元気に浦河満喫中です。
浦河町に興味を持ったのは自転車旅行で通過したからだけでは有りません。その昔私が小さい頃聞いていたラジオの番組に「尋ね人の時間」とか「いこいの広場」とか、もっと大きくなってからは「とんち教室」とかがあります。(こんなことを書くと年齢がばれますね)特に好きだったのが気象通報でした。あちこちの地名とそこではどんなお天気でどんな風が吹いているそんな事を放送で聞き創造が楽しかったです。その中にウラジオストックとウラカワなど聞きなれない処がありました。
いつも「ウラカワでは南よりの風3メーター」など聞いていつか「ウラカワ」に行ってみたかったのです。大人になってほとんど忘れていたのですが自転車旅行で通過したときに気象台の話を聞き「アッ」とつながったのでした。
今回の滞在で行ってみようと少し調べて来たのですがその気象測候所は不思議なご縁でお借りしている住宅のすぐ裏側でした。でも崖の上で住宅からは登れません。
登る道を探していると総合文化会館の裏側から上がれそうで行ってみました。


あがって一番上には「浦河灯台」がありました。明治24年と書いてあります。

その奥に「国有地で立ち入り禁止」と書いてある中に測候所はありました。

風力計や計器は動いているようなので観測は続行しているのでしょうがもう無人の観測地点なのでしょう。
「ウラカワ」発の気象データーの発表はもう無いのでしょうね。

「望洋の杜」からの浦河港の様子です。
浦河町に興味を持ったのは自転車旅行で通過したからだけでは有りません。その昔私が小さい頃聞いていたラジオの番組に「尋ね人の時間」とか「いこいの広場」とか、もっと大きくなってからは「とんち教室」とかがあります。(こんなことを書くと年齢がばれますね)特に好きだったのが気象通報でした。あちこちの地名とそこではどんなお天気でどんな風が吹いているそんな事を放送で聞き創造が楽しかったです。その中にウラジオストックとウラカワなど聞きなれない処がありました。
いつも「ウラカワでは南よりの風3メーター」など聞いていつか「ウラカワ」に行ってみたかったのです。大人になってほとんど忘れていたのですが自転車旅行で通過したときに気象台の話を聞き「アッ」とつながったのでした。
今回の滞在で行ってみようと少し調べて来たのですがその気象測候所は不思議なご縁でお借りしている住宅のすぐ裏側でした。でも崖の上で住宅からは登れません。
登る道を探していると総合文化会館の裏側から上がれそうで行ってみました。


あがって一番上には「浦河灯台」がありました。明治24年と書いてあります。

その奥に「国有地で立ち入り禁止」と書いてある中に測候所はありました。

風力計や計器は動いているようなので観測は続行しているのでしょうがもう無人の観測地点なのでしょう。
「ウラカワ」発の気象データーの発表はもう無いのでしょうね。

「望洋の杜」からの浦河港の様子です。