地方の商工会議所 経営指導員(中小企業診断士)のブログ

田舎の商工会議所が行う中小企業・小規模事業者への支援。そのリアル。息抜きに楽しむお酒と読書の話。

決勝戦観戦で本気に?

2023-12-10 16:12:00 | 日記
昨日敗退して終わった息子のスポ少県大会。今日はその決勝戦を観戦しに来ています。
息子が観たいと…そういう希望を言うのは珍しいので、家族3人で昨日と同じ会場に出かけました。とても感動的ないい試合でした。

息子は、勉強はそこそこにしてスポーツで食べていこうかな…とかボソボソ言うとります(笑)
おたく、県大会初戦敗退で、しかもチームのキャプテンでもエースでもないんですけど😅

今、可能性ゼロとは言えないので、否定はしないけど、ふだんの努力は忘れないようにね。
まずは自分が本気になること。
君が本気になれば、僕たち大人も絶対本気で応援することを約束するよ。


看取り?終末ケア?

2023-12-09 15:05:00 | 商工会議所
今日は息子のスポ少最後の公式試合になりました。県大会初戦で敗退。
副キャプテンとしてよく頑張ってきました。試合中も他の子をよくフォローしてました。
小5の秋からやけど、ほんとよく頑張りました。
体も心も成長したなー❗️


創業50年にもなる喫茶店を訪問。
社長は二代目で、物静かな男性。齢八十代半ばのお母さんと二人で営業されています。昔は流行ってたらしく法人で、3年後には法人設立50周年になります。

・お店は直したりするつもりはない。古すぎてまともに直すにはお金がかかりすぎる。
・ずっと同じメニューを守り続けている。
・値段もずっと据え置いている。
・母親があの歳までやってくれてる。ありがたい。
・後継者の質問には無言。

結論はやはり、
「法人は区切りの3年後まで」。
「その後の営業は母親次第」。

社長はそれなりに満足されているように見えました。
常連さんの話とか、この街のことなどを楽しそうに、昔のことも懐かしそうに話してくれます。

とても失礼な例えですけど、
どこか、「看取り」や「終末ケア」に似たところがあるなと感じました。



他にもあるんです。

両親の介護のために近い将来 遠方に引っ越さなければならないお弁当屋さん。
法人売却の道を探りましたが、買い手がなく、来年には解散廃業します。
そのお手伝いの仕事もさせてもらいます。

一生懸命やってきての結果なので、社長も納得されている。
大層に言えば、その運命を受け入れている。
細くて優しい形をした社長の目を見ていると、そのように感じます。



カラッと意見を言う

2023-12-08 08:09:00 | 商工会議所
会費基準改定のため、法人一社一社への訪問活動を行っています。
専務や局長が担当されている上場企業や中堅企業のほうで、
こんな金額はとても払えない
会費を上げるなら退会する
と言う企業が多くなってきたようです💦
上がり幅が大きいのです…

加えて、その基準の計算式のなかに、
理屈に合わなくて、
筋が通らない所が出てきました。
(エリア内に事業所がない「特別会員」の従業員数割を全社従業員で算出している等)

基準作りのときに検討が浅かった、
浅すぎた当所の落ち度です。
担当者(私にとっては上司)が作ってきたものを吟味せずにそのまま通した、
私を含めて6人の重大ミスです
忙しかったは理由にならんとです

上場企業および特別会員には、基準の作り直しをすすめます

さーて、
今日も元気にがんばろー(笑)






今日のお酒は明日の連携の潤滑油

2023-12-07 07:56:00 | 商工会議所
昨日は、県内一部の商工会議所経営指導員たちと公庫職員の皆さんとの会議&懇親会でした。マル経協議会とか言ったりします。
会議ではそれなりの情報交換が行われます。自分たちの創業や事業承継などに対する取り組み状況を説明したり、よその取り組みに対して質問したり。

でも、やはりあくまで会議。一定の「情報交換」が行われるに留まります。
会議が終わってからの懇親会。ここからは「意見交換」が始まります(笑)

やはり、人と人ですから、意見の交換、感情の共有が大切です。
今日のお酒は明日の連携の潤滑油になります(笑)

さあ、今日も元気にがんばろー!



持続化補助金で研修費を

2023-12-06 08:05:00 | 商工会議所
持続化補助金の第14回の申請期限が迫ってきました。追い込みで私たちの相談対応や作業量も増えてきました。

今年度は特別枠を使えば補助上限を200万円にできますので、その特別枠での申請が多いです。創業枠と賃金引き上げ枠がほぼです。

代表者が何かを習いに行く研修費が認められれば、もっと利用者は増えるような気がします。
事業目的外使用の恐れ、研修内容・質が担保できない、対価の不透明さなどの問題点は多いとは思います。
でも、リスキリング推進の流れもあります。
ウェブサイト関連費のように、内訳上限を定める形で対象にできないものかと思います。