おはようございます。こちらは晴れて暑いです。
by Sakurazaka_ on Twitter
『負の連鎖』についての初の投稿になります。
これは、俺自身が体験した事を基に書いてます。
俺自身が体験した事でしか書けません。
『負の連鎖』を簡単に言うと、
俺の病気同様、気がつかないうちに
「悪循環」→『負の連鎖』に繋がっていくものだと感じてます。
『負の連鎖』に気づき、もしこれを「断ち切ろう」とした場合、自分自身の人生を賭けて「断ち切る」覚悟が必要だと思います。
これが、
俺自身、今まで65歳で死ぬという考えにも繋がっている根底です。
俺が、この『負の連鎖』になっていったのを伝えるために、
子供時代まで遡る事が必要です。
ここから、子供時代の話になります。
俺の生家は、木材業を営み、1960年代の高度経済成長で東京万国博覧会で賑わっていた頃でした。
父や母は、毎日、真っ黒になって一生懸命に働いていました。
小学生であった俺と3歳下で幼稚園に行っていた妹は、家に帰ると、2人で母が用意してくれたおやつを食べ、
小遣いを持って近くの店屋で好きなものを買ったり、近所の子供たちと外で日が暮れるまで遊んでいました。
母は、俺や妹が、学校や幼稚園から帰ってきても、親がいないことに不敏を感じたのか母方の祖母を、たまに
呼んでてくれてました。
家に帰ってから祖母がいると、何か安心感があった事を憶えています。
祖母は家にいて、父や母が仕事から帰ってくる夜までいてくれて、服の綻びを直してくれたり、俺と妹のために
おやつとかを作ってくれて、それを食べながら、うちの家にくる途中で本屋に寄って買ってた絵本を読んで聞くのが
好きでした。
その当時、家には何十冊という絵本がありました。
その絵本の中で、今でも印象があるものとしてグリム童話の「ブレーメンの音楽隊」があります。
![]() |
ブレーメンの音楽隊 |
バーナデット ワッツ,Bernadette Watts,ささき たづこ | |
西村書店 |
この絵本は、ご存知の通り、年を取って主人に家を追い出されたロバ、ネコ、オンドリたちが、それぞれの
特長を活かして、協力しながら、泥棒を退治するという話です。
この話を聞き終わってから、
祖母に動物たちは使い物にならなくなると、家を追い出されるの?と聞いたことがあります。
祖母は、そんなことはない。これは、お話だから追い出されたのと言いました。
程なく、父と母は離婚し、俺と妹も離ればなれになりました。家から追い出されたという感じでした。
妹と再会するのは、約25年ほど経ってからという事になります。
再会したときには、約25年という月日は、長いようで短く感じました。
そのとき、お互い、家族を持っていました。
妹とは、いろいろな話をして、
ブレーメンの音楽隊に話が及ぶと、俺は、あの動物たちは、結局ブレーメンには行けなかったんだ。と言うと、
妹から、あの話がなんで、あんちゃんの中に残っているのかわかるよわかるよと言いました。
俺が、なんで?と言うと、
妹は、あの当時は、家族みんなで、何かをする事ってなくて、あんちゃんは、家族で遊びに行ったりする事に
憧れて寂しかったんだよ。と言いました。
おまえは、どうなんだと聞くと、あたしも同じだったよ。と言いました。
ここまでが、子供の頃の、おおまかな話と、妹と再会の話でした。
この中で、
父と母が離婚する前には、
「悪循環」があって、
その「悪循環」が
父と母の離婚によって、「負の連鎖」となっていったと思います。
「悪循環」と「負の連鎖」は気がつかないうちに、そうなっているというのが俺が体感したことです。
どんな家庭にあっても、
「悪循環」→「負の連鎖」となるわけではありませんし、あくまでもこれは、俺が体感したことです。
08:15 from web
おはようございます。こちらは今、曇りです。
08:24 from goo
気持ちの整理がついたものから公開してます。 #goo_goo37919 http://goo.gl/CBgue
08:37 from web
晴れてきた。
11:58 from twinavi
.@twinavi のツリーにプロフィールとキーワード[犬、家族、パニッ...を登録してみたよ! http://bit.ly/k5aXWj #tree_twinavi
12:54 from web (Re: @potecororin5599)
@potecororin5599 ありがとうございました。メッセージ見ました。
13:18 from Twitpic
先月6月30日の退職の日に合わせて、大学に行っている娘から手紙がきた。内容を読んだら泣いてしまった。親を泣かすなよ。大学生活充実しなよ。ボケてて、すみません。
13:58 from web
さてっと。本読もう。
16:51 from web (Re: @mikro_aki)
@mikro_aki @yasushimizu 報道の仕方に問題があるとこ事なんですね。教えてくれて、ありがとう。直接、話を聞けない立場の者として、教えてもらえるのは、ありがたいことです。
16:59 from web (Re: @mikro_aki)
@mikro_aki @yasushimizu また、直接話が出来ない者の立場として、断片的なものであったにしても、俺の言葉で素直に発信していきたいと思っています。今回の情報ありがとうございます。
17:54 from web
いい曲だあ 教えてくれてありがとう。詩がいい。
http://t.co/ZU7cCht
17:56 from web (Re: @majimaji)
@majimaji 俺、甘いもの苦手。すまんです。
17:58 from web (Re: @mojoko69)
@mojoko69 人間ですから、いいんじゃないですか。人間的だと感じました。もっと多くの方が人間的になってほしいと願いながら発信してます。
18:04 from web (Re: @twinavi)
@twinavi @web_R25 旧軍からの発祥・伝統である「カレー」。いい伝統を守ってほしいと思う。
18:08 from web
今日は、臨床心理士の先生のとこに妻と一緒に行く日。妻が帰ってきたら行ってきます。
21:14 from web
今、臨床心理士の先生のとこから帰ってきました。
21:58 from web
お風呂に入って今日は、寝ます。おやすみなさい。
by Sakurazaka_ on Twitter
『職場と正面から向き合って』カテゴリー最後の記事になります。
退職の日、家の前で待ってしました。服装は、今の俺がこんなのだから、正装とかはしませんでした。
でも、
胸にマークが入ったものを着ました。(良くも悪くも、長年いた職場への愛着です。)
トップが来て、辞令を交付してもらいました。
辞令を受けた時、
「今まで、居させていただきありがとうございました。
ご迷惑おかけしました。」と言いました。
そのとき、自然に泣いてしまいました。
受け取った、辞令書です。
職場名と俺の名前は、消してます。
完全に無職になり、今は、ぼぉーとした気が抜けた感じです。
これからは、
『負の連鎖を断ち切る』ため65歳まで生き、そして役割がおわったら。死にたいと思います。
また
気持ちの整理をするために、どのくらいの月日が必要なのか分かりませんが、
少しづつ、整理をしていきたいと思います。
大学に行っている娘からメールと、今年大学受験の息子、そして妻から
今までがんばってくれてありがとう。と言われました。
大泣きしました。
妻や子供には、感謝しています。
本当に、ありがとう。