
さて、2日目です。
当初の予定では清里→中標津だったんですが時間に余裕があったので回り道することに・・
さんざん迷った挙句にサロマ湖へ向かいます。
途中で展望台の標識を見つけて予定変更してそちらに
砂利道の一車線の道を上ること5キロ
そこから数分階段を上るとこのような展望台がありました。

景色は絶景でした。
写真では伝えきれないのですがサロマ湖が視野180度くらいに広がっているうえに
反対側の風景も遮るものがありませんでした。
道はよくないですが自動車、バイクの方はぜひ!!(熊注意の看板ありますけど・・)

さて、下山してサロマ湖畔を走っていると今度はサロマ湖のキムアネップ岬へ
ここは湿原に原生花園があります。
誰もいない、、ずっといてもいいかなと思ったのですが暑くて早々に退散します。
そうそう、今回は自撮り棒を持参しているのでいろいろ自撮りを試しています。
なかなか難しいですね~

こんな感じで野草が咲き乱れていました。

網走をぬけて清里に向かう途中に小清水原生花園がありました。

こんな感じで野草が咲き乱れていました。

網走をぬけて清里に向かう途中に小清水原生花園がありました。



ここは、駅の名前になっていて目の前で電車が停車するんですよね~


馬も放牧されていました。自撮り練習の一枚です・・・
途中の道の駅でなつそらのキャラクター商品が・・
思わず購入・・

それらこれやで寄り道しながら清里の道の駅(パパスランドさっつる)にたどり着きます。
清里は岡崎朋美の出身地なんですね~
この辺の町は意外とどの町こざっぱりとしていてきれいな家が多かったように感じました。
農業、漁業で豊かなんでしょうか??

FACEBOOKで情報更新しながら移動しているといろいろな人から情報が入ってきます。
スキーマニアの友人から周辺のおすすめスポットの連絡がきたのですが
その場所がよくわからず。。あきらめて次の目的地の標津町の標津サーモンパークへ
ここで昼ご飯食べるつもりだったのになんと隣接のレストランが閉鎖してしまっておりました・
せっかくなのでサーモンパークのさけの水族館も見てきました。
展示は昨年見に行った千歳市のさけの博物館のほうが良かったかなあ?
ただここは合わせて研究施設も持っているみたいでそちらの施設がかなり大きかったようでした。


昼飯食い損ねたので道の駅おだいとうで遅い昼食をとります。
ジャンボホタテバーカーセットというメニューを頼みました。
出てきたのが下の写真です。
具材がそろっているので自分で作って食べるという様式のようです。
春巻きの中にホタテがたっぷり入っていて思ったよりおいしかったです。
ドリンクは牛乳500ml
この道の駅のある別海は牛乳の生産で有名なところのようです。
牛乳も美味しかったです。

道の駅で寄り道しつつ、根室に到着!!
時間があったので納沙布岬に向かいました。

納沙布岬には学生時代にバイクで訪れた記憶があります。
納沙布岬の近くのキャンプ場でテン泊したのですが、ものすごい霧と風で何も見えなかった記憶が・・
ちなみに今日も熱くて根室に16時過ぎに入ったのですが30度近い気温でした。
予報では明日から涼しくなるはず・・

北方領土に関する資料がたくさん置いてありました。

34年まえにここで写真撮った記憶が・・
雨降っていたのでカッパ着ていたはず・・
その時はめちゃくちゃ寒くてたしか知床峠で10度くらい
カッパ着ても寒くてしょうがないので、新聞紙体にまいてバイクに乗っていたなあ・・
根室の宿にチェックインしたのですがすぐ近くに開店寿司屋がありました。
今日の晩御飯はここ
ネタの種類が北陸と少し違うんですね~
ホヤとか普通に並んでいたりするし、、
あと大人の納豆軍艦というのがあったのですが
納豆にからしが入っていました。
めっちゃ効いた~(笑)


ホタテでか!!
今日の宿もエアコンなし
しかし日が暮れてからめっきり気温が下がってきたようでなんとかなりそうです。
#北海道 #一人旅 美しい村巡り #スタンプラリー
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます