大本営発表と玉砕が好きなマゾ民族

2020年03月02日 | 社畜奴隷の二ホン、、世界で稀な勤勉な馬ヵ

大本営発表と玉砕が好きなマゾ民族

ari***** | 4時間前

**私は医療従事者です。29日から肺炎で入院しています。25日から38度以上40度の発熱があり基礎疾患もあるためまず26日に保健所に相談しました。対応は重症化しないとムリです!の一点張り。

翌朝、かかりつけ医に連絡したら、発熱している方の受診はお断りします。2日休みをもらいましたが、29日に一旦職場に行きましたが直ぐに帰宅するよう言われ、再びかかりつけ医に連絡。理事長先生が電話口で、あなたを診ると他の患者を診れなくなるのでお断りします。と電話を切られた。

再度保健所に電話するも、重症化しないと…の一点張り。市の福祉課に電話⇨こちらではわかりかねます厚生労働省に相談窓口ありますよう。厚生労働省に電話⇨こちらは医療機関でないので、県にどうぞ。県に電話⇨救急病院に連絡してみてください。2件目の救急病院⇨今から来てください
これだけたらい回しにされた結果、かなり重症の肺炎
これが現状です



国立感染症研究所、「検査させないようにしている」との報道に「事実と異なる」とコメント

3/2(月) 16:27配信

ねとらぼ
国立感染症研究所、「検査させないようにしている」との報道に「事実と異なる」とコメント

国立感染症研究所のコメント

 国立感染症研究所は3月1日、新型コロナウイルス感染症に関して、同所の職員が「PCR検査をさせないようにしている」とする事実と異なる報道があるとしてコメントを発表しました。

国立感染症研究所

 当該の報道は、積極的疫学調査のため北海道に派遣された同所の職員がPCR検査について「入院を要する肺炎患者に限定すべき」と発言し、「検査をさせないようにしている」との疑念を指摘していると同所。これに「医療機関において感染の疑いがある患者へのPCR検査の実施の必要性について言及することは一切ありません」「患者さんへのPCR検査の実施可否について、積極的疫学調査を担っている本所の職員には、一切、権限はございません」と反論しています。

 職員に対して聞き取り調査を行ったところ、検査に関する議論の中で、「PCR検査確定者の接触者であれば、軽症でも何らかの症状があればPCR検査を行うことは必要である」「接触歴が無ければ、PCR検査の優先順位は下がる」と積極的疫学調査における一般的な考え方を述べたとのこと。発言の趣旨が誤った文脈に理解され、事実誤認が広がった可能性があるとの見解を示しているが、現場にどう伝わったかは関係者への聞き取りなどさらなる検証で明らかになるのではないでしょうか。

 同所は、他にも「検査件数を抑えることで感染者数を少なく見せかけようとしている」「実態を見えなくするために、検査拡大を拒んでいる」といった事実と異なる内容の記事が散見されるとし、「こうした報道は緊急事態において、昼夜を問わず粉骨砕身で対応にあたっている本所の職員や関係者を不当に取り扱うのみならず、本所の役割について国民に誤解を与え、迅速な対応が求められる新型コロナウイルス感染症対策への悪影響を及ぼしています」と批判しています。




llllo | 5時間前

でも、実際に見てもらえない、たらい回しにされてる事は事実なんだよね。だから国民にそう思われたり報道されてもしかたないと思うのは私だけなのかなぁ

返信28

2485
303

m***** | 5時間前

クルーズ船の検疫を仕切ってて検疫に問題はなかったと発表してるのってこちらの脇田氏と感染研という認識ですが合ってますか。

政府も「積極的に検査するように言ってる」とか言うし
一部疑惑がある感染研も「自分達じゃない」と言っている。
「感染研OB」の妨害説まで出てるけど

結局何で保健所は医師に「両側に肺炎があって細菌性ではなくウイルス性が疑われる」と検査を依頼されても「危篤じゃないから」「人工呼吸器じゃないから」はたまた「人工呼吸器使ってても接触者でも帰国者でもないから」って断ってるのか分からない。

検査件数が韓国は勿論今やイタリアよりも少ないだろと想像されるこの状況は。

新型肺炎だと分かれば治療は変わらなくても周囲が打てる手が変わったのに(濃厚接触者への通知や自宅待機など)現状では感染者が何とかしてくれる病院を求めて転々…感染拡大を招いている状況。

一体だれが真犯人なのかな。

返信15

1502
137

sea***** |4時間前

自分達の検疫が十分機能しているから船内での感染が収束に向かっているなどと発言していた人ですね。
結果は区域管理が不十分で下船後の隔離もしなかったことで下船後の感染者を出してしまったわけですが。
この方の信頼性は残念ながら低い(保身の為に自分達に甘い発表をする人物)と言わざるを得ないでしょう。
78
5
az****** |47分前

>>「検査数増えれば、感染者の絶対数増える可能性ある=安倍首相」の記事で出てますよ。


当たり前ですよ
感染者数はこれからも増えます
ただ今は、精度が低い検査で軽症や無症状で陽性となった人に人員やベッドを割くのは得策ではありません

間違った判定が出る可能性も十分にあります
陰性だったとしても、それは検査を受けた時点での話で、
結果が出た時点で感染してるかもしれません
陰性のお墨付きを貰う為に病院に行けば、そこで感染するかもしれません

朝から晩までTVに出ている自称専門家ではなく、
コメントされている“第二種感染症指定病院の呼吸器内科”様のような現場のかたや
感染管理など本当の専門家のかたの意見を参考にされたほうがいいですよ
↓↓↓
『具合の悪くなる人がこれからたくさん出てくるかもしれない時に、
心配だからといって全ての人に検査をすることは、明らかにまずいことです。』
3
1
har***** |2時間前

ダイヤモンドプリンセスの感染者が全国の感染症病床を使用いているため、病床数コントロールのため、検査数を減らしているのではないでしょうか。
9
1
nez***** |2時間前

「検査数増えれば、感染者の絶対数増える可能性ある=安倍首相」の記事で出てますよ。

わざと検査しないことが総理の口から。
これで言質取ったので言い逃れは無理です。
検査しなければ感染者はゼロです。
20
6
dar***** |3時間前

政府は指示や命令をだしていないとしても圧力はかけてると思うよ。
それで保健所などの現場が忖度してるんだろう。
モリカケやさくらと同じ構図だと思う。

日本を麻痺させる悪魔のシステム。
39
9
第二種感染症指定病院の呼吸器内科 |2時間前

軽症の検査しないのは指定病院の感染対策チームの方針でもありますよ。指定病院は実際にCOVIDを収容している病院です。陰謀でも圧力でも悪意でもなく、病床コントロールの一環です。うちの地域で受け入れ可能な人数は100万人の人口地域に20床程度しかないので軽症全員検査してたら即病床が埋まります。
軽症陽性隔離対応が改定されない限りこの対応は変わりません

具体的には初期段階での感冒、肺炎にはまず初期治療するように指導しています。何の治療もしないでコロナである根拠がそもそも薄弱な段階でコロナが疑われるとかクリニックの医者が言っても門前払いです。
7
9
zzw***** |2時間前

>自分達の検疫が十分機能しているから船内での感染が収束に向かっているなどと発言していた人ですね。


船内での処置は適切だったみたいですよ。
コロナ感染者が見つかったにも関わらず カジノやビュッフェをオープンし(船籍国であるイギリスの責任範囲)、横浜に着岸した時点で船内では既に感染が進んでいた。
着岸後 クルーズ船運営会社本社のあるアメリカCDCより船内で2週間の隔離をするよう要請があったため、船内で検疫・隔離を実施。
岩田教授が指摘されたとおり ゾーン分けができていない等不備はあったものの、着岸後の感染拡大の抑止に成功(着岸は2/3、発症ピークは2/7)。CDCからも適切な処置であったとの発表があった(日本では報道されませんが)。

ただ、下船後のフォローであったり、医師が必要と判断しても検査されない等、「体制の不備」はいかんともしがたい。
経験したことには対処できそうですけど。
5
12
alx***** |3時間前

検査数を増やす増やすと言いながら、何時もの不作為。
全く増えていない事が問題です。
25
3
am1***** |2時間前

恐るべし安倍晋三。長期政権はよくないね。周りもまともな人間いないし。誰も暴走を止められない。マスコミもオリンピック中止だけはできないからおかしくても決して踏み込まない。
15
6
urg***** |1時間前

これが同調圧力と空気です。
忖度とも最近言ってますけど、そんなに軽いものじゃない!
7
1

もっと見る(5件)

コメントを書く

ari***** | 4時間前

私は医療従事者です。29日から肺炎で入院しています。25日から38度以上40度の発熱があり基礎疾患もあるためまず26日に保健所に相談しました。対応は重症化しないとムリです!の一点張り。翌朝、かかりつけ医に連絡したら、発熱している方の受診はお断りします。2日休みをもらいましたが、29日に一旦職場に行きましたが直ぐに帰宅するよう言われ、再びかかりつけ医に連絡。理事長先生が電話口で、あなたを診ると他の患者を診れなくなるのでお断りします。と電話を切られた。再度保健
所に電話するも、重症化しないと…の一点張り。市の福祉課に電話⇨こちらではわかりかねます厚生労働省に相談窓口ありますよう。厚生労働省に電話⇨こちらは医療機関でないので、県にどうぞ。県に電話⇨救急病院に連絡してみてください。2件目の救急病院⇨今から来てください
これだけたらい回しにされた結果、かなり重症の肺炎
これが現状です

返信34

1202
77

h***** |4時間前

似たような人をTwitterでみました。
病院は保健所にと言い、保健所はまず病院へと言って誰もとりあわず、結果、救急搬送で入院することになっても人工呼吸器つけるまでは検査してもらえないと言われたと…。

熱のなか本当にお疲れ様です。早く回復されることを祈っています。
医療従事者は本当は誰よりも優先して検査するべきだと思います。
183
4
sanb****** |3時間前

こういう場合はこうする、こういう人が来たらこう動く
この場合はこう動くというような
基本的な指針を国のトップが出さずにただただ丸投げした
だから各機関もどう動いていいのかわからず
たらいまわしにされたんでしょう

何のために厚労省と研究所があるのか?
こういう時に率先して指示するためではないのか?
専門機関として、自治体に指導するためではないのか?

具体的な指示をしてない=検査をしにくくしているのだから
「検査しない圧力」などしていないからといって
トップに責任がないわけではない、あるにきまってる
131
7
ts_***** |4時間前

コメ主さんは社会経験もありとても人格者だから御自身が大変ななかこのように冷静に頑張られて対処できたのだと思います
言われて そうなんだ...ダメないのか、と小さい子の熱を心配する若いお母さん、一人暮らしの学生さんや若い子だったらどうするの!腹が立つわ、本当に
147
9
miy***** |4時間前

医療機関にお勤めで勤め先がその対応では、今回の1件が落ち着いたら即転職されたほうがよろしいのではないでしょうか。
とりあえずは一刻も早いご回復を。
113
1
rra***** |3時間前

主の一日も早い回復を祈ります。
医療従事者の方がこんなことでは、医療崩壊へつながってしまうかもしれませんね。。
感染研OBが悪の親玉だっていう話は多分本当なんでしょうけれど、鶴のひと声で国民の命をないがしろにすることが罷り通るなんて、この国は戦後何も変わってないのだと悲しくなります。
109
4
えーーーー |4時間前

ほんと最低ですね。
この現状をメディアで取り上げていただきたい。
誰かが声をあげないと、医療体制は一向に変わらない。
163
16
zzw***** |3時間前

コメ主さんの書き込みを見る限り、
「典型的お役所仕事」の臭いがプンプンしますね。定型外の仕事なのでリレーがキチンと機能してないんじゃないでしょうか?

「オリンピックがー」「圧力がー」と騒ぎ立てるのではなく、
リレーのどこに欠陥があるのかを特定し、
リレーをキチンと機能させるための行政指導やルール作りが必要なんだと思います。
73
7
tetora***pot |3時間前

1週間以上、微熱(平熱より一度以上高い)が出たりおさまったりを
繰り返していて不安なんだけど、公表される患者数やらここの
コメント欄やらを見る限り、どこも頼れる気がしない…
でもいくら自宅でおとなしくしていようが、いつまでたっても
症状が改善しない。高齢の家族もいるから怖くてたまらない…
37
0
暖冬 |4時間前

これが事実ならば、学校休むより、先に体制作りをしなくてはダメだね。
1月に蔓延してから、既に1ヶ月以上経つのに。
68
3
00***** |2時間前

きっとこういう医療従事者の方はたくさん増えるのでしょうね。
でも本当に重症化して呼吸器症状がみられなければ検査もされないのでしょう

熊本の看護婦さんはたまたま若くして重症化されただけで、多くの働き盛りの医療従事者では軽症患者として職場復帰する。また次の従事者や患者にうつす。でも感染経路が繋がらないと入院患者などは特に検査などしてもらえない…
自分の病院で感染させたとは思いたくないから医療関係者は皆普通の肺炎として処理しようとする。

この検査体制では院内感染は既に医療従事者から始まっていると推測してます。検査で蔓延したと韓国を笑うが、誰でも今高熱出れば病院へ行ってしまうのだから院内感染は起きます、同じことですよ。
病院はよほど悪化しなければ初めから行かない方がいいような気がします…。
22
3

もっと見る(24件)

コメントを書く

h***** | 5時間前

発熱四日どころか子どもが一週間熱だしても、帰国者や感染者との直接接触がなければ検査しない体制は事実。

返信3

681
23

har***** |2時間前

高熱が続き、肺炎や脱水症状だったら、点滴するだけでも回復が早くなります。
検査して陰性なら、普通の病院に入院。
陽性なら、自宅隔離で、訪問治療(点滴など)してくれるシステムが必要では?
10
0
sas**** |1分前

もし子供に肺炎の症状があったとして、少なくとも細菌性なのかウイルス性なのかを知る事で、抗生物質の投与をするかなど治療方法は変わると思います。
小さな子供で発熱が続くのであれば、ただ風邪が長引いているだけ、マイコプラズマや川崎病や他の病気が原因かもしれません。4日以上発熱が続くようであれば、何かしらの原因を探る検査は必要ではないかと考えます。
0
0
AIR |3時間前

検査したところで、特効薬が無い現状では、安静にして自然治癒させるしかないわけで、検査する意味がないんですよ。
陽性になったからと言って、特別な治療が受けられるわけではない。
重症化したならば、人工呼吸器とかが必要となるので、検査の必要が出てくるという事だよ。

それなら、家で休んで治してもらった方が、無意味に感染リスクを高めなくて済む。
この場合の感染リスクとは、医療側のリスクであると同時に、病院に行く事で、新型は陰性であっても他のインフルエンザにかかるリスクも含まれる。
この時期は病院に行く事自体がリスクだから。

何事も良く考え理解していく事が大事だよ。
10
31

コメントを書く

Tb to ***** | 5時間前

検査のハードルを上げて、入り口を狭くしたのは事実だろ。
誰がどうみてもおかしいと思う事を、平気な顔で否定するのは、どこかの国の政府と同じだよな。
普通の大人なら、検査をさせなかったと思うよ。
こんな反論をして恥ずかしくないのかね・・・

返信6

759
53

ast***** | 5時間前

民間での検査が始まり、感染者が続出してオリンピック開催が出来なくなることを考えた措置なんでしょうが、国民の反発により、民間検査も始まりそうだし、どれだけの感染者が出るかでオリンピックがどうなるか決まるでしょう。

返信3

972
129

yas***** | 5時間前

そこまで自信があるんだったら、医療機関からの検査依頼数と実際の検査数を日々ベースで公表したら?客観的なデータを提示しないと信じる人は少ないと思うけどね。実際に他の国に比べて検査数が異様に少ないのは事実なんだからさ。

返信0

499
13

kaq***** | 5時間前

韓国は、民間で検査出来る企業が多いが、日本、国の関連機関でしか検査出来ない為に、数が少なく。
政府は何故、速やかに民間を使わないのか。
ある大学関連の、人が要請があれば、すると言ってるのに、させない。
政府が意図的に検査させないようにしてるとしか思えない。
総理は先日、休校に関連して何かあれば、総理の責任でと言ってだが、もうすでに責任を取るべき時は来ている。
呑気なのは、総理をはじめ政府全体です。

返信4

575
60

ma |5時間前

去年出席した医療関係の勉強会で、この不況時に恐ろしい額の利益をたたき出しているのが医療機関の検査を引き受ける外注企業だと聞いた。
普通の一般病院では病理検査に関しては高額な手数料を払って外注することが多い。
しかもこういった検査企業は市場を独占しているので、当然政府側と強力なパイプも持ってる。
結果巨額な利益と利権を持っているわけだけど、今回のコロナ騒動ではそういった政府公認の特定企業の市場独占がマイナスに動いた感じがめちゃくちゃする。
32
4
urika |1時間前

既得権益。
じゃあどこの企業が儲かったかでわかりますね、、
0
0
tar***** |5時間前

韓国みたいになっても困るでしょ?
30
15
Bon |5時間前

ネットニュースで「感染拡大の元凶は記者クラブ」ですべての闇がわかるよ!
7
4

コメントを書く

******** | 5時間前

家族全員体調が悪い。家族の中には持病がありハイリスクな人もいるのだけど、このまま熱が4日間続くのをおとなしく待っているうちに手遅れにならないか心配。
検査もできないから、このまま症状が治ったら出社していいのかもよくわからない。

返信9

415
16

urg***** | 5時間前

ならば国立感染症研究所は感染症対策の結果に対する全ての責任を今後負う覚悟があるのですね?
検査をした時としない時の違いについてその目的を具体的に教えてください。
この文では、言い訳にしか聞こえません
国家の対策です。責任重大なんだと言う自覚をもって反論して下さい!




コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« リストラ、大倒産…日本経済「... | トップ | 山本朋広副防衛相 公費で都... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

社畜奴隷の二ホン、、世界で稀な勤勉な馬ヵ」カテゴリの最新記事