こんにちは!栃木県在住消費生活アドバイザー連絡協議会です ~略して「栃アド」、よろしく!

このブログは、栃木県に住む消費生活アドバイザーで作る協議会の活動をご紹介するものです。時々オタク的ネタ入ります。

研修バス旅行 ~雲岩寺、天鷹酒造

2019年05月28日 | 栃アド
昼食後は雲岩寺へ。ふるさとガイドのTさんにガイドをお願いし、境内を回りました。



ここは臨済宗妙心寺派の名刹で、修行場です。かなり修業は厳しいそうです。

TVCMで吉永小百合さんがここで撮影をされていたので、去年はとても大勢の観光客でにぎわったとか。そういえば、朱塗りの反り橋で、記念撮影している人が多かったですね(^_-)-☆
(集合写真は当会のホームページにアップします)

ちなみに、松尾芭蕉が「木啄も 庵は破らず 夏木立」の句を残しており、句碑が建っています。
住職のお書きになった文が何種類かおいてあったので浄財を納めていただきました。

なかなか奥深い・・・

雲岩寺の見学後は、黒羽支所で大田原の名産品を購入し、天鷹酒造に向かいました。

大田原市には六カ所の造り酒屋があり「六つ蔵」と呼ばれています。安全でおいしい水、「那須連山という自然のろ過装置で磨かれた、旨味たっぷりの伏流水が、大田原の優しい味わいの地酒を生んだ」そうです。
 (六つ蔵・・・池島酒造、菊の里酒蔵、天鷹酒造、平山酒造、鳳鸞酒蔵、渡邉酒造)


天鷹酒造は1914年創業で、辛口のお酒を造っています。


社長の尾崎氏にお話を伺いました。米へのこだわり、熱い思いが伝わってきます。いずれ自分たちで作った米でお酒を造りたいとおっしゃってました。(同じ山田錦でも品質が24に分かれ、ピンからキリまであるそうです)

また、有機栽培米で、有機の酒を造り、日本・アメリカ・EUで有機認証を受けているそうです。

ワインと日本酒の違いは、発酵にあると。
ワインには「当たり年」があるのは、味の決め手の8割が原料にあるためだそう。日本酒の場合、確かに「当たり年」というのを聞きません。それは少し米の出来が悪くてもその後の発酵の過程で調整できるからだそうです。このため、日本酒は原料2割、発酵が8割、だそうです。

この写真は、精米機とコメのビフォーアフター。山田錦は真っ白です。
ゆっくり時間をかけて(82時間!)3割5分磨くのだそうです。


日本酒の保管は「温度」「光」「空気」にあるので、できれば冷蔵庫に保管して欲しい。例えば飲みきれなかった日本酒は小さめの瓶に移し替えて、空気になるべく触れさせないようにしっかり栓をして冷蔵庫に入れておけばかなりもつそうです、(ペットボトルは溶けるのでNG)

お話を聞いたあと6種類を試飲し、それぞれ好みの味のお酒を買いました。

試飲した人曰く「飲み比べると全然違う!」だそうです。
試飲は営業中はいつでもできるので、ドライバー以外の人は是非試飲してみてください。


栃アドでは、県内各地の酒蔵見学をしているのですが、それぞれお話の内容が違い、いつも新たな発見があり、面白いです。充実した1日、でした。
ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019年5月  研修バス旅行に行きました。~なかがわ水遊園、与一の郷

2019年05月27日 | 栃アド
2019年5月25日(土)、研修バス旅行を実施しました。
会員のお友達やご家族を交え総勢22名で、県北の大田原市にある観光名所を巡りました。

 なかがわ水遊園で、まず水族館を思い思いに見学。
触れる水槽があり、小さな子供に交じって、ウニやサメ、ザリガニを触り、ドクターフィッシュに手をお掃除してもらったりと、楽しめました。
 その後職員の方から水遊園の設立の経緯や、地域との連携などについてお話をお伺いしました。
 全国で唯一魚のいる水槽をカピバラが泳ぐ・・・(偶然その泳ぐ姿を見られたのはK会員!)
そんなに広くは無いし、見学にあまり時間がかからないですが、実は年間パスを持つリピーター会員が1000人以上いるとか。
 おさかな研究室・味わい工房・創作工房などがあり、地元の「おねえさん」たちが、田舎饅頭や花巻寿司などを教えてくれたりして人気だそうです。地域に根付いた水族館なんですね。

一時、年間入館者数が20万人近くになったそうですが、その後盛り返し今は年間27~28万人来場するそうです。
開館19年で、累計426万人を超えているそうです。

田んぼと川に挟まれた田舎にある不思議な水族館でした。

こいのぼりならぬ、鮎のぼり。


水族館カード

なかがわ水遊園の次は、与一の郷~道の駅に行き買い物と昼食。那須与一の物語を人形劇で演じている「伝承館」というところがあり、拝観しました。
琵琶法師の人形がなかなか良くできていて、人形劇と侮っていましたが、かなり感動的なお話でした。お近くに来られた方は一度ご覧になると良いと思います。




続きは明日。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする