が大切です。

返信2

316
38

yko***** | 20時間前
非表示・報告

コロナ禍前に設計事務所+工務店で家を建てました。
建ててもらった大工さんは雰囲気の良い親子で、今回は息子さんが棟梁で、親子の関係も物凄く良さそうでした。今回は和室を作ったので、お父さんは久しぶりの和室とのことで大変張り切ってました。
その他電気屋さん、建具屋さん、造園屋さん(こちらも親子)等々皆さんプロフェッショナリズムを感じる真面目な方々でした。
図面で表現されていない所等や疑問に思う所も適当に終わらせるのでは無く、ちゃんと確認の上施工していただけましたし、ちょっと面倒な仕様でも難なく施工していただけました。

安くはありませんでしたが、適正価格だったと思います。
職人さんを「買い叩く」ような会社で家を建てるべきでは無いと思います。
職人さんが良い雰囲気で建ててもらった家に住めるのは嬉しい限りです。

返信0

277
19

hak***** | 19時間前
非表示・報告

たんとか産業の家を買った知り合いがいます。
その方は安い建て売りだから手抜き工事ばかりの家だと言っていました。わかっていて安いから買ったと言ってました。
自分は建築関係の職人です。
大手ハウスメーカーや建て売りなどの仕事はしていません。職人とは工事金額や手間代など高い安いなどは関係なしで
自分が納得できる仕事が出来れば良いと思っています。ハウスメーカーや不動産業者が間に入ると
自分が納得できる仕事ができないのが現状です。
元請の利益や、メーカーの単価競争に巻き込まれながら良い仕事はできないと思います。
中間検査は通ったのに後から欠陥住宅と言われてもねー  検査しているのを何回か拝見しましたが適当でした。
検査終わった後に金物の緩みだとか.取り付けていなかったりとかありましたよ。
検査する人が欠陥?

返信0

175
21

Shewashad | 21時間前
非表示・報告

長年マンションの設計監理をしています
戸建てに限らず鉄筋コンクリートや鉄骨造でも工事中の検査で図面の意図を理解していない仕事をしている場合や鉄筋のアンカー位置が効果の低い処に取られている等けして完璧では有りません。

鉄骨造は部材の溶接が重要で図面に100%超音波検査の指示が無い場合基準30%程の抜き打ち検査で施工されている建物も多く有ります。
建築基準法的に問題は無いのですがその30%の検査ですら不具合が見つかります。
残りの70%は未検査で施工されている事が私的には不安です。
木造だけの話しでは有りません。

性能評価云々もやらないよりはマシと言うレベル
大体検査に来る者が良くわかっていない時が有り
その程度の精度で完了している物も有る。

建築物ってしっかり監理されしっかり施工管理された物の割合ってどのくらい有るのかわかりません。

返信1



y_t***** | 57分前
非表示・報告

住み始めた瞬間から価値が急落するため、消費者は安さを追求する。その結果、事業者は価格に見合った粗悪品を提供する。この価値観を改めないとどうしようもないんじゃないかな〜。そもそも住宅の性能は向上してるのに、日本人の懐が温まってないっていうのもあると思うけど。

返信0

0
0

sig***** | 1時間前
非表示・報告

特に、パナホーム、はひどいです。手抜きのデパートです。営業も現場監督も嘘をつきまくり、挙句には、金払えです。

返信0

0
0

awa***** | 2時間前
非表示・報告

大手ハウスメーカーで現場監督がしっかりとした人がいいでしょう。
現場監督が不出来な人は細かい所にほころびが目立ちます。大手ですので躯体そのものは大きな欠陥は出ないでしょう。
安く建てたい方はそれなりの家なので、まずは自分で出来るだけ勉強して現場にも足しげく通うそれしかないと思います。
安い家を工務店任せにするのは大変危険と思います。
自分で起こしたことはありませんが家のクレーム処理は中々大変と聞きますから。
安くても1千万、2千万のお金を払うのですから、自分で出来る監視などは徹底的にすることです。職人さんの良し悪しはくじみたいなものなので、仲良くなってその方の能力をフルに発揮させる、それにつきます。

返信0

0
4

Pjagdw-.mdTtjmaj | 2時間前
非表示・報告

住宅も工場生産の時代ですよね。

返信0

0
0

sek***** | 2時間前
非表示・報告

安かろう悪かろうか。
むかしどこかの国で、地震でもないのにビルやマンションが倒れるニュースがあった。そのうち日本も同じようになってしまうのか。。。

返信0

0
1

sho***** | 2時間前
非表示・報告

人口減少だし、新築住宅売れないで投げ売り多数でしょう。何か安くて品質劣化明らかだよね。

返信0

0
1

nnr***** | 2時間前
非表示・報告

優秀なごく一部の人を除いて、田舎の小さな工務店の大工さんが家を設計して建てると、だいたいの場合は欠陥住宅や設計不良の家が建つ。そして数年後には工務店自体が潰れてて文句も言えない。
大手から仕事が貰えない工務店には同じく仕事ができない職人が集まってるので注意。

返信0

0
0

yam***** | 2時間前
非表示・報告

注文住宅の打ち合わせをしています。
家を建てるのが少し不安になってきた。


kot***** | 9時間前
非表示・報告

近所で十数棟の新築工事が始まりましたが、現場の作業員がベトナム人が数人いて頻繁に怒鳴り声が聞こえてきます。
まあ怒鳴っているということはベトナム人の仕事ぶりを監督の人がちゃんと見ている証拠と言えるのか、頻繁に怒鳴られるぐらいに毎回やらかしているのか、どっちなんでしょうね。
私ならそんな家は買いたくないですが。

返信0

2
0

mai***** | 9時間前
非表示・報告

ローコスト住宅を大工さん他職人にに安く早く建てさせるんだから仕方ないじゃない。

返信0

1
1

neo***** | 9時間前
非表示・報告

職人さんによっては丁寧、雑が有ると思う。
今の工事現場は工期を短くさせないと、職人さんの手取りが悪くなるのが問題。
ハウスメーカー、建売業ももう少し職人さんにちゃんと対価を払ってあげれば、この様な問題は少なくなると思う。
施主も安心出来るのでは。

返信0

67
9

koh***** | 9時間前
非表示・報告

今でもこういう感じであれば、これから低炭素社会で住宅の断熱性能を引き上げるとかで断熱材やらの施工の仕方が難しくなったり面倒になったりでそういう点でも欠陥住宅増えそうな予感がする。
後、狭小住宅で低価格をウリにしている様な所はほぼ欠陥住宅って思って購入するとかないのかな?安いからローン払い終わったら建替えしなきゃって覚悟しとく勢いとかで。

返信0

2
2

R ite | 10時間前
非表示・報告

業界では当たり前のように、あそこの工務店はダメとかあの職人は二度といらないとか、バレない違法建築ギリギリラインの見た目重視の建物とか悪い噂が飛び交っていて、結局騙されるのは素人一般人。離職率も圧倒的に多いのは年齢と共にそういう黒いところをお腹に隠せて仕事ができるかできないか、お客さんを騙していないかの葛藤もある。

返信0

0
1

でんしん | 11時間前
非表示・報告

正直、工程にも無理がある。某有名アパート建築会社、ケツが決まってるから設備配管工事、電気配線に関してもポタポタと雨垂れの中で合羽を羽織っての作業なんてざらにある。ましてや乾きもしないのに大工が床張りしたり、、、

返信0

0
1

tos***** | 11時間前
非表示・報告

雑誌や記事、新聞、テレビ。マスメディアの8割は欠陥ですので。

返信0

3
0

yqi***** | 11時間前
非表示・報告

弁護士さんも、あえて問題大きく、不安を煽らないと商売にならない。
と聞いたことありました。

返信0

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6300万で「リノベ中古マンション」を買った30代夫婦、彼らがハマった「意外な落とし穴」

2022年03月16日 | **ライフアドバイザー、Hide

6300万で「リノベ中古マンション」を買った30代夫婦、彼らがハマった「意外な落とし穴」


現代ビジネス

〔PHOTO〕iStock

 アベノミクス以降続いていた、不動産市場の活況はコロナ禍においても続いた。続いたというより、さらに加速したとも言える。

 その主たる原因は、在宅時間の増加によって、居住環境を充実させたいという人々が増したことだろう。

 とりわけ人気を集めているのは「中古住宅+リノベーション」だ。平均的な間取りを買わされる新築住宅よりも、自分らしい好みやライフスタイルを反映させられる「中古住宅+リノベーション」という選択は、居住環境に対する満足度をより高めるからである。

 しかし、このように一気に浸透するトレンドの裏側には、いつの時代も、未完成な市場ゆえの歪みが現れるものだ。

 今回はこのトレンドの裏側で、1000万円も余分にお金を支払うことになった事例をもとに、よりお得な購入の仕方をお伝えする。
「噛み合わない、不動産会社との会話」

 杉田浩一さん(仮名・37歳)は都内の企業に働くエンジニアである。3歳下の妻、小学校に通う長男、保育園に通う次男との4人家族だ。奥さんも日中はフルタイムで働く共働き世帯。子供も大きくなり、そろそろマイホームを購入することを考え始めた。

 小学生の長男の学区域内での家探しを希望するが、その地域は都内でも人気の沿線で、地価も高く、新築には手が届かない。更に夫・浩一さんの職業の影響もあり、いわゆる平均的な間取りである分譲住宅にはどうしても興味が湧かず、おしゃれにリノベーションされた部屋を希望していた。

 物件を探し始めてすぐ、二人は住んでいる駅前にある有名な不動産会社を訪れた。そして、希望の条件を伝えるものの、どうも話が噛み合っていないことに気づく。なぜか、新築ばかりを紹介してくるのだ。

 実は、不動産会社にとっては新築住宅を紹介したい理由がある。

 新築住宅を紹介すると、「仲介会社」である不動産会社は、売主である分譲会社から販売手数料(仲介手数料)がもらえる。また、この杉田さんのケースでは、杉田さんは買主の立場として仲介手数料を支払うので、間に入る不動産会社(仲介会社)からすると、売主・買主の両方から手数料がもらえるという、とても旨味の多い契約となるからだ(これを「両手仲介」と呼ぶ)。

リノベ物件との出会い

 そんなこともあり、ならば自分たちで物件を探そうと杉田さん夫妻は考えるようになった。日々ネットで物件を検索しているなか、ふと綺麗にリノベーションされたマンションばかりが掲載されているサイトを見つけた。そしてすぐにそのサイトに会員登録。二人は仕事から帰宅し、子供を寝かしつけた後にこのサイトを毎日のように見ては、夢を語り合うようになった。

 共働きでもあり、予算は6000万円までは大丈夫だろうと考えていた。しかし、それでもエリアを限定していることもあり、なかなか良い物件には出会えなかった。

 そんなある日、運命的な物件を見つける。

 希望の沿線そして駅からも徒歩10分ほどの築20年の中古マンションが売りに出されたのである。それも、理想に近そうな綺麗にリノベーションされた物件だ。価格は6300万円と、当初の予算から300万円ほどオーバーしているが、長期で組むローンならば何とかなる。そんな思いで内覧の予約を入れた。

 実際に物件を見てみると、エンジニアの浩一さんが満足できるレベルのリノベーションが施されている。奥さんの希望する日当たりについても、角部屋でとても明るく問題ない。

 この物件を逃すと他に良い物件がいつ出てくるかわからない。すぐに購入の申し込みを行った。

 そして数日後にめでたく契約をし、夢のマイホームを手に入れることができた。もちろん、ここまではある意味、理想の形だ。しかし、本当にそう言えるのだろうか。ここからは不動産会社しか知らない裏話が存在する。

 実はこのご夫婦、もう少しうまくやれば、同じ物件を1000万円ほども安く買うことができたのだ。裏を返せば、6300万円での購入は「超割高」の物件をつかまされていたことを意味する。いったいどういうことなのか。詳細は【後編】「1000万円も「割高」で中古リノベマンションを買ってしまった夫婦、彼らがハマった落とし穴」でご紹介する。

高橋 正典


vow***** | 3/3(木) 10:29
非表示・報告

たしかに販売価格のからくりは一理ある。が、不動産素人の買い手が、果たして自らリフォーム前の物件を探し出し、イメージした通りの物件に仕上げられるかは疑問。
手直し前の中古物件を購入する場合は、どこにどのくらい費用がらかかるか?がわからないとダメ。間取りを変えたいと思っても、壊せる壁と壊せない壁があるし、配管や断熱材などのメンテが必要かどうかも素人じゃわからない。下見の際に毎回業者の立ち合いをお願いすれば経費もかかる。そもそもちゃんとしたリフォーム業者を探すのも大変だしね。
新築だって利益は乗せられているから、中古との違いは買取時の登記費用だけ。そのくらいは保険だと思って、リフォーム後の物件を探した方が安全だと思うけどな。

返信1

164
14

sai***** | 3/3(木) 15:26
非表示・報告

後半も読みましたが、再販物件は要は業者が買い取り、リフォームして、利益を乗せて売っているので割高だと言いたいのでしょう。もちろんリフォーム前の中古物件を入手して自分でリフォームすれば余計な経費はかかりません。一般的に買い取り再販物件の場合、業者の利益は1割程度です。思ったよりも儲けは出ません。今回は4700万で業者は仕入れ、6300万で売っていたわけですが、業者が物件取得時に負担する各種手数料、税金、登記費用、リフォーム費用を考えると、業者の利益は600万程度だと思います。自分でリフォームを前提に物件選び、業者選び、工事プランの作成などが出来るのであればそれに越した事はありませんが、再販物件は完成した状態で選べるというのは一つのメリットです。ただ一方で配管など見えない部分は手を抜いている場合もあるので、古い物件の場合にはやはり注意は必要です。一長一短ですね。

返信0

90
2

shi***** | 3/5(土) 10:44
非表示・報告

後半も見ましたが、筆者も不動産業者のわりに、「再販物件は損」なんて平気で言うんですね。そしてそのあとにシレっと自分のサイトの宣伝。
そもそも、個人間売買だったら物件に何か問題があっても売主は責任回避もできますが、不動産業者はそうはいきません。問題が生じたら補償する責任があります。
中古物件なんて、どこにどんな問題が潜んでいるか、そのすべてを販売前に把握する事なんて不可能です。
リフォーム代にしても、不動産業者が懇意のリフォーム業者に頼むから相場より安く済むのであって、一般の方が普通に依頼しても同じ金額でできる訳じゃありません。
商品単価が他の商品と比べ桁違いに大きいので、誤解を受けるのかもしれませんが、経費と補償リスクを考えた時に、商品の1割しか儲けがないって結構薄利な方だと思います。

返信1

56
11

kin***** | 3/3(木) 12:57
非表示・報告

今年マンションを買ってリフォームをしました。不動産屋からリフォーム会社を紹介されましたが、どこか信用できず結局自分達でリフォーム会社を探しました。
確かに打合せなどかなり時間も取られ最終的には想定していた予算を大幅にオーバーしてしまいましたが、その分自分たちの理想としていたものが出来上がりました。
リフォームされたマンションもたくさん見ましたが、どこも同じように感じてしまい自分たちでリフォームしてよかったと思っています。
相場より高く買ったから損をした、安く買ったから得をしたということではなく自分たちが満足していればそれでいいのではないでしょうか。

返信0

109
3

amo***** | 3/3(木) 8:26
非表示・報告

全部読みましたが単純に自分の勉強・情報収集不足というだけですよね
何千万もの買い物をする時はそのマンションの過去歴かど調べて大体の相場価格を把握する事を普通はやりませんかね

500万位高く買っている印象でしょうか

まして業者が買い取りしてリノベーションしているなら持主の不動産会社が直売していたはずです
それも調べず払う必要の無いはずの仲介手数料を払っている これの方がありえません

この話が本当でしたら自分のお金に無頓着な人だなぁというのが感想です

中古物件に関しては重要事項説明書や修繕情報や修繕積立金の見分けが出来るようなら先の管理が分からない新築よりお勧めな場合もあります

返信1

31
32

tim***** | 3/4(金) 8:50
非表示・報告

クルマで言えば欲しいのは旧車だけど性能や使い勝手も手放しがたいから
レストアとチューニングを同時にしたクルマを手に入れたが
レストア前の個体ならもっと安く買えたのに悔しいって話

さて古い個体を購入したとして
自分で頼んだらもっと安くなったかと言えば
むしろ高くついたかもしれないし
自分で出来なければ人にやってもらうしかない
その分のお金込みで納得したならそれで良いでしょう

まあフィクションでしょうけど

返信0

37
1

cam***** | 3/7(月) 18:24
非表示・報告

自分で信頼できる業者を探すのは時間かかるし、打ち合わせも現場確認も大変だし、買ってから工事だと実際の入居までに住居費が二重にかかる。
不動産がリノベしての再販なら瑕疵保証ついてるだろうし、センスが合ってて間取り・設備が検討しているレベルのなら完成状態で買うのもアリだと思う。
元の古いのを買うよりはたしかに割高だろうけど、自分たちでぜんぶ手配する事によってとられる頭のメモリと手間時間を換算したら大損ってほどでもないんじゃないかなぁ?

返信0

13
4

mas***** | 3/3(木) 13:13
非表示・報告

リフォーム済み物件の価格からくりがよく分かる記事。他の人もコメントで書いている通り、プロでない人がリフォーム前の物件を、リフォーム後をイメージして購入するのは難しいと思います。ただ、記事を最後まで読むと、最近はそういった点を補ってくれるサービスがあるそうなので、良いサービスだと思います。

返信0

12
13

bkn***** | 3/3(木) 13:44
非表示・報告

リノベして売るならば、業者か不動産会社が売り主でしょうから消費税10%が上乗せされますからね。リノベ前の不動産仲介ならば3%+6万のはずですからお得感がある訳がありません。リノベがしたかったのとピッタリ合ってて、業者探しからの面倒さ、入居がさらに数ヵ月後になること等を、仲介との差、約7%分の価値があると思えれば問題ないとは思いますが

返信0

21
2

トリトリ | 3/3(木) 8:09
非表示・報告

不動産と建築は、残念ながら消費者自身の知識の無さに付け込み成り立つ業。

>エンジニアでも満足????
リフォーム済み物件は、知識の無い人には良くても、自分たちのライフスタイルに合わせられる機会と素の部屋の状態を見る機会の放棄につながる。
(特に小さな子どもがいるご家庭は、床材の調節で階下からの騒音苦情が激減す要素を手放したのは残念賞。後からのやり返しは高くつくし住みながらはむず)

リフォーム済みでも、リフォーム範囲と取り替えた機器・使用した機材の種類で概算を出す観点があればそれが高いか安いかは直ぐ想像がつく。

返信0



aus***** | 3/3(木) 8:29
非表示・報告

今フルリノベーションを頼むと資材不足と人手不足で工期がめちゃくちゃ長くなる。その期間の家賃または二重ローンの負担もろもろ考えたらそれほど損だとは思わない。
ただ個人でリノベーションすると満足感、達成感はあるだろうから羨ましいです。

返信0

47
1

k8***** | 3/3(木) 8:28
非表示・報告

買い取り直前金額の情報は一般にはほぼ回らないし、そもそもそんな時に見ても感度上がんないから一般は買えないよ。買い取り再販業者もばかじゃないから再販後の金額は相場見るしそれに合致してないと買えない。つーことでこの記事はちょっと中身かじったにわかが書いた想像記事です。

返信0

34
0

friend125 | 3/7(月) 0:05
非表示・報告

後半も読んだけど、フルリノベーションが500万円だったという根拠はあるのかな?
もっとかかってるかもしれないし、自分でしたら業者との打ち合わせとか、時間取られるので、それを業者に丸投げしたと考えたら1000万円も安くできたはずなのに、とはならないと思った。

返信0

1
0

生涯土建屋 | 3/3(木) 9:56
非表示・報告

仕入れと工事費と材料のトリプルで利益を乗せられるから割高になって当たり前です!
手間を惜しんで人任せにすれば、その代価は当然発生します。

返信0

17
1

ent***** | 3/3(木) 17:22
非表示・報告

普通に買ったら4700万の中古マンションを、リノベ済みということで6300万で買ってしまったため、1600万も高く買うことになったのですね…。
リノベ代金もせいぜい600万相当なので、差し引き1000万損したとの事。

まあ、それ言ったら9年前に買ったら今のマンションより相場が2割以上安かったんだし「タイムマシンに乗って2013年に戻って買うことをお勧めします。」と言うようなものであまり現実的じゃないと思います。

返信0

16
2

さくパンダ | 3/3(木) 8:11
非表示・報告

リノベ業者を探したり、売買の細かい手続きをしてもらう事を考えたら、そんなにボラれてる感はないと思うけど。結構古い物件ならかなりのリノベが必要だと思うし、リノベ前と販売価格が1600万の差額なら妥当じゃないかな。

返信2

38
3

ten***** | 3/3(木) 7:54
非表示・報告

後編まで読んだけど、そこまで大きな落とし穴では無かった

購入のタイミングが悪かったってだけでしょ?
しかもこの家族はリノベーション済の中古マンションを探していたのに
リノベーション前のマンション購入していれば1000万安かったって
そりゃそうでしょって話

返信0

60
1

tod***** | 3/3(木) 8:12
非表示・報告

じゃあプロを出し抜いて安売りされてるボロボロの不動産の情報を獲得して、自力でプラン組んで工事屋と折衝するのかって話。市場には無数の物件があって全て唯一無二なのが不動産なんだから、その客がその値段を適正だと思って買ったならそれが正なんだよ

返信0

40
2

mar***** | 3/3(木) 13:18
非表示・報告

不動産の素人が安く物件を仕入れられるわけもなく
内装費を安く発注できるわけでもない。

結局中古物件を購入し
自分でリノベしても利益が色々載っていくのです。

また、買取業者販売の場合住宅ローン減税の優遇や
住宅ローンの一本化(リフォームローンより金利が安い)などもあり

この記事なんだかなぁと
最後まで読んだら、著者の経営する会社のサービスへの誘導記事。

おいおい(笑)



har***** | 3/3(木) 8:25
非表示・報告

「リノベーション前なら4,800で買えた」って、
記事の人はリノベーションしてあったから食指が動いたんでしょ?
そもそも筆者自身が
>旧所有者は夫婦ともにヘビースモーカーであったため、部屋の匂いや壁紙などのヤニの汚れなどもあり、見学者は購入後のポジティブなイメージを描きにくい。
と書いてるのに、何を言ってるの?
半年経っても売れなかったんでしょ?

そもそも、売るためにリノベーションするんでしょ?
リノベーションしたから売れたのに、
「あ~あ、リノベーション前ならもっと安く買えたのにw」
って、落とし穴にすらなってないんだが。

返信0

52
0

qwb***** | 3/7(月) 7:24
非表示・報告

仲介業者選びも大切ですが、もっと大事なのは家を建てる際のハウスメーカー選び。アキ○○ホーム営業や設計はたいてい調子良い事ばかり言って、あれも出来る、これも出来ると。しかし完成さしたら、欠陥、不具合住宅。一生棒にふる。

返信0

3
0

mahimahi | 3/3(木) 7:47
非表示・報告

まあ、そんなもんよ
同じリノベでも
エンドがやるとボラれるし

エンド直接物件も
高いのも多いし

高いか安いか素人は
わからないからね

返信0

15
1

gia***** | 3/3(木) 10:32
非表示・報告

>理想に近そうな綺麗にリノベーションされた物件だ。
これが全て。
それを見て気に入って購入したのでしょう?
皆が敬遠して買わなかったタバコのヤニだらけの部屋だったら買ったでしょうか?
落とし穴でも何でもないですよ。

返信1

10
2

sen***** | 3/3(木) 10:38
非表示・報告

後編も読みました。
その中で不動産業者とリノベ業者の仲が悪いとか言い出して「???」と思ったら、
そのあとに筆者が運営しているサイトの宣伝。
ダイマか!

返信0

5
0

yko***** | 4日前
非表示・報告

後編も読みましたが、中古住宅+リノベーション情報サイト「さがつく」の宣伝記事でした。

返信0

1
0

屁こいたら 実がでた | 3日前
非表示・報告

自分で家建てたら DIYで建てたら
 もっと安く建った

みたいな感じかな?

返信0

1
0

kqm***** | 3/3(木) 7:54
非表示・報告

旧耐震買ったんだろうね。
業者ボロ儲けw




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

別荘刑務所に居たほうが良いや~究極の福祉施設

2022年02月28日 | **ライフアドバイザー、Hide
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

顔が~死んでいる~~👻👻

2022年02月19日 | **ライフアドバイザー、Hide
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「頭金ゼロ」で4000万円の新築戸建てを買い身動きがとれなくなった40代夫婦の"後悔"

2022年01月31日 | **ライフアドバイザー、Hide

「頭金ゼロ」で4000万円の新築戸建てを買い身動きがとれなくなった40代夫婦の"後悔"

1/27(木) 9:16配信
287
コメント287件

この記事についてツイート
この記事についてシェア

プレジデントオンライン

※写真はイメージです - 写真=iStock.com/kokouu

頭金なしで住宅購入をすることはできるのか。ファイナンシャルプランナーの高山一恵さんは「想定外の事態が起きることがある。最低でも売値の1割は頭金として入れた方がいい」という――。

【画像】ローンで計算すべきは額面の金額でなく…

 ※この連載「高山一恵のお金の細道」では、高山さんのもとに寄せられた相談内容をもとに、お金との付き合い方をレクチャーしていきます。相談者のプライバシーに考慮して、事実関係の一部を変更しています。あらかじめご了承ください。

----------
安田さん(仮名/40歳→45歳)のケース
本人 会社員(年収600万円)
妻 専業主婦
子供 保育園児(4歳)
住まい 郊外の一戸建て(住宅ローン月12万円)
----------

■4000万円の新築一戸建て、毎月の返済額は12万円

 「同じ家賃を払うんだったら、買っちゃった方がいいかなって」

 家を買うことを決めた人からよく聞く言葉ではないでしょうか。今回は金利の安さに惹かれ、頭金ゼロで住宅ローンを組んだ安田夫婦(仮名)がハマってしまった落とし穴をご紹介します。

 安田さん夫婦は夫の隆夫さんが40歳、妻のいくみさん37歳のとき、東京郊外にある新築物件の購入を決めました。その時点で妊活中だった夫婦は子供の教育資金などを考え、貯金していた手元の500万円はできるだけ残しておきたい、と不動産業者に相談したそうです。

 低金利ということもあり、不動産業者の返済シミュレーションでは頭金を入れずとも今住んでいる賃貸マンションの家賃と大差ない金額で月々の返済ができることが判明。「それなら子育てのためにも今買ってしまおう」と、安田さん夫妻は頭金をほぼ入れることなく、憧れの新築一戸建てを4000万円で購入したのです。月々の返済金は12万円でした。

■5年後に売却しようとしたら「オーバーローン」に

 そして5年後。無事に子供が生まれ、4歳児との3人暮らしを送っていたある日、隆夫さんの両親からSOSが入ります。母親が病気になって動けなくなってしまったことから、実家のある京都に戻ってきてくれないか、というお願いでした。

 両親が心配な隆夫さんは妻にも相談し、京都の実家のそばで暮らすことを決意。マイホームを手放そうと不動産業者に査定をお願いすると、出てきた価格は3200万円。しかしこの時点でローンの残債は3500万円。いわゆる“オーバーローン”になってしまったのです。

 手元資金としてあった500万円も、不動産購入時の諸費用で300万、さらに家具などの購入費もあり、貯金は150万円になっていました。

 貯金をすべてはたいてお金をかき集めれば、差額の300万は返済できなくはない額です。しかし、家族がいる中で現金をすべて投じるわけにもいきません。安田さんは移住を決意したにもかかわらず動くに動けなくなってしまい、新幹線で毎月、京都に暮らす両親を見舞う生活を余儀なくされています。交通費もばかにならないので、「最近は夜行バスに切り替えている。この歳だと体にこたえるね」と話していました。

■新築物件には「新築プレミアム」がついている

 私からのアドバイスとしては、まず生活費を見直し、3年くらいの計画で差金を貯めていくことを提案しました。差金を分割返済できるような仕組みがあればいいのですが、現状は認められていないので、今すぐ動くことはやはり難しそうです。実家の両親も蓄えが少なく、援助は難しいという話でした。

 ただ、お金を貯めているその間にも、家の売価は変動します。以前(「自分は月5万アパート、元妻は6000万円マンション」ペアローン離婚の恐ろしい格差)もお伝えしたとおり新築物件の場合、物件を完成させるまでにかかった広告・宣伝費などの費用が、「新築プレミアム」価格として売値にプラスされています。住んだ瞬間に「新築物件」は「中古物件」となり、1割ほど値段が下がります。安田さん夫妻が4000万円で買った物件でいえば、住んだ次の日には3600万円になる計算です。

 そんな新築プレミアムも考慮すれば、すでに5年間暮らしていたことや、都心に出るには乗り継ぎの必要なローカル線の駅が最寄りだったことなどから、3200万円という査定になったのだと思います。この査定は決して大暴落でなく、私は妥当な金額だと感じました。

 また、生活費の見直しの点では、妻いくみさんのレジャー費を抑えてもらうようにお願いしました。真面目で心配性な隆夫さんの一方、いくみさんはお金に無頓着で、独身時代の貯金もほぼゼロ、今もフラメンコなどの習い事を掛け持ちしている状況。このような事態がなければ問題ない範囲でしたが、ご両親の状況も考慮し、厳しめの節約をお願いしているところです。

■もし頭金400万円を入れていれば、すぐに売却できた

 では、安田さん夫妻の「落とし穴」はどこにあったのでしょう。それは「頭金ゼロ」です。

 たとえばもし安田さんが1割にあたる400万円の頭金を入れていたら、5年後のローンの残債は3190万円でした。さらに2割では2800万円ですから、ほんの少しでも頭金を入れていたら、オーバーローンにならず、家を売却できていたのです。

 超低金利時代の今、「頭金なしでもいけますよっ!」などという威勢のいい不動産業者の声を聞いたことがあるかもしれません。しかし私はマイホーム購入を前にしているお客さまには常に、「最低でも売値の1割を頭金として入れてください」とお伝えしています。いくら優遇された金利であろうとも、です。

 「ローンを組んだとしても、賃貸のときに払っていた家賃と大差ありません」というのもよく聞きますね。そのとき確認していただきたいのは、不動産業者の返済シミュレーションが、「税込年収」からはじき出されたものかどうか、ということです。

■返済シミュレーションを「手取り」でやっているか

 実際に私達がやりくりするのは額面の金額でなく、「手取り」です。購入したのがマンションであれば、毎月のローンに加えて修繕積立金や管理費がかかりますし、一戸建てでもメンテナンスのお金は積み立てておく必要があり、いずれの場合も固定資産税は必ず発生します。

 毎月固定でかかってくるお金は決してローンだけではないし、ましてそれが額面の年収で割り出された概算だった場合には、余計に注意が必要なのです。

 さらに2022年度の税制改正で住宅ローン減税の制度が変更されます。

 これまでは、年末時点のローン残高のうち1%を基本的には所得税から10年間控除することになっていました(所得税から控除しきれなかった金額が住民税から控除される場合もある)。今後はその控除幅が0.7%に引き下げられる予定です(新築の控除期間は13年に延長)。また、住宅ローン減税の恩恵を受けられる所得制限も厳しくなり、所得金額3000万円以下から2000万円以下と、大きく切り下げられます。

■マイホームは「一生に一度の買い物」ではなくなりつつある

 人生100年時代、安田さんのように予期せぬライフプランの変更を迫られる可能性は、誰にでもありえること。今やマイホームは「一生に一度の買い物」でなく、「一生に何度も買い換えるもの」に変わりつつあるのかもしれません。

 私のお客さまでも実際に買い換えした方はたくさんいらっしゃいますが、その時に大切なのは、「売れる家」「値崩れを起こしづらい家」を選ぶことです。

 正直、安田さんファミリーのお家はその点で厳しい物件だと感じました。コロナ禍でリモートワークが増えた影響から郊外人気が高まったとはいえ、最寄りの駅まで歩いて20分、駅も各駅しか停まらないマイナーな地域です。開発予定などがあれば変わってくるかもしれませんが、現状、価格が下がることはあっても、上がる要素は乏しいと感じます。

 23区でも千代田区、文京区といった値上がりを続ける場所もあれば、水害に弱い地区は資産価値が上がらないといった例も。

 頭金の準備と共に、「マイホームは一生住み続けるもの」という固定観念を捨て、「状況に応じて住み替えられる家」探しもぜひ、心に留めていただきたいです。



mar***** | 3時間前
非表示・報告

> 手元資金としてあった500万円も、不動産購入時の諸費用で300万、さらに家具などの購入費もあり、貯金は150万円になっていました。

頭金を1割入れると諸費用を払えなかったのでは?
であれば、頭金を1割入れることが問題なのでは無く、貯蓄が増えていかない習慣こそが問題なのでは無いでしょうか。

返信18

1438
107

hir***** | 3時間前
非表示・報告

300万円のオーバーローンだとかなり良い方。それで済んで良かったねという話。全く問題だと思えない状況。

返信13

939
37

ABCD | 3時間前
非表示・報告

逆に両親は京都から来てくれないのかな。
身動きが取れないなら一回東京に移動させた方が無難だと思うが…。
言い方悪いけど、実家の財産を金にして東京に転院させたり転居させた方がよほど良いのではないかと。

これローン地獄みたいな問題というより計画(東京で600万程度で新築戸建の夢見るなよって言いたい)と家族間(通ってる自分偉いとか思ってそう)の問題。

返信13

897
80

san***** | 3時間前
非表示・報告

両親が来て欲しいんでしょ?
両親が差額払えば済む話じゃない?

返信8

716
29

ten***** | 3時間前
非表示・報告

購入額と同額で売却できるわけないじゃん。そんな例は稀でしょ
5年住んで300万のマイナスなら良い方だとも言える。

売却を視野に家を購入する事自体間違っている。

返信9

448
22

aff***** | 3時間前
非表示・報告

お父さんは、お元気なのではないのかしら...

だったら、息子夫婦に頼らず、お元気なお父さんと介護保険で何とかなるのでは...

今、子育て中の奥さんが「専業主婦なのだから」と介護とお父さんの面倒までみさせられるようになるのでは...と思うのだけれどね。

親御さんが一人になって、介護が必要...なのではなく、お母さんに介護が必要になって、お父さんから相談があった...と言うところが気になりました。

こういったお宅は、元気な時にお母さんが全てを取り仕切っていてお父さんは家事を一切していなかった。だから、お母さんの病気で息子夫婦を呼び寄せたくなるほど詰むんですよね。

今のまま、月1の遠距離介護の方が奥さんの為にも良いのでは...

返信2

392
15

pow***** | 3時間前
非表示・報告

奥さんが専業主婦なのが問題だよね…習い事するほど家計に余裕はないと思うけど。
専業主婦なのになぜか保育園に預けてるんだし、パートぐらいすればいいのに。

返信4

253
12

the***** | 3時間前
非表示・報告

5年後に売却するプランなんてそもそもない事を逆手にとってこんな事例がありますって、、
だからFPに相談しましょうっていう動線描いてるのかな?
カチコチに硬いシュミレーションしか仕事柄提案出来ないから宛にならないと思うよ。
世の中には「不運」とでしか片付けられない問題あるだろ。これは不運でしかない。

返信3

207
22

you***** | 2時間前
非表示・報告

3大都銀のリスケ担当です。
この例は、本当によくあるあるです。
購入と賃貸の総支払額はあまり変わらないですが、それは変化がなく完済する前提条件付きです。
これからは、変化の激しい時代で自然災害も増え雇用も流動化しますので、購入のほうがリスクが相当に高いことは含んでおくべきです。
銀行員の立場でいうと、35年の住宅ローンというのは昔の商品で、25~30歳で結婚し自宅を購入、60で退職までには完済もしくは退職金で完済の組み立てです。今回のような晩婚世帯には合わない商品です。子供の教育費と親の介護が一度に来る。これまでの高齢者はもったいないの精神で無駄遣いせず、しっかり貯めこんでいました。そのおかげで、子供の進学とか住宅購入とか援助を受けた方も多いと思いますが、これからの世代はバブル後のリストラや年金改悪の影響を受けた世代なので本当に持っていないので、こうなるケースはよくあります。

返信6

185
28

fpi***** | 3時間前
非表示・報告

>ほんの少しでも頭金を入れていたら、オーバーローンにならず、家を売却できていたのです
それって売却時にオーバーローンにならないだけで、「購入〜売却」スパンで見た時の支出としてはほぼ変わらないのでは...
都心では「頭金を溜めている間に住宅価格が上がってしまった」なんて話も聞きますし、毎月の支払いが無理のないレベルで済むのなら、これまでは住宅ローン減税逆ザヤでしたし頭金ゼロで買うのもそんなに間違いではないでしょう(年収600万程度じゃ減税枠使いきれないですけどね)



nis***** | 1時間前
非表示・報告

家なんか住む分には購入した時から経年劣化で緩やかに価値は下がるけど、お金に換算するなら購入した時点で半値ぐらいに思っておかないと。

返信0

1
0

N*********** | 3時間前
非表示・報告

新車と新築住居は、買った瞬間に中古になり、下手すると価値が2/3とかになる。
だからその分を頭金とかで払っておかないとずっとオーバーローンです。

日本では、新品に異常にプレミアがある。
会社では新卒、結婚では新婚、車は新車、家は新築。新しいものは大抵何か問題があるのに、「新」という言葉のベールに守られて見ない様にしてる。

返信0

18
23

oyzz | 3時間前
非表示・報告

車の残価設定ローンみたいなプランなんだな
まぁ場合によっては査定額マイナスになるのも同じようなものか

返信0

1
1

sor***** | 2時間前
非表示・報告

頭金なんていれなくていい。頭金入れて手元ゼロになったら意味ない。ローン払いながらいざって時に支出できる預金があることの方が大事。バランスだな。

返信0

2
0

min***** | 1時間前
非表示・報告

失敗パターンということで
あえて馬鹿らしい設定にしているのでしょうが、

40歳で貯金500万円とか、
両親のどちらかが病気になったから
家を売るってそんなのあります?

そしてまたもや駅歩20分の設定、、
もう少し設定に工夫が欲しかった!笑

返信0

1
0

leg********** | 18分前
非表示・報告

最近、オーバーローンとか、修繕積立金とか、簡単に買っちゃいけないよ、という記事が目立ちますね。先月くらいまで余裕で買えますよって話だったのにね。不思議不思議。

返信0

1
0

vv_***** | 1時間前
非表示・報告

貯蓄500万のうち300万が諸費用なのだから400万の頭金はどこから工面するの?
こんな簡単な計算もできないでFPってできるのかな。
もう少し中身のある記事を求むめたい。

返信0

1
0

tnp***** | 2時間前
非表示・報告

本人 会社員(年収600万円)
妻 専業主婦
子供 保育園児(4歳)

世帯年収600万円で4000万円の戸建て?
妻が専業主婦なのに保育園に入れるって本当に東京郊外?
なんか前提条件が破綻していて途中で読むの止めたわ。

返信0

9
0

ber***** | 2時間前
非表示・報告

たとえばもし安田さんが1割にあたる400万円の頭金を入れていたら、5年後のローンの残債は3190万円でした。さらに2割では2800万円ですから、ほんの少しでも頭金を入れていたら、オーバーローンにならず、家を売却できていたのです。
>先に払ったか今払うかの違いだけじゃん。
 このFP大丈夫か???

返信0

8
0

虫眼鏡 | 2時間前
非表示・報告

オーバーローン問題よりも、母親が病気で動けないなら夫である父親が世話すりゃいいだけじゃん!ってそっちの方が気になった。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山形で大逆転狙う「20年売れなかった芸人」の人生~古民家を月100円で借り、畑まで耕す本気ぶり

2022年01月29日 | **ライフアドバイザー、Hide

山形で大逆転狙う「20年売れなかった芸人」の人生~古民家を月100円で借り、畑まで耕す本気ぶり

1/23(日) 5:21配信
25
コメント25件

この記事についてツイート
この記事についてシェア

東洋経済オンライン

ソラシドの2人。左が水口靖一郎、右が本坊元児(筆者撮影)

東京や大阪で成功するだけが人生ではない。それは芸人の世界でも同じだ。都会で売れるという目標を捨て、あえて地方での活躍を目指した「よしもと住みます芸人」たちに密着する本連載。
第6回では、山形県住みます芸人の「ソラシド」に迫る。大阪で売れず、東京でも売れなかった2人が山形を“再出発の地”に選んだ理由とは?  執筆者はルポライターの西岡研介氏。過去記事はこちら。

この記事の写真を見る

 「僕らが今おるんは、ここ(山形)なんで、こっから(全国に)発信していこうと……」

 山形県住みます芸人の「ソラシド」の本坊元児(43)が私にこう話していたのは、一昨年の夏のことだった。

 その半年後、本坊の存在は、東京のテレビ局からも注目され、2021年1月には日本テレビの『しゃべくり007』や『人生が変わる1分間の深イイ話』に立て続けに出演。同年4月にはテレビ朝日の『爆笑問題&霜降り明星のシンパイ賞!!』でも、彼の山形での生活が取り上げられた。

■結果を出してもリセットを繰り返す日々

 ソラシドは本坊と水口靖一郎(45)が2001年に結成。昨年、コンビ結成から20年を迎えた。同期には麒麟やアジアン(2021年6月解散)がおり、麒麟の川島明や、千鳥のノブ、笑い飯の西田幸治ら芸人仲間から高い評価を受けている中堅芸人だ。が、コンビ結成から10年はチャンスに恵まれず、「大阪でくすぶり続けていた」(水口)という。

 「それでもまだ、大阪ではそこそこ仕事あったんですよ。『京橋花月』には、よく出させてもらってました。ただ、年を重ねていくごとにNGKの出番も、M-1のファイナリストで埋まっていくようになって。そのうちに『京橋花月』も閉めるっていう話(2011年11月閉鎖)が出てきて、いよいよ『路頭に迷うやん』となって」(本坊)

 「それで『もう、こうなったら東京行くしかないな』って。けれども、くすぶってるわ、そこそこ、芸歴も積んでるわという芸人が、何のきっかけもなく上京するっていうのも前例がなかったみたいで、会社(吉本興業)の偉い人に『東京に行きたいです』って言いに行ったら、『何しに行くねん?』って言われて(笑)」(水口)

 しかし、上京した二人を待っていたのは、大阪時代よりさらに過酷な芸人生活だった。

 「そんな感じで大阪を飛び出したんで、会社の人からは『お前らには一切、手貸さん』言われまして(笑)。東京行ってからは(芸人になって)1年目の子らが出るオーディション受けて、劇場のレギュラー、どんどん獲っていって」(本坊)

 「けれども、レギュラー獲れたなぁ思ったら、(その劇場の)支配人が変わって、『ソラシド?  知らんなぁ……』みたいな感じで、『はい、リセット』と。また一からオーディション受け直す、みたいな生活を繰り返してました」(水口)

一方、二人が上京して半年後の2021年4月から、吉本興業の「47都道府県 あなたの街に“住みます”プロジェクト」が始まる。前回、香川県住みます芸人の梶剛の稿でも触れたが、本坊が愛媛県松山市出身(水口は大阪市出身)ということもあって、ソラシドにも声がかかった。

 「そのときは、月に1回、ライブで漫才できるか、でけへんかみたいな状態で。穴掘りやら、解体工事やら、肉体労働のバイトばかりの生活で。(住みます芸人の話を持ちかけられたときは)一瞬、『毎日、お笑いの仕事ができるんなら、なんて幸せな生活やろう』『これで、工事現場(でのバイト生活)から逃げられる』と思いました。

 けど、東京に出てきて半年も経たんうちの(住みます芸人の)話やったんで、さすがに、もう少し東京に残って結果出したいと思って、断ったんです」

 その後、本坊は、前述の梶と武蔵小山でルームシェアを始めるのだが、その半年後、前回でも述べた通り、梶が実家の事情で郷里の香川に帰ったことから、本坊は再び一人暮らしに戻り、肉体労働に勤しむことになる。

■過酷なバイト生活をネタにし「プロレタリア芸人」に

だが、この本坊という男、根っからの芸人なのだろう。後に、あれほど逃げたがっていた工事現場での過酷なバイト生活をネタにしたエッセイ、『プロレタリア芸人』(2015年 扶桑社/2021年 扶桑社文庫)を上梓。同書には、当時の本坊はもちろん、彼と同様に〈東京で売れていない地獄芸人〉たちの生活ぶりが、悲哀のこもったタッチで綴られており、面白い。

 また本坊のインディーズ時代からの後輩で、ソラシドと同様に2010年に上京し、2017年のM-1で優勝するまで、不遇をかこっていた「とろサーモン」の村田秀亮が2012年から2年間、「プロレタリア芸人」だった本坊に密着。

 その日常を撮り続けたドキュメンタリー、「本坊元児と申します」は現在もYouTubeで公開されているのだが、これがなかなかの秀作で、本坊の魅力はもちろんのこと、村田のドキュメンタリー作家としての才能も窺える作品になっている。

 一方、本坊がその生活の大半を工事現場でのアルバイトに費やしていた間、相方の水口は「防災士」の資格を持っていたことから、東京23区の小、中学校などが行う「防災訓練」の指導員の仕事で、生活を維持していたという。

 「23区の中でも世田谷区は各小・中学校が月1回のペースで、防災訓練やっていましたから、ほぼオールシーズン、仕事はありました。けど、僕らはやっぱり芸人ですから、お笑いの仕事がしたかった。そんなときにもう一度、会社のほうから『住みます芸人やってみいへんか?』っていうお話をいただいたんです。

 ただ、最初から『山形はどうや?』という話だったんで、仕事はもちろん、遊びにも行ったことのない、知らなすぎる土地やったんで、僕自身はどうかな……と思ってたんです。が、僕ら基本的に“ニコイチ”なんで、まずは相方の意向を聞いてみんと、と思って尋ねたら、意外にも『行こか』と」(水口)

 
「僕は、肉体労働のバイト辞める理由が欲しかったんで、実は『すぐにでも行きたい』と思ってたんですけど(笑)。

 水口から『何か新しいことせえへんか』みたいな話を持ちかけられたのも初めてでしたし、そのときの水口の声の感じも、『どこか新しいところで挑戦したいと思っている』というトーンやったんで。

 それに、東京に出てきたはええものの、鳴かず飛ばず(の状態)が続いて。たまに仕事が入ったと思ったら、ピンの仕事で、しかもバイト。こんな状態でコンビ続けていけんのかな、もういっぺん、新しいところでコンビの仕事をやっていきたいと思ってたとこやったんで、『行こう』と」(本坊)

■「山形県住みます芸人」として再出発

 そして、2018年10月からソラシドの2人は、「山形県住みます芸人」として、大阪時代から数えて3度目となる芸人人生のスタートを切った。

 「最初の半年はキツかったですね。『(吉本から)聞いてた話とちゃうやないかい!』と(笑)。けれども、半年ぐらい経った頃から、隔週やった(地元テレビやラジオの)仕事が毎週、入るようになって。そのうち営業の仕事もいただけるようになって、去年(2019年)の夏ぐらいには毎日、コンビの仕事が入るようになって、よっしゃ、よっしゃと……」(本坊)

 だが、住みます芸人として、ようやく軌道に乗りかけた2人を新たな不運が襲う。コロナ禍である。

 「東京や大阪の芸人もそうでしょうけど、コロナで、それまでに決まっていた仕事が全部、立ち消えになりましたね。レギュラーの仕事もそれまでの3分の1になって」(水口)

 「僕なんか、(仕事の)調子ええときに、耕運機買ってしまいまして(笑)。いつか畑やりたいな思って。給料入るんは2カ月先やいうのに。コロナがきて『しまったぁぁぁ!』ってなったんですけど、後の祭りで。一時は生活費が底をつき、このまま死ぬんちゃうかと思いました」(本坊)

 つくづくツイてない二人だが、ここからがソラシドというコンビのしぶとさ、だろう。山形県住みます芸人になった後、本坊が趣味の三線を通じて知り合った同県西村山郡西川町の住民から、畑付きの古民家を「月100円」の家賃で借り、くだんの耕運機で「本坊ファーム」を開墾。そこで野菜を栽培、収穫する様子などを、コロナ禍が始まった2020年3月からYouTubeで配信し始めたのだ。

 西川町は、山形市の中心部から西方約32キロにある、出羽三山の「月山」で知られる町で、冬には大量の雪が積もるという。

 「はじめは大家さん、この家、くれるって言ったんです。畑とか全部(笑)。けど、もらったら贈与税とかがかかるっていうんで、『月100円』の家賃で貸してもらうことになって。というのも、ここらへんは冬になったらドカッと雪が降って、毎年、屋根の雪下ろしが大変で、(家を)管理する代わりに畑とか好きに使ってええよって。

 これこそ、やりたかったことやと思って。『住みます芸人』になったんやったら、『住みます』の強みというか、地の利というのをドーンと打ち出したろうと思って。

 コロナ禍で、東京の芸人も一斉にYouTubeやり始めましたけど、例えば、僕より知名度ある奴より、僕のほうがでっかいとこに住んでて、畑やってて……というほうが面白いやないですか。住みます芸人の地の利を活かした、東京の芸人とは違う、エピソードを作っていきたかったんですよね。

 このコロナ禍で、YouTubeで、どこからでも、どんな『番組』でも発信できるようになったという状況は、特に住みます芸人にとってはチャンスやと思うんですよ。ただ(地上波)テレビに取り上げてもらうのを待つんじゃなくて、こっちから発信していくという。そのうちにこの山形で、全国的に注目されるようなコンテンツができたらええなと思っています」(本坊)

■作った農作物が「ふるさと納税」の返礼品に

 彼らの思惑は当たり、冒頭で記したように、本坊の山形での生活ぶりは、東京のメディアの注目を集めた。が、その後もソラシドは、大根から始めた野菜作りを、にんにくやサニーレタス、カボチャへと拡大。当初、地元のマルシェや道の駅が主だった販路も、専用通販サイトを開設するまでに広がり、にんにくに至っては、山形県ふるさと納税の返礼品にまでなった。

 このしたたかな中堅コンビの「住みます芸人」が繰り出す、次なる「山形発全国行き」のコンテンツが楽しみだ。

西岡 研介 :ノンフィクションライター


sno***** | 14時間前
非表示・報告

吉本興業の「47都道府県 あなたの街に“住みます”プロジェクト」は上手くいく芸人とそうでない芸人がいると思う。
数年前にご当地アイドルブームは定着しなかった。アイドルは賞味期限があるがお笑いは長く続けれますからね。
地元に定着(人気も)出来れば地方イベントに呼ばれるようになるそうです。都心で多くの芸人と競うより良いのかもしれない。ただ芸人の実力が求められるのは間違いない、
そしてゆくゆく地方のアナウンサーみたいに、地元の顔になって市議会議員になる人もいるかもしれない。

返信1

106
16

per***** | 15時間前
非表示・報告

一方、二人が上京して半年後の2021年4月から、吉本興業の「47都道府県 あなたの街に“住みます”プロジェクト」が始まる。

で、2018年に山形で住みます芸人として・・・って、時系列がめちゃくちゃ。
ちゃんと仕事しよう。ミスがないかチェックしよう。
記事時代は面白いのに勿体ない。

返信4

123
28

tak***** | 12時間前
非表示・報告

吉本はどうすれば芸人が売れるのか、よく考えていると思います。芸人育てて、劇場作って活躍の場を作り、それでも足りないと思えば、地方に活路を見出す。流石です。

返信1

42
7

miy***** | 11時間前
非表示・報告

本坊さんの人柄のおかげか山形に愛されてますね!売る野菜はソッコーでソールドアウトだし!山形が注目されるのも嬉しいしソラシドの2人に仕事が増えるのも嬉しい!

返信0

23
0

clione | 13時間前
非表示・報告

ソラシドの二人
山形に来てくれてありがとう(´ω`)
ちなみに本坊ファームで作った
野菜は道の駅などで
全て完売になるそうです。

返信0

70
1

cmx***** | 8時間前
非表示・報告

補助金争奪事業やね。

現場企画のできる代理店か。
重税の再分配で丸投げ霞が関に切り込むところまで行けたらすごい。

行政に金出させてとこまでの事業なんだろうけど。

返信0

2
5

dmb***** | 2時間前
非表示・報告

TBSラジオの川島明のねごとで、(今週の本坊さん)というコーナーがありますよね。
ソラシドのネタは見たことありませんが、ツイッターだけでも面白さが伝わります!!応援してます!!

返信0

1
1

age***** | 4時間前
非表示・報告

あの辺は山菜キノコの宝庫だし全国的にも貴重な夏スキーができるとこ
湖でのカヌーやトレッキングとか自然遊びには事欠かない
猟銃の資格も取ってジビエもやっちゃえよ
お笑いライブ付きの体験ツアーを企画したらおもしろいんじゃないか

返信0

2
2

minimal | 15時間前
非表示・報告

全然知りませんでしたが好感がもてました。
今度見てみようと思います。

返信0

37
7

mid***** | 5時間前
非表示・報告

もしかして夕方のテレビでコーナーがあるコンビの人達かな?よく知らないけどいい人達だなと思って見てました。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みんな70歳くらいで終わるべきだよ。

2022年01月26日 | **ライフアドバイザー、Hide

リアルに「老後の資金がありません!」。コロナ禍の不況の中、子育て世帯はどう備える?

1/20(木) 12:00配信
61
コメント61件

この記事についてツイート
この記事についてシェア

レタスクラブ

子育て世帯のライフプラン

世界中がコロナ禍に見舞われ早2年。私たちの生活は文字通り一変しました。移動の制限は経済活動を停滞させ、私たちの家計をも直撃。今まで当たり前だと思っていた安定した生活が、必ずしも将来にわたって約束されたものではないことを思い知らされることとなりました。特に、未来に向かって伸びていこうとしている子どもを抱えた世帯では、その切実さはひとしお。そこでレタスクラブでは、子育て世代が抱える「備え」についての不安や悩み、貯蓄や資産運用の実態についてレタスクラブアンケート部の皆さんに尋ねました。(2021/12/3~2021/12/8実施:回答者1090人のうち「女性・既婚・子どもあり・23歳~50歳」の子育て主婦258人の回答を抽出)。

【画像を見る】結局、我が家はいくら貯めれば安心なの?シミュレーションしてもらったら…

■子育て世帯の貯蓄額、ぶっちゃけどのくらいある?
まずは、子育て世帯において、誰が中心となって貯蓄やライフプランを考えているのかを尋ねました。

ご自身の世帯の「貯蓄・ライフプラン」を考え、決定するのは誰ですか?
夫婦で一緒に考える…104票(40.3%)
妻…81票(31.4%)
夫…48票(18.6%)
誰も考えていない…24票(9.3%)
その他…1票(0.4%)

「夫婦で一緒に考える」という回答が最も多く、約40%。次いで「妻」が約30%、「夫」は約18%と「夫」よりも「妻」の方が、世帯の財務を握っている割合が多いという結果に。共働き世帯が増えたことで、収入や支出に関する感度が、妻の側でもひと昔前に比べて高くなっていることが考えられます。

では実際に、子育て世帯の「備え」はどのくらいあるのでしょう。

ご自身の世帯の貯蓄額はいくらくらいですか?(預金額のほか、積立、保険なども含む)
0~100万円…38票(14.7%)
101万円~300万円…31票(12.0%)
301万円~500万円…22票(8.5%)
501万円~1000万円…58票(22.5%)
1001万円~1500万円…21票(8.1%)
1501万円~2000万円…9票(3.5%)
2000万円以上…16票(6.2%)
把握していない…63票(24.4%)

家庭によって貯蓄額の分布は分散する結果となりましたが、「501万円~1000万円」という回答が一番のボリュームゾーン。また、1/4が「把握していない」と回答していますが、これは前問で「貯蓄・ライフプラン」を決めているのは「夫」もしくは「誰も考えていない」と回答した3割弱の人たちと重なると考えられます。

■将来のライフプランで何が一番不安?
子育てにお金がかかることはわかっていても、それが具体的にどのくらいなのかというのはわかりにくいもの。また、持家か賃貸か、今後の収入が安定しているか、親の介護が必要になったらなど、様々に絡まる不確定要素も多いため、ライフプランに不安を感じる声も多いようです。そこで、ライフプランについてもっとも不安に思うことについて聞いてみました。

ご世帯のライフプランについて、もっとも不安に思うことは何ですか?
自分の老後資金…121票(46.9%)
子どもの学業資金…68票(26.4%)
今後の収入が減るかどうか…22票(8.5%)
借入金(ローンなど)の返済…18票(7.0%)
特にない…15票(5.8%)
親の介護資金…12票(4.7%)
その他…2票(0.8%)

「自分の老後資金」について最も不安を抱いていると回答した人が、約半数とトップ。国が「老後資金ひとりあたり2000万円」と呼びかけたことが印象的だったという人も多かったようです。また、2位の「子どもの学業資金」を捻出した後に、まさしくライフプランのラスボス的存在として立ちはだかることも、不安要素を大きくしている理由かもしれません。

以下に、それぞれの不安について、具体的な回答者の声をご紹介します。

【自分の老後資金】
・「夫婦それぞれ何歳まで生きるのかもわからないし、老後資金は実際のところいくらあればいいのか不明瞭なので不安」
・「年金が本当にもらえるかもわからないので、自分たちで資産を作らないといけないと思う」
・「ローンは定期的に返せばなんとかなるし、子どもの貯蓄も学資保険や児童手当を貯蓄したりできているが、今現在の生活費に手一杯で老後用の貯蓄がまったく出来ていないので危機感がある」
・「教育資金も、介護資金も使い果たしちゃったら、結局は自分たちの首が苦しくなるから」
・「何があるかわからない時代なので」
・「専業主婦なので、夫に先立たれたら大丈夫なのか気になる」
・「定年退職後働けるか?持ち家なし、冠婚葬祭なども増えるだろうし、赤字になりそう」
・「人生100年時代、元気で100歳まで生きていく気がしないので、入院代なども必要になったり働けなくなったりと老後が心配です」

いつまで働けるのか、いつまで生きるのか、生きていたとして果たして健康でいられるのか、不確定要素が多過ぎて、この先どれくらいの出費があるのか読み切れないだけに、不安も募ってしまうようです。昨年話題となった映画『老後の資金がありません!』でも、主人公である主婦がコツコツと貯めてきた老後資金が、夫の会社の倒産、パートの突然の解雇、娘の御曹司との豪華な結婚式、舅の葬式などでどんどん目減りしていく様が描かれていました。老後資金に関しては本当に何が起こるか予測がつかず、「いくらあっても十分と思えない気がする」のが実情なのかもしれません。

【子どもの学業資金】
・「私立の学費が上昇傾向にあるので気になります」
・「2歳差で3人子どもがいて、私が扶養内パートなので、大学まで教育資金が足りるか不安」
・「現在の貯蓄では圧倒的に足りないのはわかっているが、貯める余裕がない」
・「最終的にいくらかかるかわからない」
・「子どもの選択肢を減らしたくないため。たとえば留学したい時に資金面で支援してあげられるか、不安」
・「まだ子どもが小さいため、成人するまで金銭面でどうなるかの不安がある」
・「今長女が小学生ですが、中学生になると、塾費用や受験など、一気にお金がかかるようになると聞くから」
・「子どもが大学に行く頃には、夫が定年なので」

学業資金への不安の根底にあったのは、子どもの希望する道へ進ませてあげたいという親心。子どもが望む進路に、いったいいくらかかるのかの予測が難しいため、資金不足になったらどうしようという不安につながっているようでした。

【今後収入が減るかどうか】
・「このご時世、仕事をいつ失うかわからないから」
・「コロナの影響で今収入が減っているため、自分も働いた方が良いのではと思っています」
・「いつまで仕事を続けることができるか。定年後に仕事があるか」

やはりコロナ禍による不景気で、収入が減っている世帯も多かったよう。ライフプランを立てる際の大前提としての安定した収入そのものが、根幹から脅かされていることがうかがえます。

【借入金(ローンなど)の返済】
・「まだ返済残額が多いのと、コロナで社会情勢が不安になり、今後給料は上がらないのに、金利などが上がらないかなど気になるから」
・「周りより遅い年齢で住宅を購入したので、老後にもローンが残る」

ローンなどは金額も大きいだけに、ローンを組んだ当時と現在の社会状況の変化は、予想以上に重くのしかかっているようです。

【親の介護資金】
・「ホームに預けると年金全部持ってかれるので、結果的に自宅介護になってしまう」
・「今の介護保険では足りないと思うから」
・「とてもお金がかかるのを目の当たりにしているが、まだ子どもが小さくそのお金もかかる」
・「親自身の貯金がないと思うので」
・「夫の親の考えがわからないため」

介護の問題は、親の状況や意向なども汲みながら考えていかなければならないもの。そのため、相手の意向がわからずに、漠然とした不安を抱いている人が多い印象でした。

■子育て世帯が選んだ貯蓄方法とその理由
子育てに、親の介護、自分の老後資金など、金銭的な不安を多く抱える子育て世帯。では実際に、彼女たちは将来を見据えてどのような備えをしているのでしょう?実際に採用している貯蓄法や加入している保険について聞いてみました。

以下の貯蓄方法のうち、ご世帯で採用しているものはありますか?(複数回答可)

普通預金…221票(85.7%)
定期預金…124票(48.1%)
学資保険…90票(34.9%)
終身保険(低解約返戻金型など)…74票(28.7%)
個人年金保険…65票(25.2%)
勤務先の財形貯蓄…48票(18.6%)
養老保険…29票(11.2%)
外資預金…22票(8.5%)
貯蓄はしていない…11票(4.3%)
その他…10票(3.9%)

85.7%とほとんどの家庭が採用していたのが「普通預金」。リスクがなく、難しい知識も不要で、何かあったらすぐにおろせるのが人気の理由のようです。また、どうしても必要な時は出せるものの、普通預金ほど軽々しくは出せない「定期預金」も約半数が採用していました。利用者からは、「決まった日に決まった額が、給与の口座から貯蓄口座へ自動的に引き落とされるので、結局一番よく貯まる」との声も。

わかりやすく、使いたい時にすぐ使える便利な「預金」ですが、低金利時代の今、ほとんど金利はないに等しいのも事実です。そのため、「預金」より利率のいい「保険」商品を利用する人も多々。中でも、子育て世帯に一番人気だったのは、やはり「学資保険」でした。利用者からは、
・「毎月必ず引かれて、子どもの将来のためこれだけは崩さないように気をつけられるから」
・「子どもが1番お金が必要な時に満期になり、その間は入院保険がついていて安心」
などの声が寄せられました。

手軽な「預金」に、将来の安心を買う「保険」。それぞれのライフプランに合わせて堅実に選択している人が多い印象でした。

■やってよかったおすすめ資産運用法は?
リスクを伴うこともあるものの、うまくやれば預金や保険とは桁違いの利益を得ることも可能な「資産運用」。子育て世帯ではどのくらい活用されているのでしょうか?「資産運用」をしているかどうかを尋ねてみたところ、「資産運用はしていない」と答えた人が64%と、まだまだやっていない人のほうが多い結果となりました。その理由としては、
・「ややこしくてわからないから」
・「資産運用をする余裕がないから」
・「契約などが面倒だから」
・「リスクが気になるから」
などが多く挙げられていました。資産運用をしようにも、知識や資金、きっかけがないために手をつけていないというのが実情のよう。しかしながらいっぽうで、
・「資産運用をしたいけど、夫があまり乗り気でないので、誰に相談したらいいのかわからない」
・「お金の基礎知識が全くなく、何からどう勉強して考えれば良いか教えて欲しい」
・「iDeCoに興味がある。どこで相談できるか知りたい」
など、資産運用に興味を持っている人も多数見受けられました。そこで、既にやっている人に、おすすめの資産運用法を教えてもらいました。

資産運用方法として利用している人が多かったのが、「NISA」「つみたてNISA」「iDeCo」「株式投資」「投資信託」の5つ。そのうち、もっとも気に入っているものをひとつだけ選んでもらったところ、満足度が高かったのが「つみたてNISA」と「iDeCo」で、「つみたてNISA」に関しては活用している人の90%以上が気に入っていると回答しました。資産運用方法として評価の高かった順に、それぞれの理由と共に紹介します。

【1位 つみたてNISA】
・「しない理由がない。非課税なところもメリット。とにかくやってない人は損をしている」
・「毎月決まった額を貯蓄できて、始めて1年になるが評価損益が10万くらい増えているから」

【2位 iDeCo】
・「税金もかからず利率がいい」
・「一定年齢に達しないと使えないような仕組みだし、投資付きで資産が増えるであろうから」

【3位 株式投資】
・「普通預金に比べて格段に利回りがいい。株主優待だけでも持つ価値があると思う」
・「配当金や株主優待が魅力的だから。金利の低い貯蓄で得られるメリットよりも、株のメリットの方が価値を感じるため」

【4位 投資信託】
・「簡単だから」
・「少しずつだが増えているから」

【5位 NISA】
・「枠が決まっているからやりやすい」
・「勧められて」

少額から始められ、リスクがあまりなく、ほったらかしで長期間置いておくだけでOKな商品が人気を集めていました。やはり子育て世帯は、巨利を得る博打的なものより、手堅さ重視で選んでいるようです。

ちなみに、もともと知識があって資産運用しているという人は実は少数派。身近でやっている人に勧めてもらったり、プロのFP(ファイナンシャルプランナー)や証券会社の人に相談したり、YouTubeや雑誌を見て勉強しているようでした。日本FP協会など無料体験相談を行っているところもあるので、ライフプランの見直しを計りたい人は、そういったところを利用してみるのもいいかもしれません。



文=酒詰明子



oag***** | 3日前
非表示・報告

まるでコロナが原因で老後資金がなくなったみたいな印象を与えるのはやめて欲しい

コロナの前から、老後資金を準備する余裕なんてなかった
少子高齢化も放置されたままだった
原因は、社会保障問題を放置して、非正規雇用政策を進めたことにある
コロナじゃない

返信1

110
7

oni******* | 3日前
非表示・報告

いちばん辛いのは現役世代はきちんと計画を立てて貯金してきたのに、親が老後資金ゼロなおかつ年金は少額だったり、または、親が浪費家だと、いざ親が要介護や入院などとなった場合に、親の入院費や介護費を負担することになって、コツコツ貯めてきた貯金が減ってしまうこと。

映画「老後の資金がありません」も親が浪費家だったことで、子夫婦の生活が苦しくなっていった。

団塊より前の世代は老後貯金という概念が無く、退職金と年金さえあれば困らないという考えで浪費していった輩が多い。今の40代以下の世代がお金に慎重なのは、団塊以上の世代の価値観を反面教師にしているからである。

返信4

70
9

sec***** | 3日前
非表示・報告

回答者が23歳から50歳と年齢が親子くらい差があるから、回答がバラバラなのは当たり前。

20代の方が「老後資金」といっても「まだ貯めていません」と言う回答は当たり前すぎます。一般的に、「老後資金」を考え始めるのは40代くらいからでは?自分なんか50歳になってやっと考えたくらいだし。

今の若い世代は、収入が低いまま伸びないという実感があるから、堅実な主婦が増加しているだろう。情報も多く流布しているので老後資金まではどうか分からないが、住宅資金や教育資金のことは結構夫婦できちんと考えて取り組んでいると思う。

このくらいの年齢層で教育費や住居費の捻出に悩む女性が「老後資金がない」と考えるのは至極当たり前。まして、コロナにこじつけるのは全くの見当違いでしょう。

返信0

14
0

fuu***** | 3日前
非表示・報告

負担の大きい教育は、オール国公立に限りますよ。
高校・大学は入試もありますが、小学生お受験や中学受験は「お金が余って余って仕方が無い」という家庭以外は挑むものじゃありません。
国公立の小学校や公立一貫校の受検も、学費は安くても、塾代や副教材・校外実習費は私立並みに掛かりますから。

返信8

57
13

m(..)m | 3日前
非表示・報告

不安を感じているということは少なからず、老後について考えているってことなので、まだやり方次第で資金を増やせるかもしれない。
身近にいますが、いつもいい車のって、最新の電化製品を買い替えて、優雅な暮らしをしていた金持ちと思われる親戚がおりましたが、仕事退職され、今はというと、介護状態になり、若い時に貯蓄もせず使うだけ使ってきたんでしょうね。お子様たちが生活費を補充してますよ。そんな風には、なりたくないですね。せめて金銭面では子供達には迷惑かけたくないです。

返信0

14
0

***thx | 3日前
非表示・報告

子どもの自立を遅らせる教育の雰囲気を変えて欲しいワー

わが子ながらそんなに勉強好きでもないし、優秀でもないのに、お金出せば高校も大学も行けるし、世の中が大卒求め過ぎるもんだから、子育て世帯はめちゃくちゃ大変デス

曽祖父母世代の中学卒業で集団就職が当たり前だった世の中が羨ましいー

勉強好きだけが勉強すればヨシ!の世の中になってくれー

返信0

12
2

KjPLA | 3日前
非表示・報告

昔と違って救急車で運ばれれば何とか救命されて老後に意外にかかるのが介護費用。
介護期間が平均7年というので医療費よりもかかる人もいる。都会に自宅を持っていればそれを担保に融資を受けたり売却して老後資金にできる人もいるでしょうが長生きすればするほど資金不足になることが目に見えている。
介護を受ける生活になれば地方への移住を考える人もいる。

返信0

15
5

sss***** | 3日前
非表示・報告

まずは、iDeCoや積み立てNISAを限度額いっぱいまで行って、余裕があれば、投資信託や株式かな。

政府や政治家に言いたいことがあったとしても、資産運用は税制上有利な制度を利用して自衛していかないと、ますます、老後が悲惨になる。

返信4

43
13

hor***** | 2日前
非表示・報告

Zee***さん、でも親が例えば「抗がん剤始まりました、払えません」と言われて「俺知らね」って出来ますかね?それが出来る子供って実際どのぐらいいるんでしょうか?
うちの近くにもいますよ。お金がないのに母親は専業。で、「どうするの?大丈夫なの?」と他の人から聞かれて「みんなで協力しあって、お金出し合って生きていけば良い」と平気で言ってしまう親が。子供が犠牲になるんだろうな、と黙ってみてます。

うちにも子供がいるので、将来の結婚相手探す時なんてちゃんと親が老後資金を準備できているか?もチェック事項になってます。苦労して働いて貯めてる側からすると、こんな親を持つ相手を捕まえられたらたまりませんもの。

返信0

4
0

マッキン | 3日前
非表示・報告

給料は増えないのに、各種税金は増税、社会保険料も毎年アップ、教育費、学費も毎年アップ、将来の年金は徐々に減少、介護負担率アップ、高額医療費上限額もアップ、特養に入れる条件は毎年改悪。現高齢者と20代との世代間格差は1億越え。お先真っ暗とはこのこと。

返信0



sled**** | 3日前
非表示・報告

現在の老人の年金を全部止めて、現役世代に振り分ければよい
今の逃げ切り世代が現役の頃から、氷河期世代は割を食ってきた
日本人から借りたものは返すのが当たり前。好き勝手やった老人たちのせいで、経済成長しないのだから、その責任は全て老人が負うべき

返信1

32
24

sam***** | 3日前
非表示・報告

岸田じゃダメだ。
広く中間層から搾取して、貧困層にまわす。
そして新たな貧困が生まれる。

返信0

21
1

gdd***** | 3日前
非表示・報告

貧困層は貧困層 中間層も貧困層に限りなく近い
裕福では無い日本を自覚することだね

返信0

12
1

4936695673792 | 3日前
非表示・報告

生活保護がある。

それなる前に生活水準を落としとけ。

返信0

11
1

oni***** | 3日前
非表示・報告

老後の資金が無いなら、働くしかない…。
働けないなら、この世からサヨナラするしかない…。

返信0

9
1

gur***** | 3日前
非表示・報告

実は生活保護貰えるので、備えはいらない
生活水準落とすだけ

返信0

7
2

小鳥遊小遊 | 3日前
非表示・報告

別に皆が皆、大学行く必要なんて無いです。

返信0

8
0

えっ? | 3日前
非表示・報告

みんな70歳くらいで終わるべきだよ。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20年後に家計破綻が続出 晩婚がとどめ「老後資金まで手が回らない」

2022年01月25日 | **ライフアドバイザー、Hide
20年後に家計破綻が続出 晩婚がとどめ「老後資金まで手が回らない」



「このままでは今から20年後、30年後に老後破綻する家計が続出するのではないでしょうか」

【80歳で破綻する家計の長期予想表はこちら】

 こんな物騒な予想をするのは、ファイナンシャルプランナー(FP)の澤木明氏だ。数多くの企業で、50代以上の社員に定年後の生き方を考えさせる「ライフプラン研修」を行ってきた。

「研修に合わせて家計相談も行っていますが、老後に備えた貯蓄は成り行き任せの人がほとんどです。今、自分がどれぐらい準備できているかも整理できていません。皆さん、危機感だけはお持ちなのですが……。まるで真実を知るのが怖いと思っていらっしゃるようにも見えます」

 澤木氏の見立ては、おそらく正しい。60歳を前に、「もし準備不足がわかってしまったら……」と思うと怖くなるのだろう。

 ただし、「危機感」を持つこと自体は正解だ。近年、老後資金をめぐる考え方は大きく変わり、準備しなければならないお金は増える一方だからだ。

 言うまでもないことだが、長寿が進んで「老後」の期間が大きく延びた。日本人の平均寿命は現在、男性で81.64歳、女性は87.74歳。65歳の人があと何年生きるかを示す平均余命で見ると男性20.05年、女性24.91年で、男性は「85歳」、女性は「90歳」が視野に入ってきている。

 このためライフプランを考えるさいも、つい4~5年前までは「90歳、心配なら95歳まで見ておけば十分」だったのが、今ではそれが「100歳まで」が常識になってしまった。

 ところが、老後資金を準備するお金の原資となる賃金は増えない。経済協力開発機構(OECD)によると、2020年の日本の平均賃金は約424万円。驚くべきことに、この30年で米国が47.7%、英国が44.2%も賃金が増えているのに、日本は同じ30年でわずか4.4%増。ほぼ横ばいなのだ。賃金額ではすでに韓国にも抜かれてしまっている。

 準備すべき期間が延びているのに、資金の原資となるお金は増えない。これでは必要な老後資金が準備できなくなる。


加えて日本人のライフスタイルの変化が、この流れに「とどめ」をさしつつある。現在の50歳代以下にみられる「晩婚・晩産」だ。

 内閣府の「少子化社会対策白書」によると、19年の平均初婚年齢は夫が31.2歳、妻が29.6歳。1985年と比較すると夫は3.0歳、妻は4.1歳上昇している。また、赤ちゃん出生時の母親の平均年齢を見ると、19年は第1子が30.7歳、第2子が32.7歳で、同じく85年との比較では、第1子で4.0歳、第2子で3.6歳上昇する結果となった。

 老後資金に詳しいFPの長尾義弘氏が言う。

「かつてのように20歳代での結婚・出産パターンですと、住宅資金→教育資金→老後資金と大きな支出は順番にクリアしていけました。ところが、結婚が30歳前後となれば、出産は30代前半、住宅購入は40代前半にずれ込んでしまいます。子供の大学は50代になってからですから、50代は教育資金と住宅ローンで手いっぱいで、老後資金まで手が回らなくなってしまいます」

◆教育費ずれ込み80歳で家計破綻

 最近では出産が30代後半のこともあり、なおさら50代で老後資金は貯められなくなる。こうした傾向から、長尾さんがこのほど上梓した本のタイトルは『60歳貯蓄ゼロでも間に合う老後資金のつくり方』だ。すでに、老後資金は60歳までにまったく準備できないことが前提になっている。

 さすがに「貯蓄ゼロ」の家計は多くはないだろうが、それでも教育費が50代半ばまで食い込んでくると、80歳前後で力がつきてしまう家計は容易に想像がつく。

 例えば、50歳代前半は収入が年700万円、55歳の役職定年で50代後半は3割減の同500万円、60歳以降は65歳まで再雇用で同240万円の会社員がいたとしよう。家族は妻と子供2人で、下の子が大学を卒業するのは56歳とする。50歳で貯蓄は1千万円、60歳で退職金1500万円が入ってくる。年金は夫婦2人で標準的な年280万円だ(65歳以降)。

一方、支出は生活費が50歳代前半は年400万円で同後半は同360万円、60歳代前半は同330万円とダウンサイズしていき、年金生活に入ると同300万円に抑えるとする。問題の2人の子供の教育費が50歳代前半に年100万~200万円かかり、住宅ローンは年100万円で60歳で完済とする。また、60歳で500万円かけて自宅をリフォーム、生活の潤いのために3年に1回、海外旅行などの資金として「100万円」の一時支出もできるとしよう。

 教育費がやや後ずれすることを除くと、何の変哲もない一般的な家計、いや収入面では平均よりやや高めのプチリッチな家計のように見える。ところがこれを「家計の長期予想表」(FPの世界では「キャッシュフロー表」と呼んでいる)に落とし込むと、80歳で資産残高がマイナスに転じてしまう。


 家計破綻である。「家計の長期予想表」とは、将来の家計の収入と支出を予想し、それを続けていくと「資産残高」(資産の合計)がどう推移するかを見るものだ。資産残高がマイナスになれば「アウト」である。この世の中、そんな家計にお金を貸してくれる人は誰もいない。マイナスになることがわかれば、収入や支出を見直してマイナスにならないような家計を作っていく。「家計の長期予想表」は、そうした家計見直しをするためのツールだ。

 話を破綻した先の家計に戻そう。プチリッチな家計でさえ80歳で破綻するのだから、ほかの家計は推して知るべしである。

「これからの世代は、自分の親世代などこれまでの世代と同じような老後生活を送ることはできないと思ったほうがいい。過去のロールモデルはまったく参考にならなくなりました」(先の長尾氏)

 ここが、これからの老後資金の新しいところだ。現役時代の準備だけではすべてのお金を用意できない時代に入ったのだ。



jadmwtp@ptks | 34分前
非表示・報告

退職金1500万を基準にしているようだが、退職金がない会社も多いし、中小企業はそんなにない、また転職が当たり前の時代。
退職金ゼロを前提に考えないといけないのでは?
現実的な記事を書きたいのなら、1500万退職金があることを前提にすべきではない。

返信3

219
20

noon | 41分前
非表示・報告

今から20年後、30年後に老後破綻するかもしれないので朝日新聞に年間5万円以上といった無駄遣いを止めて家計を見直し、生活のダウンサイジングを図ろう。
30年後に170万円位置いておけるかもしれないし、子どもの為に有意義に使えるかもしれないし。

返信1

218
33

yos***** | 23分前
非表示・報告

これは、机上の空論ではなく、本当になるかもしれない。
自分達さえよければそれでいい。
物価が上がるが給与は上がらない、しかし社会保険料や雇用保険料等は値上げする。
年金も減額されるが、介護保険料は65歳以上になれば、約3倍になりまた3年毎に見直しされ、上がる事はあっても下がる事はない。
取れるところからは搾り取る。
税についても、文書費が非課税なのに年金に課税って、何か矛盾していませんか。
また、文書費の領収書提出さえ決めない国会議員の歳費の大幅カット及びボーナスは廃止すべきです。

返信2

123
7

Rui | 31分前
非表示・報告

今の60代前半が最後の逃げ切り世代です。
しかも親も資産があった世代て助けて貰えた。これから定年の世代は本当に生き辛い。

返信4

82
0

mhd***** | 34分前
非表示・報告

例えば、50代前半に子どもが成人し、学資の負担が減れば、それが老後資金。家やマンションのローンも退職前に終われば、退職金はすべて老後資金に。私の親戚で団塊世代あたりまではそういった人が多い。
しかし、その一回り下の世代は、60になっても子どもが大学に通っている。ローンも終わっていない。退職金の一部はローンの返済に充てる。
これでは老後資金は溜まらない。

平均賃金が上がり、ローンの返済が短くなる。もしくは、老後に安心して住めるところが安価で借りられる。さらに、学費などが安くなり、子どもへの投資が減らせる。
晩婚化の流れをとどめるのは難しいので、こういった状況にしていくことを考えるべき。

返信3

63
9

こぶ | 20分前
非表示・報告

子供の学費を含めた家計の資金繰りを考えると、やはり35歳ごろまでに子供を産み終えるのが、ある意味望ましいのかもしれません。
ただし、今のように35歳越えの出産が当たり前のように行われている世の中では、どうなのでしょう?
しかし、だからと言って若くに出産すれば、早々にマミートラックにぶち込まれて稼ぎにくくなる(子育て資金を得にくくなる)のも、また困りますが。

返信1

17
0

mum***** | 24分前
非表示・報告

価格を見て決定できる家購入と違って教育資金はどれだけかかるか読めないのが怖い
自力で公立国立の子もいれば、塾漬けで私立しか選択肢のない子もいて、その差がひどい
高校に行かなくてもいいじゃん、大学には行く必要ないよ、なんて時代でもないし、一般家庭でも大学院まで視野に入れる時代だからね
国も家庭もクビが回ってない
教育産業(今回の共通テストや塾、先取りしまくり私学も)も原因の一端だと思うわ

返信0

25
5

kamekame | 25分前
非表示・報告

平均所得が400万で、40代からリストラ全開なのに、どうして50代で700万の想定をしているのか謎なんだが

そもそも晩婚で子供を持つのなら、それまでに貯金していないと老後破綻は産む前からわかる
それでも産みたくて産むのだから、覚悟していると思う
そこに自分の親の介護も加わるし、子供には学生時代から親の介護が加わる可能性もある

何も考えずに産んでいるのなら親世代の責任だと思う

返信2

41
11

&%$#"! | 1分前
非表示・報告

この30年で年収の平均値も中央値も1割前後減っており、可処分所得比率(100%ー国民負担率)も1割近く減っている。物価は3%程度安くなっている。トータルで見て、仮に可処分所得の9割で生活し、1割を貯蓄に回していた家計があるとして、生活水準を落さないとすると今では毎年数%程度借金しないと暮らせない状態になっている事になる。住宅ローンなどの金利が低いから当面持続できていると言うだけである。問題はこの傾向が今後30年継続するのかと言う事だ。更に悪化して行く可能性が高いのではないか?

返信0

1
0

rec***** | 7分前
非表示・報告

計画的に準備すれば何も恐れる事は無い。45歳くらいから生活をダウンサイジングし始める。15年後の60歳時にはこじんまりとした生活に馴染んでいる。定年退職してすぐに生活をダウンサイジングすると無理が出る。所有物は極力減らし、質の高い豊かな生活ができるようになる。燃費の良い生活です。



des***** | 29分前
非表示・報告

子育て終えたら、死にたいと

思うこの頃。

子供に迷惑だけはかけたくないし。

なんだかなあ。

なんで、こんな日本になった。

返信0

10
0

ぱいぱい | 25分前
非表示・報告

子育てさえ終われば爺さん婆さんの頃は貧乏でも幸せだとおもう
子供がいなかったとしても爺さん婆さんになるまで目一杯生きたら老後は破綻しても幸せな人生だと
無意味にもがいたりしないで静かに生きる

返信0

8
3

pes***** | 21分前
非表示・報告

どうして結婚なんかするんだろう?
計画性がない人ほど結婚したがる。周りは結婚したがる・する男は知能が足りないとか言いそうな雰囲気だけどこういう記事を読むと納得してしまう。

返信0

6
3

elit***** | 14分前
非表示・報告

米は金持ちしか長生き出来ない。
日本もそれでいいのに。

返信0

4
0

spe***** | 31分前
非表示・報告

氷河期世代ですね…

返信0

3
0

mu...... | 28分前
非表示・報告

大丈夫です。中国に乗っ取られて、社会主義になりますから。

返信0

1
2

yui***** | 18分前
非表示・報告

独身で金貯めて、まあまぁの老人ホームに入った方がいいのかねぇー

返信0



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする