こんにちは!栃木県在住消費生活アドバイザー連絡協議会です ~略して「栃アド」、よろしく!

このブログは、栃木県に住む消費生活アドバイザーで作る協議会の活動をご紹介するものです。時々オタク的ネタ入ります。

謹賀新年

2025年01月04日 | 定例会
皆様、明けましておめでとうございます
今年もどうぞよろしくお願いいたします

なかなか冬らしい日にならないなと思っていたら
年末年始は急に寒くなりましたね

先日休日診療の医院の前を通ったら行列ができていました。

発熱の患者さんも多いらしいので
皆様もくれぐれも体調管理にご留意ください。


さて、今年は県北にある羽田沼という場所に行ってみました。
ハクチョウを見るため。

近くの田んぼで餌を与えている方がいるらしく
あいにくハクチョウの姿は見えず。
カモ類を見ていました。
(今年は数が少ないそうです)

昼近くになりやっとハクチョウが戻ってきてくれました



オオハクチョウとコハクチョウが混じっているらしいです。
スマホではわからない・・・

数少ないハクチョウの飛来地なので
また来年も会えるといいなあと思いながら帰りました。
皆様もぜひ一度足を運んでみてはいかが?

「大田原市 羽田沼」で検索してね
(正しい読みは「はんだぬま」、ですが、うまく変換されないので
「はねだぬま」で入力・変換したほうが早いです)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年も終わりますね

2024年12月30日 | 定例会
早いもので、今日は2024年12月30日です。
明日で今年も終わりです。

この1年、日本でも世界でもいろいろなことが起きました。

みなさんの暮らしはいかがだったでしょうか?

筆者は個人的に新しいことがいっぱい始まっててんやわんやの1年でした。

年賀状を投函できたのが今日。これまでで最も遅い投函となりました。
やらなければいけないことの多くを持ち越したまま
1年を終わります。

栃アドの1年もいろいろありましたが
高齢者とスマホの問題はまとめられるのか
まだ何とも言えない状態です。

この問題はすでに多くの個人団体が取り上げているので
今更、という点もありなかなか難しいです。

まあでも何とか形にしたいものです。

では皆様
今年1年ありがとうございました。
良いお年を!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月の定例会終了。高齢者とスマホの話、リボ払いの話。

2024年12月09日 | 定例会
 2024年12月7日(土)に、宇都宮市文化会館にて12月の定例会を開催しました。オンラインも準備しましたが、今回は、全員会場参加で和気あいあいと話を進めました。

 先月、白鷗祭で実施したクイズの集計結果では、リボ払いに関するクイズの正答率が若干低く、金融リテラシーに関する啓発が今後も必要だなと思いました。

ちなみにこんなクイズでした。
・100万円の買い物をして、毎月1万円のリボ払い(年利15%)で返済する。
年利15%だから、返済総額は100(万円)×1.15(%)=115(万円)。
1年あたり12万円返済するので、115(万円)÷12(万円)≒9.58(年)になる。だから、完済するのは約10年後である。

 この文章は正しい?間違っている?どっち?

栃アド会員ならわかりますよね?(答えはのちほど)

 定例会後、宇都宮市内で自治会長をされてる伊藤氏による「地域における高齢者のサポート(高齢者のデジタルデバイド解消に向けて)と題したミニ講座を開催しました。

高齢者がスマホになじめない理由として、
 ①ボタンを1つ押す(タップする)だけでは終わらない、
 ②間違ってデータを無くしたり壊したりしないか心配、
 ③専門用語、カタカナ語が多くわからない、
 ④手や指の動きが若い人のようにいかず入力しにくい、
 ⑤家族に聞いても「この前言ったよね」と言われるため、聞けない、
ということをあげられていました。
 そうそう、と思いながら聞いていて、こういった不安を無くしていくことが必要だと思いました。

 そして最低限、QRコードの読み取り方と、検索の仕方、LINEの使い方、SMSの使い方を知って使えると、高齢者が自信をもっと使えるようになるという話に、納得でした。

 伊藤様、興味深いお話し、ありがとうございました!

 人手不足の解消や、緊急時の対応にスマホはこれからますます必須のものになります。高齢だから、必要ないから、と毛嫌いせず、積極的に活用してほしいなあと思いました。

 さて、次回定例会は、2月15日(土)10時から、ぽ・ぽ・らで行います。
会場がいつもと違うので気をつけて下さいね。


・・・クイズの答え・・・

問題文にある数式のおかしさに気づきましたか?
数式を見ただけで拒否反応を起こすようではダメですよ。(;´∀`)

 年利15%ということは、1年間に、100万円に対し15%、つまり15万円の利息が発生するということです。(115万円は1年後の元本と利子の総額になります)

 毎月1万円・年間12万円の返済ではこの利息すら払いきれないので、完済は永遠にできません。
 
 ということで、答えは×、です。


 ほとんどのカード会社のサイトでは返済のシミュレーションができます。
月々の返済額を12000円にしてもエラーになるはず。13000円でようやく計算できるところもありますが、返済回数は200回を超え(17年以上)、返済総額は300万円を超えます。検証してみてください。(一般的には月に25000円以上でないとエラーになる可能性が高いです)

 リボ払いは、1回に払う金額がだいたい決まっていて、支払いやすいですが、1回の返済額が少なければ、回数が多くなり、返済回数が増えれば増えるほど返済訴額が増えます。リボ払いは避けたほうが無難です。
(カード会社のかた、ごめんなさい)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月定例会のお知らせ

2024年12月02日 | 定例会
12月の定例会は、今週末の7日(土)に開催します。
10時から、宇都宮市文化会館にて。

宇都宮市で自治会長をされている方のお話をお聞きします。
地域で様々な活動をされており、
高齢者にスマホの使い方を教えたりしているそうです。

どうぞ皆様のご参加をお待ちしています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白鷗祭に出展しました!

2024年11月04日 | 定例会
11月3日(日)に、白鷗祭に出展しました。
2011年に初出展依頼、コロナで中止となった時期を除き毎回参加しています。

今回の栃アド会員の参加は6名と過去最少人数でしたが何とか乗り切りました!

会場は、大行寺キャンパスの3号館5階・354教室


内容はいつも通り、消費生活に関するクイズを出題し、回答してくださった方に景品をお渡ししたり、啓発のための話をすることです。

午前中意外とスローペースでしたが、
午後急に人出が増え、2時すぎに用意した景品が無くなったので終了としました。

クイズの集計はまだしていませんが、例年通りリボ払いについて間違えている方が多かった印象です。

「お祭り」の中にあって一つ異質な存在ですが、「お祭りに来てこんなに頭を使うなって思ってなかった~~」と言われてしまいましたが、それでも「ためになった」「もっとみんな知るべきだ」tいう声をいただき存在意義はあったなと思いました。

また来年も参加したいと思いますが年々マンパワーが減ってきているので会員の皆様のご協力が必要です!若者と接するのは活気がわき良いものです。

ぜひ来年は皆様の参加をお待ちしています。

 ↓ クイズの解説をしている様子


 ↓ 掲示物をもとに話をしている様子

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月の定例会終了

2024年10月14日 | 定例会
10月12日(土)に10月の定例会を開催しました。
6名と少々少ない参加でしたが、和気あいあいと話を進めました。

11月3日(日)はいよいよ白鷗祭です。
今のところ元気に(?)参加できる会員は、5人と少ないです。

もしお手伝いしていただける方がいらっしゃいましたら
大行寺キャンパスまでお越しください。

出展自体は10時からですが、
その前に搬入作業があります。

搬入作業の参加が可能な方は
8時半に通用門までお越しください。

どうぞご協力をお願いします。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イグアナを探せ

2024年09月30日 | 定例会
先日、県北にある「なかがわ水遊園」に行った。

カピバラさんは、くつろいでいて泳ぎは見られなかった。
ナマケモノは、アクリル板の向こうにいて良く見えた。
(なのに写真を撮りそびれた)

イグアナ、珍しく3頭がそろって一か所にいた!

わかるよね?


・・・って、水遊園なのに魚は?

ということで、
下の写真はガラ・ルファというおそうじやさん。
手を入れるとわっと寄ってきて
こんな感じになる


こそばゆいよ。

ここは小さな水族館で、川の魚が多いので、大きく有名な水族館みたいな派手さは無い。
でも小さいなりに色々がんばっているので、たまには見に行ってあげよう!
栃木県で唯一の水族館だし。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑中見舞い

2024年07月29日 | 定例会
毎日暑いです。
今日、栃木県の佐野市でついに40℃を超えたとネットニュースに出ていました。
そこで、気象庁のHPを見に行き、「佐野の観測データ」を見ると、14時に40.8℃となっていました。
日本の過去最高気温の41.1℃(2018年熊谷市と、2020年浜松市)には及びませんでしたが、高いです・・
※ 夕方のニュースで、41℃と発表されていました。さらに上がったのですね。暑い・・・

以前はエアコンなしでもけっこう過ごせたし、熱帯夜なんてほとんどなかったのに・・・

今年は、寝る時の外気温が27℃~28℃。早朝やっと24℃に下がるけど、寝入るまではエアコンが切れない日々が続いています。

熱中症で救急搬送される人も増えているようなので、水分補給と、室温調節をしっかり行って予防しましょう。

さて、話変わって、白鷗祭が11月3日(日)と4日(月)の2日間開催されます。今年も栃アドとして出展予定です。(ただし、11月3日の1日のみ)

メンバーの体力的なことも考え、無理せず実施したいと思っていますが、参加できる人が年々減っており、運営が大変です。会員の中で、参加協力できる方を募集しています!よろしくお願いします!!

次回定例会は、8月24日(土)、宇都宮市文化会館にて開催します。
皆様のご参加をお待ちしています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月定期大会・定例会を開催しました!

2024年06月17日 | 定例会
先週末の6月15日(土)に第35回定期大会と、6月の定例会を開催しました。

会場参加は7名。
役員改選期にあたりましたが、出席者がほぼ役員(新旧)という状況でした。

総会の議案は異議無く全案可決されました
(議事録は本日中に会員の皆様にメールでお送りします)


栃アドは1990年に設立し、34年になります。
2030年に創立40周年を迎える予定ですが、
新会員は増えず、現在の会員が年齢を重ね、
定年退職されて、消費生活アドバイザーという資格を活用することが無くなってきた方も増えています。

この先どうなるのか、
40周年まで持たないね、という話も出ました。
・・・今後どうしていくかが大きな課題です。

当面はできることをしよう、と昨年に引き続き「高齢者とデジタル」とくにスマホについて研究すること、白鷗祭に出展することなどが決まりました。

ですが、とくに白鷗祭はマンパワーが必要です。
会員の皆様のお力が無ければできませんので
是非ご協力をお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月定期大会・定例会のお知らせ

2024年05月13日 | 定例会
来月の会議は定期大会となります。

6月15日(土)10時から、宇都宮市文化会館・第4会議室で開催します。
(大会終了後、定例会も開催します。)

他の団体もそうなのですが、当会も年々会員数が減少し、
活動する会員も減ってきており、
運営が人的・金銭的にとても厳しくなっています。
このままではあと10年もつかどうか?と杞憂しています。

定例会に参加する会員は、
オンラインで参加している会員を加えても一桁しかいません。
時には3~4人、ということもあります。

栃アドの存在意義は何だろう?

自問自答している今日この頃です。

会員の皆様の忌憚のないご意見・ご要望等お聞かせいただければ幸いです。

定期大会・定例会へのご参加を心よりお待ち申し上げております。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春ですね

2024年04月16日 | 定例会
しばらく投稿していなかったら、編集画面が様変わりしていて少々戸惑い気味。

さて春。

今年は入学式に桜が満開でした。当初の予想では葉桜になっているかもと心配していましたが、少し寒の戻りがあって開花が遅れたのが幸いでした。

30年ほど前、娘の入学式のころは花芽もまだ固く、満開は4月中旬だったなあ・・・

先日、栃木県庁に行ったので15階の展望ロビーから二荒山神社方面を見たら
こんな感じでした。


ピンクの鉢巻きをしているように見える・・・(笑)

今週末は定例会です。
会員の皆様ぜひ参加してくださいね。
場所は宇都宮市文化会館です。
お待ちしています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月定例会のお知らせ

2024年02月12日 | 定例会
2月というのに暖かい日が続いていて
例年庭にたくさんきていた小鳥たちがあまり姿を見せません。
新聞の投書欄にも同じことを書いている人がいましたが
エサになるものが自然にいっぱいあるのでしょうね。
少々寂しい気がしますが、
まあ野生本来の姿なので仕方がないです。

さて、2月10日に定例会を開催しました。
ミニ講座は演者の体調不良により延期となりましたが、
群馬分科会の方がいらっしゃりお話を伺いました。

詳細は会員の皆様にお送りしたメールに添付の議事録をご参照ください。

次回は4月20日(土)10時~ 宇都宮市文化会館・第4会議室

その次6月は、定期大会になります。
6月15日(土)10時~ 同じく宇都宮市文化会館 第4会議室です。

皆様のご参加をお待ちしています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月定例会のお知らせ

2024年01月19日 | 定例会
栃アド会員の皆様へ
2月定例会のお知らせです。

2月10日(土)10時より、
ぽ・ぽ・らにて定例会を開催します。

(いつもの文化会館ではないのでご注意ください)

T氏より高齢者とデジタルに関するミニ講座、
また群馬分科会の方がエシカル消費関連のPRのため来訪されます。

またミニ旅行の計画も立てたいと思っています。

皆様どうぞ奮ってご参加ください。


明日は関東でも大雪、という予報です。
どうぞ皆さま、体調管理ならびに外出時の足元にご注意ください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月定例会(2023年)のお知らせ

2023年11月20日 | 定例会
急に寒くなり、秋を飛び越して一気に冬になった感じですね。
皆様、いかがお過ごしでしょうか?
 (筆者は風邪をひいてしまいました・・・
   ← コロナでも、インフルでも無かったので、少しほっとしました)

さて、今年最後の定例会を12月2日(土)に開催します。
場所は宇都宮市文化会館です。
なお、ZOOMも利用しハイブリッド型で実施します。
 (ZOOMの招待状は来週配信します)

議題は白鴎祭のまとめと、「高齢者とデジタル」という年間テーマについて。

10時から開始ですが、終了後近くのレストランに移動し、忘年昼食会を開催します。

すでに会員の皆様にはメールにてお知らせしていますが、
昼食会の人数を把握したいので、出席される方は11月25日までに会長までメールでご連絡ください。

  なお11/20現在、幹事の5人しか希望が無い状態です。
  ぜひ皆様のご参加をお待ちしています。



それから、2月の定例会は2月10日(土)にぽぽらで開催します。
場所が違うのでご注意ください。
12月は行けない、という方はこちらへどうぞ!
お待ちしています!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月定例会のお知らせ

2023年10月20日 | 定例会
すっかり秋めいてきましたね。

日々の忙しさでブログの更新をすっかり忘れていました・・・!

明日10月21日(土)10時から10月の定例会を開催します。
場所は宇都宮市文化会館です。

白鴎祭の準備として、クイズの最終チェックと、掲示物の作成となります。
ZOOMも設定し、すでに連絡をいただいている2名の方には招待状をお送りしています。

ZOOMなら参加できるわ~~と言う方は会長までメールをください。
明日の朝7時ごろまででしたら対応できます。

土日にかけ気温が下がってくるらしいので
ご注意くださいね!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする