goo blog サービス終了のお知らせ 

こんにちは!栃木県在住消費生活アドバイザー連絡協議会です ~略して「栃アド」、よろしく!

このブログは、栃木県に住む消費生活アドバイザーで作る協議会の活動をご紹介するものです。時々オタク的ネタ入ります。

ソーシャルディスタンス (おまけ)

2020年04月03日 | 日記
パンダやホッキョクグマでは、距離感がわからない人のために・・・

腕の長さ(肩の一番出っ張っているところ~指先)は男性で平均74cm、女性で67cmくらいだそうです。

並んでいる2人がそれぞれ腕を真横にあげて伸ばし、互いの指先をふれるくらいにすると、おおむね130cm~150cm離れる感じ。

ソーシャルディスタンスは、もう少し離れたほうが良いので、互いの指先がこぶし1個~2個離れる感じの距離。



なんだか遠いですね・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またまたカタカナ語~ソーシャルディスタンス

2020年04月02日 | 日記
新たなカタカナ語がまた出てきましたね。【ソーシャルディスタンス】
social distance、直訳すると社会距離、社会的距離。

今流行中のコロナに関して言えば、感染を防ぐために、隣の人とある程度の距離=1.8m以上の距離を保って濃厚接触を避けよう、というもの。

昨日あたりから各局報道番組とかで、キャスターたちの距離が離れているのをみかけるようになりました。
違和感はありますが、これもソーシャルディスタンスですね。

インフルエンザなどは発症してからでないと他人にはうつりませんが、新型コロナは、不顕性感染、つまり発症していなくても感染している例があるため、誰が感染しているかわからない状態です。このため他人との距離をとることがとても大切です。

治療薬もワクチンも無い疾患に対し、私たちができるのは手洗い・うがいのほか3密を避けることです。

3密、つまり換気の悪い密閉空間、人が密集する場所、密接した近距離での会話の『3つの密』を徹底的に避けることが必要です。

そして、人と会う時は「握手できない距離」で、お友達と接しましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近見かけるカタカナ言葉 ~パンデミック、クラスターほか~

2020年03月27日 | 日記
新型コロナウィルスの感染が広がっています。

最近よく耳にするけど、意味があまりわからない言葉について、新潟青陵大学大学院教授(社会心理学)の碓井真史氏が、ヤフーニュースのページで解説してくださっているので、一部転載します。

・・・・・
パンデミック(pandemic)は「広範囲に及ぶ流行病」「感染症の世界的な流行状態」のことです。

フェーズ(phase)とは、局面、一側面、位相、段階、「変化する過程の一区切り」です。フェーズは、分野業界によって使い方が異なりますが、医療業界では、 パンデミックの警戒段階を「フェーズ」で表したりします。

クラスター(cluster)とは、房、集団、群れの意味で、これも分野や業界によって使い方が異なります。心理学の人間だと統計手法の「クラスター分析」を思い浮かべます。感染症に関しては、「小規模な患者の集団」です。

オーバーシュート(over shoot)とは、これも分野や業界で意味が違って、経済分野では為替や株価が過剰反応して行き過ぎたことを指します。感染症に関していえば、「爆発的患者急増」です。

ロックダウン(lockdown)は、「封鎖」という意味ですが、IT分野ならセキュリティを強化するためにOSやアプリケーションの機能を制限する仕組みです。建物の内部の人を守るために外部の人が入れないようにするのもロックダウン。緊急事態に人の移動や情報を制限することもロックダウン。感染症で外出禁止もロックダウン。
・・・・・・

わかりやすいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立春過ぎて・・・

2020年02月05日 | 日記
一昨日の2月3日は言わずと知れた節分の日。

恵方巻を食べた方、豆まきをした方も多いのでは?

筆者は恵方巻は食べましたが、豆まきはしませんでした。

昔はあちこちの家から「福は~うち、鬼は~そと!」という子どもたちの元気な声が聞こえてきたものですが、子どもの数がとても少なくなって、そんな声も聞かれ無くなりました。

今年スーパーなどで売られていた恵方巻は、ちゃんと全部売れたのでしょうか?

コンビニは予約制のところが多いようですが、筆者の近所のスーパーでは予約制ではなく、午前中買い物に行ったら、総菜コーナーに恵方巻が大量に積んでありました。

あれ、全部売れたのかなあ・・・廃棄処分になっていなければいいな・・・・


さて、昨日 2月4日は立春。暦上はこの日から春です。今年の冬はいつも以上に暖かく、日中外にいると上着を脱ぎたくなる日差しです。
しかしどうやら、2月5日から寒気が下りてくるので寒くなる、と気象庁が発表していたので、皆さん油断されませんように。

今日の写真は、これ。


昨年会員仲間にラディッシュの種をあげたら、見事に収穫できた、と写メが届いたので・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020 明けましておめでとうございます。

2020年01月01日 | 日記
明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。 m(_ _)m

某テレビ局で富士山から見た初日の出、とおみくじをやってまして、「はいみなさんカメラで撮ってくださ~い」とやっていたので、撮ってみました。
結果は・・・


はい、吉でした。
まあ、それなりに良い年、なのかな?

さてさて、ついに2020年になりましたね。
あの東京オリンピックが開催される年。
まだまだ先のことと思ってましたが、もう来ちゃいました。
オリンピック招致活動で滝川クリステルさんが「お・も・て・な・し」とやっていたのが2013年のことですからね・・・

そんなにスポーツに関心の無い筆者ですが、日ごろ見ないスポーツを見られるのでそこは楽しみにしてます。


ことしはいったいどんな年になるのか、去年以上に災害の多い年になるのではないか、心配です。
年の初めに防災について考えるのもいいかもしれません。

消費者被害も相変わらず多そうです。だまされないように心がけましょう。

栃アドは、今年30周年の記念の年。6月の定期大会に向けこれから忙しくなりそうです。

インフルエンザが流行っています。手洗い・うがいはもちろん、のどを常に潤しておくのが良いですよ。
お出かけの際は、防寒のほか、マスクも忘れずに!
健康に気を付けてお過ごしください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログ開設から3000日を超えました。

2019年12月19日 | 日記
ふと編集画面を見ていたら、ブログ開設から3016日、というのが目に入りびっくり。

2011年の9月に初投稿して以来、8年余り・・・平均アクセス数は1日当り40くらい。たま~に100を超えるとびっくりします。1カ月に2回くらい投稿したいと思いながらも、忙しかったりネタが無かったりで、11月は投稿無し。そりゃあアクセスする人も減りますな。

2019年はそれでも24回以上投稿しているので、まあ頑張ったな、と自分で自分をほめておきましょう。

さてさて、栃アドの恒例忘年昼食会も終わり、今年1年を振り返る時期になりました。

御多分に漏れず当会も会員数が減少し、活動している会員の年齢も上昇中。従って動きが鈍くなってきておりますが、勉強会、定期大会、セミナー、バス旅行、白鴎祭と行事をこなしてきました。

来年は設立30周年を迎えるので、何かせねば、と考えているところです。  
・・・が、記念誌以外いいアイデアが浮かびません。どなたかいいアイデアありませんか?これは?と思うものがあればぜひご連絡ください。会長のメルアドをご存知の方は、そちらへ。そうでない方は、ブログのコメント、もしくは当会HPの問い合わせフォームよりお知らせください。良いアイデアをお待ちしています。

・・・ただし、予算があまりありませんので、なるべくお金のかからない方法で・・・(*‘∀‘)


県内を振り返ると、相変わらず災害が多く、どこかで大きな被害が起きている状態でした。12月12日の段階で、県内の避難所で生活をされている方は21世帯40人いらっしゃるそうです。お正月を自宅で過ごしたくても過ごせないのは、悲しくつらいことですね。今は無理せず、体調管理に気を付けてお過ごし下さい、としか言いようがありません。

※ 12月22日の新聞に、避難所がすべて閉鎖された、という記事が掲載されていました。みなさんそれぞれ仮設の避難所などに移動されたそうです。(12月23日追記)

このほか、夏の気温の高さには参りましたね。熱帯夜なんて、昔は無かったのに、これからは当たり前になってしまうのが怖いです。温暖化をこれ以上進めないためにももっと省エネに努めなければ。
また、ノーベル化学賞の吉野先生の開発したリチウムイオン電池がもっと活躍することでしょう。

平成が、とても新しい時代の幕開けだ~~と思っていたのに、あっという間に令和の時代に代わり、時の流れの速さを思い知りました。

栃木県のHPによると、老年人口(65歳以上)が28.5%となっており、年少人口の割合は調査開始以来最低、老年人口の割合は調査開始以来最高となり、75歳以上人口の割合は13.8%(前年比0.5ポイント増)となったそうです。高齢化が進んでいるのは皆さんご承知の通りです。

逆走、あおり運転など車に関する事件が多発。暗いニュースが多い中、スポーツでの活躍が多くみられた年でもありました。

残り少ない「令和元年」を、味わいつつ、来るオリンピックイヤー2020を楽しみに、今日を大事に過ごしていきたいと思います。

文字ばっかりなので、最後に写真を1枚。
先月、見かけた稲わらロール


最近は機械で白いビニールをぐるぐる巻くのが多いので、このようなワラのままのロールは珍しい。

あ、ちなみにこれは牛さんのエサになります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

産業廃棄物処理場を見学しました。

2019年10月05日 | 日記
先月、筆者が個人的に関わっている団体の主催で、栃木県の県北にある産業廃棄物処理場「東武商事株式会社」の見学に行ってきました。

(栃アドとは関係ありません。あしからず)

全体像は、エントランスに設置されていた模型を見るとわかるかな



ここは、1970年に操業を開始し、産業廃棄物(汚泥・廃油・廃酸・廃アルカリ、廃プラスチック、紙くず、木くず、感染性廃棄物等)の焼却施設と、廃酸・廃アルカリの中和施設、廃プラスチック・紙くず・木くず・ガラスくず・コンクリートくず等の破砕施設、汚泥・ばいじんの脱水施設を持って稼働している工場です。

最終的に排出される排気ガス等については国の環境基準を大幅に下回る厳しい基準で管理しており、とてもクリーンな施設でした。

たいてのものは処分できるのですが、放射性廃棄物に関しては、最終的な廃棄物が、高濃度の放射性物質を含むため、その処理ができないため、引き受けていないとのことでした。

また、申し込みのあった業者から事前にヒアリングや調査、サンプリング検査を行い、実際に受け入れを行うそうですが、まれに受け入れたものが、申請されたものと違う廃棄物だった、ということがあるそうです。
施設に投入する前にする検査でわかるので、その場合契約違反で処理を拒否することになります。


焼却処理工程図。


焼却施設


大きい・・・


構内がとてもきれいだったのが印象的でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リサイクルのための回収BOX

2019年09月14日 | 日記
先日、たまたま大田原市の市役所に見学に行ったら、2階のロビーにこんなものが置いてありました。



リサイクルのための回収BOXですね。

逆光でちょっと見にくいですが、右から「インクカートリッジ」「古着」「小型充電式電池(モバイルバッテリーとかですね)」「使用済み小型家電(ノートパソコンや携帯電話、デジカメ、ゲーム機など)」です。


市役所って、意外と利用する機会が無い場所ですが、中を覗くとちゃんとモノが入っているので、知る人ぞ知る、という感じでしょうか。


古着などを回収している地域は少ないので、こういう拠点回収をしていてくれるとありがたいですね。

また小型家電は、いわゆる「都市鉱山」とも言われ中に希少金属が入っているので、家庭に眠らせるのではなく、こういうところに持ってきてリサイクルしてもらうのが良いですね。

みなさんの居住地でもいろいろな場所で回収していると思うので是非調べてみてください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月の雪

2019年04月11日 | 日記
早々と桜が咲き、春だなあと思っていた矢先。
4月10日に、関東~中部の山間部に雪が降った。

筆者の住む栃木県の北部では昼頃からみぞれ。


庭があっというまに白くなった。
でも道路は白くならず、水たまりができていたけど。

  寒い~~~

翌11日は快晴。吹き溜まりに積もっていた雪もあっという間に溶けた。

4月に雪が降るのは、宇都宮では4年ぶりだそうだ。
ちなみに東京では5年ぶりらしい。

もっと前かと思ったら、意外と最近だったのね・・・





遠くに見える山も白くなった、けど、すぐに溶けそうだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年、明けましておめでとうございます。

2019年01月01日 | 日記
2019年、1月1日になりました。
皆様、あけましておめでとうございます!

今年もよろしくお願いいたします。

さて、昨年12月20日に国民生活センターが、2018年の10大項目を発表しましたので、転載します。

  ①増え続ける 「架空請求」に関する相談 ハガキだけではなく、封書で届くことも

  ②深刻化する 原野商法の二次被害トラブル

  ③仮想通貨などのトラブル目立つ 不正流出事件 事業者への行政処分も

  ④広がる 個人間取引 フリマサービスなど

  ⑤改正医療法施行 医療機関のウェブサイト等も広告規制の対象に

  ⑥「オーナー商法」や「シェアハウス投資」でのトラブルが相次ぐ

  ⑦成人式当日に連絡とれず「はれのひ」 多くの若者が被害に

  ⑧民法改正 「18歳成人」2022年から

  ⑨今年も発生 こどもの誤飲事故

  ⑩大規模自然災害が頻発した1年 豪雨災害での「消費者トラブル110番」開設など

さて、2019年はどんな年になるのでしょうか。

振り込め詐欺の被害がこれ以上増えないことを祈っていますが、どうなることやら。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンライズ瀬戸に乗ってきました

2018年12月24日 | 日記
久々のオタク的ネタです。

私用で西日本に行くことになりサンライズ瀬戸に乗りました。

東京駅22時発、サンライズ出雲とサンライズ瀬戸の連結寝台列車のうち、予約が取れたのは瀬戸のほう。

東京駅入線。



昔はよくブルートレインに乗っていたので、この色の寝台は初。ちょっぴりウキウキ~

節約旅行なのでB寝台だけど、個室なので、一人で行くにはちょうど良い。

個室に入る階段はかなり狭かったけど、何とか上がれました。(太めの人や、足が悪い人はちょっと上がれないかも)
荷物を置くスペースが1カ所あるだけで、ホントに寝るスペースのみでした。

翌朝、6時過ぎ岡山着。ここで出雲と瀬戸が切り離されます。

乗り換えのため降りたら前方に人だかり。切り離しを見ようと集まってました。私も急いでそこへ。

すでに切り離し作業は終わってた。

で、連結部のドアを・・・

閉めて



ゆっくり瀬戸が離れていき、

出雲だけになりました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いちごエレベーター IN栃木県庁

2018年10月21日 | 日記
ずいぶん前(←今年の2月ごろ)に、県庁のいちごのキャンペーンの話をした。

その時、中を見られなかったいちごのエレベーターに、先日やっと乗れた!

扉(内側から見たところ)



側面


とにかく中はイチゴの写真で全面おおわれている!!

なかなかの迫力だ。

県庁本館に10基(東西5基ずつ)あるエレベーターのうち1基だけだから、ぜひ探して乗ってみてね。

ただし運がよくないと、ボタンを押したからといっても、このエレベーターのドアが開くとは限りません・・・
5分の1の確率、なんだけど・・・



いよいよ今週末、10月27日は白鷗祭です。
大学に8;40、早く行ける方は8;20頃の集合予定です。会長よりのメールをご確認ください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エコポタ9・23

2018年09月24日 | 日記
昨日、筆者が関係する団体が出展していたイベントのお話。

9月23日(月)、県北部にある、なかがわ水遊園で「なかがわ里山ポタリング&おおたわらエコポタ」というものが開催されました。

ポタリングとは、「散歩」するようにゆっくりと軽くサイクリングすることだそうな。和製英語で、英語で書くと、bicycling around aimlessly、となるらしい。


栃木県のHPを見ると、「未来志向の環境にやさしい地域づくり事業」の中にこのポタリングが入っていました。
http://www.pref.tochigi.lg.jp/d02/gakushu/miraisikou.html

開会式。


大田原の与一くんと、なかがわ水遊園のなかっぴ―も参列、大田原市長・那珂川水遊園の園長のあいさつの後、コースの説明がありました。今回は約200人近い人が参加し、盛況でした。

天気も良く、サイクリング日和!
約2時間後、小さな子どもも、お年を召した方も、元気に帰還。

主催者の用意した地元の食材を使ったランチをいただきました。

右上が、イノシシ肉(那珂川町の名産)の甘辛煮。左下は地元のお弁当屋さんの作ったコロッケ。ごはんは、開会式の行われた場所の裏手にかまどを設置して、地元の方が炊いたもの。おいしかったです。



参加者をサポートした那須ブラーゼンのメンバー。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テーブルタップの話

2018年08月26日 | 日記
6月に、当会開催のセミナーで、消防士の方の話を聞いた。

その時「テーブルタップの寿命は3~5年くらい」と言われ、びっくり。
そこで家に帰って自宅のテーブルタップを調べてみた。

3年程前に買った新しいものもあったが、5つほどは、なんと学生時代から使っていたものだった。
(つまり30年以上前ね・・・)

さらに奥のほう(普段ほとんど使っていない場所)のコンセントには、もっとと~っても古いタップが付いていた。

今は見かけない、ねじで止めてあって自分でいじくれるタイプ・・・


色が古さを物語る・・・・

中を開けてみた。




ピントが合っていなかったのでわかりづらいが、肉眼でははっきり「ほこり」が見られた。

隙間だらけのタップだもの、そりゃホコリ、溜まるわ・・・危なかった・・・


急遽、家中の古いタップを全部買い替えた!少し奮発して雷ガード付きのやつ。

これで安心だ。(^_-)-☆




さて、お知らせ。
昨日8月の定例会と、損保協会の学習会を開催しました。学習会はとても勉強になりました。
詳しくはアドHPのほうに書きますね。

次回は、10月27日、白鷗祭です。現地に8;40頃集合です。今年から小山駅東口の新しい校舎のほうになったのでご注意を!
詳しくは、後日会長よりお知らせします。

なお、ワーキンググループの会合を9月22日10時から「ぽぽら」で行います。時間のある方はお越しください。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

裁判所の見学

2018年07月23日 | 日記
連日、猛暑が続いています。熱中症にならないよう、注意しましょうね!


さて、先日、機会があって裁判所の見学をさせていただきました。

これは宇都宮裁判所の法廷です。
傍聴席のすぐ目の前に、原告・被告の席があって、裁判官との距離もかなり近い・・・



調停などを行うラウンドテーブルのある部屋。
遠方の人は後ろに見えているテレビを通して参加できるそうです。


ほかにもたくさん部屋があって、迷子になりそうでした。
民事裁判についていろいろ説明をお聞きしましたが、とくに民事調停は利用しやすい制度なので、ぜひご活用を、とのことでした。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする