すみません。有楽町の火事に関連しての私事ブログです。
たぶんこれでこの件は最後、です。
先日、日経新聞の「東京不思議探検隊」というコラムで、
(日経電子版)
なぜ、品川からの折り返し運転がスムーズにできないか、
ということが詳しく書かれていました。
わたしは鉄道に関して今のいい方で言うと「見るテツ」派なので、
駅の引き込み線などがどうなっているか
全く知りませんでした。
品川駅の成り立ちからして
JR東日本とJR東海の争いがあって
折り返しのできないつくりになっているんですね。
全く、残念というかなんというか・・・・・
本当に、鉄道とくに新幹線が「公共交通」ということを考えれば
客の利便性を考えていないというのがよくわかります。
東京電力の事故対応をみてもしかり。
地域にほぼ1社の独占状態であり、国のバックアップがある。
怖いものなし、大事故が無ければ体質は全く変わらない。
企業とは、『経済活動を継続的して実施する組織』なのだそうな。
しかし消費者がいなければ経済活動は成り立ちません。
決して社長や役員のためにあるのではなく、
広く社会に貢献することにある、と私は思います。
~~意見には個人差があります~~
栃アドからのお知らせ。
次回定例会は2月22日(土)です。
10時~宇都宮東図書館です。
たぶんこれでこの件は最後、です。
先日、日経新聞の「東京不思議探検隊」というコラムで、
(日経電子版)
なぜ、品川からの折り返し運転がスムーズにできないか、
ということが詳しく書かれていました。
わたしは鉄道に関して今のいい方で言うと「見るテツ」派なので、
駅の引き込み線などがどうなっているか
全く知りませんでした。
品川駅の成り立ちからして
JR東日本とJR東海の争いがあって
折り返しのできないつくりになっているんですね。
全く、残念というかなんというか・・・・・
本当に、鉄道とくに新幹線が「公共交通」ということを考えれば
客の利便性を考えていないというのがよくわかります。
東京電力の事故対応をみてもしかり。
地域にほぼ1社の独占状態であり、国のバックアップがある。
怖いものなし、大事故が無ければ体質は全く変わらない。
企業とは、『経済活動を継続的して実施する組織』なのだそうな。
しかし消費者がいなければ経済活動は成り立ちません。
決して社長や役員のためにあるのではなく、
広く社会に貢献することにある、と私は思います。
~~意見には個人差があります~~
栃アドからのお知らせ。
次回定例会は2月22日(土)です。
10時~宇都宮東図書館です。