「連携する」 クルド人と在日朝鮮人、日本占領

2024年04月22日 | 政治社会問題

「連携する」 クルド人と在日朝鮮人、日本占領
https://blog.goo.ne.jp/goo112113/e/6c0967ea55e2696f2415ca6eab750115

https://www.io-web.net/2022/08/kurds/
「出会う」 クルド人と在日朝鮮人

by CHANG.HE · 公開済み 2022年8月16日 · 更新済み 2023年8月24日

広告

約30分の交流授業を終え、セルダル・ジャーナンとハグする男子生徒の代表。同化に抗い、民族を継承する在日朝鮮人の営みに自らの「夢」を重ねていた(写真:中村一成)

扇形に並んだ机に着き、目の前に視線を注ぐ学生たち。要の位置にある椅子に座った男性は、ギターを抱えて問いかけた。「クルドと聞いたことはありますか?」。沈黙に被せるように彼が訊く。「ではトルコは?」。数人が頷くと、男性は笑みを浮かべつつ、弦を爪弾き始めた。

トルコ在住のクルド人で、民族音楽研究者、自らも音楽家であるセルダル・ジャーナン(1986年生)。やはり在トルコのクルド人で、ジャーナリストのイルファン・アクタン(1981年生)と共に6月、広島朝鮮初中高級学校(広島市)を訪問した。

「国」を持たない世界最大の民族、クルド人。その数は全世界で数千万人に上る。
苦難の歴史は近代国民国家の形成に始まる。彼らの故郷クルディスタンはイラン、イラク、シリア、トルコ4ヵ国の国境で引き裂かれた。植民地分割だった。続いたのは各国政府による迫害だ。トルコでクルド語、クルド文化は禁じられた。民族抹殺、国民化の暴力である…。(続きは月刊イオ2022年8月号に掲載)

以上は抜粋になります。全文ご覧になるには本誌をご覧ください。定期購読のお申し込みはこちらへ。




小池百合子の父親がエジプト関係で商売していたから。
そもそも小池百合子は朝鮮飲みしている写真もある。
竹村健一に気に入られてテレビに出てきた。

緑の朝鮮タヌキである(ΦωΦ)


1,入管法が異常に複雑、膨大な条項文がある(検索すると判る)
2,入管法改正して条件厳しくしても「法律の遡及効がないので施行以前の入国者には適用されない!」
故に、昔入り込んだのが旧入管法により保護されてしまっている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小和田家と創価池田大作(朝鮮本名ソンデジャク)は非常に親しい関係

2024年04月22日 | 政治社会問題

写真も似ているが「小和田亘は外務省鳳会を創設した=鳳会は創価グループ組織で入会しないと出世できないと言われ」
即ち、小和田家と創価池田大作(朝鮮本名ソンデジャク)は非常に親しい関係
雅子を養子に迎え入れた可能性高いが戸籍は記録あるのか?秋篠宮のように出生証明から偽造した可能性がある

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小池百合子問題は、そもそも、カイロ大の学位の出し方自体が怪しい!!ワイロ大学!!

2024年04月22日 | 政治社会問題

**重要ポイント

小島さんによれば、今後A氏が名乗って出てくるとのことですが、A氏自らが語る内容に『カイロ大卒』をひっくり返すような新事実が含まれるのか、それともまた疑惑の域を超えない内容になるのか。そもそも、カイロ大の学位の出し方自体が怪しい



「小池都知事の学歴詐称疑惑」最側近の告発が都庁内で「どっちもどっち」と冷めた目で見られているワケ

4/22(月) 6:14配信
デイリー新潮

バチバチの関係になった小池百合子東京都知事と元側近の小島敏郎氏(右は日本外国特派員協会のYouTubeより)

 小池百合子東京都知事の“最側近”として知られていた、元都民ファーストの会事務総長の小島敏郎氏(75)が「反小池」に転じて動き出した。4月10日発売の「文藝春秋」で「カイロ大卒業詐称疑惑が出た際、隠蔽工作に加担した」と暴露。17日には日本外国特派員協会で会見を開くなど“猛攻”を続けている。ネット上は「やっぱり怪しかった」と大盛り上がりだが、都庁関係者の多くは「どっちもどっち」と騒ぎを冷めた目で見ている。その理由は…。

【写真6枚】日本外国特派員協会で行われた小島氏の会見で、「大トリ」を務めた東京新聞の望月衣塑子記者。司会者の「1問まで」の要望をいつものように無視。質問を重ねて会場からは失笑が漏れた
切られた腹いせで動いているようにしか見えない

「そもそも小島さんは都庁内で全く人気がない人なんですよ」

 こう話すのは、ある都庁職員である。理由は小島氏の「変節ぶり」にあるという。小島氏は2016年、小池都知事誕生とともに都の特別顧問に就任。築地市場移転問題などで小池氏に助言する最側近だった。

 17年に都民ファ議員が55人当選して第一党になると、党の事務総長に横滑りで就任したが、小池氏の2期目が始まった頃から小池氏と関係が悪化。21年、事務総長を辞任した。

「それからは小池憎しに転じたわけですが、その姿勢が露骨すぎるのです」(同)

 職員が例に挙げるのは、2022年10月にFRIDAYデジタルが報じた「都民ファ不満分子飲み会写真」である。都立高入試への英語スピーキングテスト導入に反対したことがきっかけで、都民ファから除名されたメンバーらが参加していたこの飲み会に小島氏も参加していた。この直後、除名された3名が新会派「ミライ会議」を立ち上げ、反知事に転じた。

「あれを見ると、造反組をウラで小島さんが支えていたのが丸わかり。堂々とやっているならばまだしも、コソコソやっているところが小島さんの評価を落としているのです。今回も切られた腹いせで動いているようにしか見えません」(同)
「なぜ選挙前になって騒ぎ出す」という声

 ここで小島氏が文藝春秋で告発した内容を整理しておく。

 20年6月、石井妙子氏の著書「女帝」が出版されたことで2期目の出馬を目指していた小池氏は窮地に追いやられていた。小池氏のカイロ時代にルームメイトとして一緒に過ごしていた女性の告白など、石井氏が丹念に取材を重ねた同著の内容は、「カイロ大を首席卒業」したとしていた小池氏の矛盾を鋭く突くものだった。

 都議会自民党は卒業証書・卒業証明書の提出を求める動議を議会に提出。そんな中、小池氏は焦って小島氏に電話してきて、火消しの相談を持ちかけたという。小島氏は、カイロ大学から卒業したことを明言する「声明」を出してもらうよう進言。内容についても助言した。

 結局、駐日エジプト大使館のFacebookに「卒業したことを証明する」とする声明が載ることになったのだが、その文案は、小池氏が小島氏と並行して相談していた「ジャーナリストA氏」が作成したものがベースになっていたことが最近になって判明したという話だった。

 小池氏の姑息さが改めて浮き立った話であるが、都庁内では「小島さんだって姑息」という声がよく聞かれるという。

「自ら明かしたように、かつては学歴詐称の隠蔽工作に加担していたくらい小池さんとズブズブだったわけです。それを棚に上げ、隠蔽工作に関わった当時は『小池さんの卒業はしているという言葉は信じていた』などと小池さんに騙されていたかのように話している。いやいや、A氏が出てくる以前に十分怪しい話だったでしょう。なんで選挙前になって急に騒ぎ出すのかと呆れられているのです」(同)


外国特派員協会で会見するも外国人記者からは「総スカン」、質問の大トリは「望月衣塑子氏」

 告発記事には、この工作に加担した現・千代田区長の樋口高顕氏と都民ファ事務総長の荒木千陽氏は厚遇されていったと書かれているが、

「つまりは権力闘争に敗れたということでしょ。当時、小島さんが工作に異を唱えて疎まれたというならば分かりますが、“あの時もおかしいとは思っていたが、A氏の話を聞いてやっぱり騙されていた”という小島氏のストーリーは都合が良すぎます」

 都庁担当記者は告発の内容自体についても「結局、4年前の騒ぎから根本的なところは変わっていない」と指摘する。

「ネットでは“小池ピンチ”と騒がれていますが、都庁内の受け止め方とかなり温度差があります。確かに小池さんの怪しさがより際立った。けれど、小島さんの告発に『新証拠』が出てきたわけではありません。カイロ大に事態の収束を頼んで声明を出してもらったことが明らかになったところで、カイロ大を卒業していなかったことを証明することにはならない。状況証拠に過ぎず、“やっぱり怪しかった”の域を超えないのです」(都庁担当記者)

 小島氏もこの状況を打開しようと考えたのであろう。17日、日本外国特派員協会で記者会見を行った。だが、

「会場は日本人記者だらけで主要海外メディアは完全スルー。海外メディアで質問に立ったのは、中東系ニュースサイトの記者一人だけ。しかも『あなたの言っていることは意見、気持ち、ゴシップにすぎない。クビにされた腹いせだろう』とボロクソに罵倒されていました」(会見に出席した日本人記者)

 その後、質問に立ったのは、アークタイムズの尾形聡彦氏、元TBSの金平茂紀氏、フリージャーナリストの上杉隆氏などすべて日本人記者や弁護士で、大トリを務めた東京新聞の望月衣塑子氏は、一人一問と限定されているのに関わらず、いつものように早口に3問質問を被せて参加者を閉口させていた。
今後の鍵を握るのは「ジャーナリストA氏」

 小島氏は7月の都知事選で小池氏が再び「カイロ大」を経歴に書いてきたら、公職選挙法違反で刑事告訴する意向を示したが、今後、再燃したこの問題はどのような展開を見せるのか。

 19日、小池氏は定例会見で小島氏の告発について聞かれ、「真実を証明できる唯一の主体は、カイロ大学が発行している卒業証書、また卒業証明書でありまして、これについては何度も公にしてまいった」「声明文はあくまで大学当局の意思で公表されたものでございまして、私自身が関知しているものではありません」と反論。相手にしない構えだ。

「小池さんがまた立候補するなら、カイロ大卒と出して来るでしょうね。というか今さら引っ込めるわけがない。小島さんによれば、今後A氏が名乗って出てくるとのことですが、A氏自らが語る内容に『カイロ大卒』をひっくり返すような新事実が含まれるのか、それともまた疑惑の域を超えない内容になるのか。そもそも、カイロ大の学位の出し方自体が怪しいと言われているわけです。カイロ大の方から『卒業していない証拠』が出てこない限り、延々と堂々巡りが続く気がします」(前出・都庁担当記者)

 7月の知事選までまだドタバタが続きそうだ。

デイリー新潮編集部
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小林製薬の命の母を飲み始めてから体調を崩しました。幸いすぐに止めたので体調は戻りましたが。

2024年04月22日 | 消費者情報
rmi********8時間前
非表示・報告
私は、更年期世代で、命の母がいいよと周りに言われて腰が痛いとかちょっと疲れるとかそれくらいの不調が始まったので命の母を飲んでみました。
1ヶ月くらい飲んで、とてもだるかったけど、更年期ってこんなにだるくなるんだなと思っていた
ちょうど健康診断があり、血液検査をしたら今まで一度も引っかかったことがないのに、驚くような肝臓の数値が出て、何かサプリを飲んでないか聞かれ、命の母のことをいうとすぐやめるようにとのこと。3ヶ月後に血液検査をしたら、肝臓の数値は正常になってました
健康診断がなければあのまま飲み続けていたかと思うと、恐ろしいです
薬剤師さんに命の母飲んで血液検査で引っかかった話をしたら、あのサプリは合わなくて入院する人が出てるようなサプリだから合わない人は大変なことになると言ってました
あれも小林製薬です
そんなに重症なことになる人もいるなら、そこも伝えて欲しいです

返信
11


共感した
367
なるほど
99
うーん
143
ata********
ata********7時間前
非表示・報告
漢方外来に通っている私からしたら証をみないで漢方薬を飲むなんて信じられない。似たような症状でも体質で処方が全く違うのに。
体に合う漢方薬を見つけるのは難しくて上手な先生でも何ヶ月もかかることもあります。
漢方薬も副作用が無いわけではないから長期で飲むなら専門家に相談すべきだと思います。
きちんとした先生なら定期的に血液検査して体に異常が出ていないか調べてくれますし。


共感した
16

なるほど
0

うーん
4
mne********
mne********8時間前
非表示・報告
うちの母も命の母を飲み始めてから体調を崩しました。幸いすぐに止めたので体調は戻りましたが。
合う合わないは何にでもあると思うので、少しでも異常を感じたら服用を止めるのは大切ですね。


共感した
53

なるほど
3

うーん
2
rmi********
rmi********8時間前
非表示・報告
皆さん返信ありがとう
私は飲む前に一応内科の先生に聞いて、サプリだし大丈夫じゃないかなと確認をとってから飲み始めました
体がすごくだるかったのは、肝臓の数値が悪かったからだと後でわかりました。
下痢とか湿疹が出たとかならわかりやすくて、すぐ辞めたと思うけど、だるいのは更年期だからだと思ってしまって1ヶ月飲んでしまいました

サプリはもう飲まない!と決めてます


共感した
17

なるほど
3

うーん
5
qck********
qck********8時間前
非表示・報告
更年期で不調と思われる頃 私も飲みましたが よけい不調を感じて 途中で一度飲むのをやめ(残ったものは処分) その後また飲んでみましたが やはり改善されず 不調を感じて途中で飲むのをやめました。今思えば 飲むのをやめて良かったと思います。


共感した
22

なるほど
6

うーん
0
jfk********
jfk********7時間前
非表示・報告
命の母は、漢方ですね
漢方の場合はあわないと結構ガッツンとやって来ます
あとハーブもありますよ
ハーブとか漢方の場合例えば市販薬とか、処方されたお薬と喧嘩するケースもあるので飲み始めておかしかったら病院で聞いた方が良いですよ


共感した
14

なるほど
3

うーん
1
nfr********
nfr********8時間前
非表示・報告
私の周りにも命の母は合わないと言う人が多いんですよね。ただ、自分は合わなかったから止めたって話しだから、数値異常のことはお初です。


共感した
24

なるほど
4

うーん
1
my2********
my2********8時間前
非表示・報告
命の母はサプリでは無く第二類医薬品です、合わなければサプリなんかよりリスク高いのですぐに止めて正解です。


共感した
19

なるほど
3

うーん
3
gom********
gom********8時間前
非表示・報告
命の母も小林製薬だったなんて知らなかったです。飲んでる人たくさんいるだろうし、もっと広めるべき情報ですね。もう小林製薬は、糸ようじ以外信用できない…


共感した
22

なるほど
5

うーん
31
jis********
jis********8時間前
非表示・報告
小林製薬が、というより
サプリは合う合わないがあります。
だいたいどれにも、ちーっちゃい文字で副作用のことが書いてありますよ。


共感した
43

なるほど
5

うーん
2
にゃにゃー
にゃにゃー8時間前
非表示・報告
私は酷い下痢になり苦しみました、、
副作用には書いてましたが、
ほんとすごいことになり、すぐやめました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手作りの漬物が買えなくなる? 食品衛生法改定で6月から営業許可とHACCP対応が必須に 個人や商店は対応困難

2024年04月22日 | 消費者情報

手作りの漬物が買えなくなる? 食品衛生法改定で6月から営業許可とHACCP対応が必須に 個人や商店は対応困難
社会2024年2月22日
FacebookTwitterHatenaLine共有


 道の駅や直売所で人気の農家が作った手作りの漬物や、地物野菜を使った自家製漬物の販売が消滅しかねない危機に直面している。これまで多くの農家や個人商店は自宅で漬物を手作りしてきたが、改定食品衛生法の完全実施で6月から漬物製造は「営業許可」が必須となり、国際的な食品衛生管理手法「HACCP(ハサップ)」対応の加工施設設置が義務づけられるからだ。だが加工施設をそろえるには莫大な経費がかかるため対応できない生産者が大半だ。すでに廃業を決めた個人商店もある。全国で小規模な漬物店が大量廃業し「郷土の味」が消えかねない事態に懸念が拡大している。



 道の駅や直売所、昔ながらの商店街や市場では、産直の新鮮な農産物や魚介類とともに人気なのが「手作りの漬物」だ。高菜や白菜、キャベツ、大根など地元でとれた野菜を使い、各家庭に伝わる秘伝の味付けに惹かれ毎日通う買い物客もいるほど。白菜の浅漬け一つをとっても各家庭で味が違うため、その違いを楽しむ顧客も多い。



 また漬物は気候風土と深くかかわっており、寒冷地では保存食として活用されてきた。全国では、秋田のいぶりがっこ、青森のにんにく漬け、東京名物のべったら漬け、長野の野沢菜漬け、奈良県発祥の奈良漬け、愛知の守口漬け、京都のしば漬けや千枚漬け、広島の広島菜漬け、熊本の高菜漬け、鹿児島の壺漬けなど…特色あるご当地漬物が「ふるさとの味」として親しまれてきた。とりわけ防腐剤を用いて大量生産した漬け物とは異なる「手作りの味」は、全国の観光地でも根強い人気がある。



 ところがこうした自家製漬物の販売店が全国で激減しかねない事態になっている。もともと「手作りの漬物」は各県に届け出ていれば製造・販売が認められる「届け出制」だった。だが2012年8月に北海道札幌市などで8人が死亡するO157の集団食中毒事件が発生。すると食品会社が製造した「白菜の浅漬け」が原因だったことを理由に食品衛生法改定に踏み切り、2021年に施行した。それは漬物の製造・販売を「許可制」にしたうえ、許可を得るには水道、シンク、冷蔵庫などをみなハサップ対応に切り替えなければならないとし、猶予期間(改定法施行後3年間=今年5月末)までに、営業許可を取得しなければ販売を禁じるという内容だった。



 ちなみに福岡県管轄地域の現状を見てみると漬物製造の届け出(1月末時点)は3658件でこのうち許可取得は303件にとどまっている。今年5月末までは届け出のみで漬物販売はできるが、猶予期間終了後は許可取得者しか販売できなくなる。このまま放置すれば福岡県下だけでも手作り漬物の販売所が10分の1以下に激減することが現実味を帯びている。



 福岡県内の漬物店関係者は「ハサップ対応ということで作り方、保管方法、販売方法をすべて変えなければならないと保健所は説明していた。だから今までのように漬物をトレーに並べて販売することもできなくなる。対象となる漬物は浅漬け、梅干し、ピクルス、キムチ、たくあん漬け、ぬか漬け等種類が多いから個人経営の漬物屋や各地の道の駅、飲食店や弁当屋や朝鮮料理の店にも影響が出てくる」と懸念を口にした。



厳しすぎる施設基準 漬物に「世界基準」必要か?



 保健所が示した「漬物製造業の許可を取るための主な施設基準」では、



▼調理場は営業専用(自宅の台所との兼用は禁止)
▼手洗い設備の水道の栓は手でひねるハンドル式は禁止(足踏み式、自動センサー式、肘押し式等への変更が必要)
▼給水設備で地下水など水道水以外を使っている場合は水質検査が必要(不合格なら使えない)
▼温度計が付いた冷蔵庫が必要
▼包装台又は包装設備が必要
▼床面・内壁は不浸透性で床面に排水溝が必要
▼換気施設、照明設備、網戸付きの窓が必要
▼トイレはトイレ専用の手洗い設備が必要
▼製造した漬物の販売は食品表示が必要(袋詰めにし名称、原材料名、内容量、賞味期限、保存方法、製造者の名前等を記載したシールを貼る)



 といった内容を提示している。つまり水道も冷蔵庫も販売用ショーケースもハサップ対応用に買い換え、漬物は袋詰めして売らなければならないという内容だった。



 夫婦で漬物屋を営む関係者は「漬物店は高齢の店主が多く、今から数百万円規模の設備投資をすれば莫大な借金を子どもに残してしまうことになる。だからやむを得ず廃業を選ぶ店が多い。食中毒防止とか食品の安全を掲げているから反論しにくいが、なぜ“ふるさとの味”として親しまれている漬物屋を潰したり、農家が道の駅で手作り漬物を販売するのをやめさせようとするのかと思う。資本力もあり大量生産する大手の漬物店ならハサップ対応の設備は設置できるだろうが個人商店では無理。最近は何でもかんでも世界基準にあわせるというが、漬物は日本の伝統であり文化なのだから日本基準でいいではないか」と強調した。



 別の漬物店関係者は「食中毒防止といっているが本当の目的は何なのかと思ってしまう。数年前も“肉の生食は食中毒を起こす”といってローストビーフの販売を規制し肉屋や畜産農家が苦しくなったが、すぐ規制すべきことは他にあるはずだ。農薬まみれの輸入農産物やゲノム編集食品の流通は野放しにしておいて、地物の新鮮な野菜で丹誠込めて漬物をつくってきた生産者を徹底的に取り締まるのは本末転倒ではないか」と指摘していた。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする