なおじい(HOBBY:カメラ・ビデオ撮影・DVDオーサリング/資格:ラジオ体操指導員・防災士・応急手当普及員)

身についている『ワザ 』でボランティア活動・地域社会とのコミュニケーション、楽しいシルバーライフ目標で有意義に過ごす 。

出光、給油所ブランド刷新 旧昭シェルと21年統合

2020年03月16日 18時57分47秒 | NBOX

出光、給油所ブランド刷新 旧昭シェルと21年統合 
【イブニングスクープ】 

2020/3/16 18:00


出光興産は系列の給油所ブランドを2021年から順次統一する方針を固めた。現在は出光系と、経営統合した旧昭和シェル石油系の2ブランドが併存するが、全国6400カ所すべてを出光の「アポロマーク」を軸に刷新した新ブランドにそろえる。給油所は業界首位のJXTGエネルギーの「ENEOS」と出光の新ブランドで合計6割超を占める。内需が縮む中、ブランド集約が進みサービスで競う時代に移る。

 

 

【関連記事】 
出光、昭シェルの潤滑油事業を英蘭シェルに譲渡
資源安、石油・非鉄に打撃 JXTG利益2000億円圧迫も

国内の給油所は約3万店あり、流通業としては約5万店超のコンビニエンスストアに次ぐ規模だ。給油所の収益の柱であるガソリンの内需は、電気自動車(EV)の普及などで年2%程度の縮小が続く見込み。業界では40年にガソリンや灯油など石油製品の内需が現在から半減するとみられており、事業モデルの転換が急務になっている。

イブニングスクープ
翌日の朝刊に掲載するホットな独自ニュースやコラムを平日の午後6時ごろに配信します。 
出光は17日にも給油所を運営する販売店向けに方針を発表する。給油所のPOS(販売時点情報管理)システムの統合にめどがつく21年から3~4年かけて切り替える予定だ。出光の「アポロ」マークに掲げる太陽神の顔のデザインなどが中心となる方向。看板変更などにかかる費用は1店舗あたり200万~300万円かかるとされ、関連費用は100億円超になる可能性がある。
出光と昭シェルは19年4月に経営統合した。出光は給油所を生活関連も含めた、複合サービスの拠点にする方針だ。19年には電気自動車(EV)カーシェア事業に参入するなど、低炭素時代を見据えた取り組みも進めている。ガソリンのイメージが強い既存ブランドを刷新し、統合会社の新たなイメージを定着させる狙いもある。
人口減少や車の燃費改善に伴い、国内のガソリン需要の縮小は続く。資源エネルギー庁によると、18年度のガソリンの年間需要は過去10年で1割以上減少。全国の給油所数も3万70カ所と同期間で約3割減った。
JXTGは19年6月までに旧東燃ゼネラル石油の「エッソ」「モービル」「ゼネラル」の3ブランドをENEOSに一本化した。出光のブランド統一により、約1万3千店を展開するENEOSと出光の新ブランドの2つで給油所数の6割超を占める。ガソリン市場の販売シェアではJXTGと出光の2社で約8割を占めている。
全国石油協会の調査によると、全国の給油所の売上高に占める洗車や整備など「油外収入」の割合は17年度で約9%だった。12年度に比べ4ポイント拡大したがまだ1割未満にとどまる。給油所はガソリンの価格競争を脱し、レンタカーやカーシェアなど収益源を拡大できるかが課題になっている。


【当選確実!】名機殿堂入り間違いなしの現行エンジンとその搭載車5選 (1/2ページ)

2020年03月15日 06時50分17秒 | NBOX

【当選確実!】名機殿堂入り間違いなしの現行エンジンとその搭載車5選 (1/2ページ)
投稿日: 2020年3月14日

 

エンジンの鼓動を楽しめる「現代の名機」!
 電動化が進む昨今、純粋にエンジンだけで走っているクルマは確実に減っている。熱効率に優れたエンジンであっても、ハイブリッドを前提としていることも多い。
 そこで現行ラインアップからエンジンの鼓動を楽しめ、エンジンが将来的に殿堂入りといえるほどの名機感を漂わせているモデルを独自の視点からピックアップした。
1)「S07A」ホンダ・S660(MT)
 では、排気量順に紹介しよう。というわけで、最初にやってくるのは日本が誇るカテゴリー軽自動車専用エンジン。どのメーカーも効率面では遜色なく、かつてのようにNA(自然吸気)エンジンは力が足りないという時代でもない。
 そのなかでエンジン殿堂(というものがあったとしたら)、間違いなく将来は殿堂入りといえるのは、ホンダS660の「S07A」だろう。それも6速MTと組み合わせられている高回転仕様がベストチョイスといえる。

 各社、軽自動車のエンジンはロングストローク傾向にあり、ホンダもN-BOXやN-WGNでは超ロングストロークの「S07B」という新しいエンジンにシフトしているが、S660のMT車に搭載されるS07Aはレブリミット7700rpmまで高められた専用ユニットだ(CVT車のレブリミットは7000rpm)。
 最高出力の発生回転数は6000rpmだから、スペックだけを見るとただ回っているだけでナンセンスと思うかもしれないが、最高出力は自主規制であることを考えると、1700rpmの余裕は潜在能力を示す領域ともいえる。なにしろ、レブリミットを高めるために、MT用エンジンには専用バルブスプリングが使われているほどで、その本気ぶりを考えれば、殿堂入り間違いなしだ。

 

2)「K14C」スズキ・スイフトスポーツ
 31系・32系のスイフトスポーツに積まれた「M16A」も環境性能が求められる時代のNAとしては気持ちよく回るスポーツユニットだったが、現行スイフトスポーツの1.4リッターターボエンジン「K14C」は気持ちよさと力感を兼ね備えたホットハッチにふさわしいエンジンに仕上がっている。

 しっかりとブーストをかけておけば、2500rpmから230N・mという、2リッターNAエンジンを超えるトルクを発揮。1トンを切るボディを一気に加速させる。

 しかも、このエンジンには6速MTが設定されているのもポイント。小排気量に合わせたターボチャージャーが使われていることもあり、その特性を理解して右足をコントロール、さらに左足でのクラッチ操作も合わせることができれば、ターボラグをほとんど感じない余裕のフィーリングを味わうことができる。
 そこに多少のハードルはあるが、スポーツドライビングを学ぶコーチという意味合いからも名機と呼ぶにふさわしい。
NEXT PAGE 発売前なのに早くも名機入り間違いなしのモデルも!

 

登場前からワクワクが止まらないユニットも!
3)「G16E-GTS」トヨタGRヤリス
 まだ発売されていないのに殿堂入りと言ってしまうのは気が早いかもしれないが、間もなく市販がはじまるGRヤリスの3気筒DOHC直噴ターボ「G16E-GTS」は、その勇ましい型式も含めて名機殿堂入り確実といえる。

 レスシリンダー志向でコンパクトな3気筒エンジンは、総排気量1618ccながら、最高出力200kW(272馬力)を発生。そのパフォーマンスはすでに市販車ベースのモータースポーツでは最強クラスとの評判だ。

 最終的な評価は市販がはじまり、モータースポーツであったり、チューニングであったりという世界でタフに使われてこそといえるが、電動化時代に抗うように登場した3気筒ターボには大いに期待したい。
4)「FA20 DIT」スバルWRX S4
 ボア×ストローク:86.0×86.0mmのスクエアプロフィールを持つ水平対向のガソリン直噴ターボエンジンがスバルの「FA20 DIT」。現時点での搭載車はスポーツセダンWRX S4のみとなっている。2014年の登場から6年を経ても、221kW(300馬力)の最高出力、400N・mの最大トルクは2リッタークラスとしてはトップクラスを維持している。

 

 スポーツ派のドライバーからは、組み合わせられるトランスミッションがCVTのみというのがネガと指摘されることもあるが、2000rpm~4800rpmでフラットなトルクを発生するエンジンを生かすには無段変速のCVTがベストマッチ。

 逆にいえば、スバルが「リニアトロニック」と呼ぶCVTに合わせたパフォーマンス系ユニットとして開発されたのが、このFA20 DITであり、2ペダルで味わってこそ意味があるといえよう。
 実際、WRX S4の裏モードといえるローンチコントロールを使うと、このエンジンが持つポテンシャルを引き出したゼロ発進加速が味わえる。その速さは公道で楽しめる領域をあっという間に通り過ぎてしまうほど。CVT時代のスポーツユニットとして歴史に残る存在といえる。
5)「V35A-FTS」レクサスLS500
 いまのところレクサスLS500専用エンジンとなっているのがV6ツインターボの「V35A-FTS」だ。ボア×ストロークは85.5×100.0mmとロングストローク気味だが、最高出力の310kW(422馬力)を6000rpmで発生するという、排気量からすると十分に高回転まで楽しめるユニットとなっている。

 ちなみに、最大熱効率は41%を実現しているというから、ガソリンエンジンとしてはトップクラス。これも名機と評価したいポイントになる。

 V8エンジンのダウンサイジングとして生み出されたV6ツインターボは、レスシリンダーという時代背景とラグジュアリーのバランスをとったユニットとして2010年代後半から2020年代前半という時代にマッチしたパワーユニットといえる。ハイブリッドのイメージが強いレクサスLSだが、こちらのV6ツインターボも玄人受けするエンジンとして忘れがたい存在だ。


コロナで人混み避けたい…運転免許更新、3カ月延長可に

2020年03月12日 19時22分29秒 | NBOX

コロナで人混み避けたい…運転免許更新、3カ月延長可に
2020/03/12 14:46


警察庁が入る中央合同庁舎第2号館=東京都千代田区
(朝日新聞)
 新型コロナウイルスの感染拡大を受け、警察庁は10日、人混みを避けたいなどの理由で運転免許証の更新手続きに行けない人について、免許の有効期間を延長すると決めた。警察署に申し出れば、3カ月間延長される。13日から始める。
 政府が10日決定した第2段の緊急対応策に盛り込まれている。延長の対象は、感染の恐れがある人や、人混みでの感染を心配して運転免許センターや教習所での講習などの手続きを避けたい人。免許証の裏面に延長が認められたことが明記され、延長された期間内に更新手続きをすればよい。
 警察庁はすでに、2月下旬から、免許証を更新せず失効した人について、通常の更新手続きで再取得できる特例措置を始めている。ただし、失効から再取得までの間は運転はできない。


パラジウム需給に影響も プラチナで一部代替の新排ガス触媒開発に成功

2020年03月12日 07時57分38秒 | NBOX

パラジウム需給に影響も プラチナで一部代替の新排ガス触媒開発に成功

・BASFが開発、排出基準クリア
・プラチナは供給過多続く

Source: Bloomberg
 
 
 

ガソリン車の排ガス浄化触媒に使用される貴金属パラジウムの需給状況に今後、変化が生じる可能性がある。

ドイツの化学大手BASFが、パラジウムの分量を減らし、より安価なプラチナを代替として使用する触媒の開発に成功したことを南アフリカの鉱山大手シバニェ・スティルウォーターが10日明らかにした。この研究にはシバニェと南アの同業インパラ・プラチナムが出資している。

これによりパラジウムの長期的な需給バランスの正常化が可能になるとの見方をシバニェは示した。

中国やインド、欧州連合(EU)などでの自動車の排ガス規制強化に伴い、パラジウムの需要は急増した。昨年12月に南アで電力不足が発生し、主要鉱山で供給が滞ったことをきっかけに需給逼迫の度合いが強まり、価格の上昇に拍車がかかった。

パラジウムはプラチナやニッケルの副産物であり、足元の需要に基づく生産調整が困難なことも需給逼迫の一因だ。

パラジウム現物相場は2月下旬、過去最高値となる1トロイオンス=2875.5ドルを付けている。

日本時間11日正午過ぎの価格は2310ドル。

一方、主にディーゼル車の排ガス浄化触媒に使用されるプラチナは供給過多にある。

2015年に発覚したドイツのフォルクスワーゲンによる排ガス不正問題をきっかけに、欧州の自動車メーカーがディーゼル車を減産に踏み切ったことが需要減少の一因。

プラチナ現物相場の最高値は08年に付けた2290ドル。現在は876.0ドルで推移している。

シバニェによると、新たな触媒は排出基準をクリアしたが、新車に取り入れ始められるのに向こう1~2年を要する。

プラチナ需給

プラチナの国際調査機関、ワールド・プラチナム・インベストメント・カウンシル(WPIC)は4日、20年のプラチナの自動車向け需要は4年ぶりの増加が見込まれると発表。

プラチナをパラジウムの代替として使う動きが20年中に出始めるとみており、プラチナの自動車向け需要が前年比4%増加すると予想した。

たた、投資需要が減少するため、20年のプラチナ市場は供給過多の状況が続く見通しという。

 

電気自動車を「走る蓄電池」として考えると、災害時にどのように活用できるのか。

2020年03月12日 07時53分30秒 | NBOX

電気自動車を「走る蓄電池」として考えると、災害時にどのように活用できるのか。

日産は、昨年の台風15号の際に53台のEVを停電地域の自治体や福祉施設に貸与し…

 
サステナブル・ブランドジャパン左からフォーアールエナジーの松原氏、日産自動車の高橋氏、熊本市の舛田氏、ファシリテーターを務めた日産自動車の大神氏

サステナブル・ブランド国際会議2020横浜、初日に開催された、昼食を取りながら聴講できるランチセッションの一つは「SDGs推進へのEV活用による連携」。このセッションでは、日産自動車が推進している“日本電動化アクション「ブルー・スイッチ」”の取り組みによる地域課題解決の事例と熊本市でのEV活用事例などが報告された。(岩崎 唱)

EVは、走る蓄電池

ファシリテーターの日産自動車日本事業広報渉外部の大神希保担当部長は、電気自動車は単なる移動手段ではなく、大容量のバッテリーを搭載しているために「走る蓄電池」として社会インフラの一部を担える価値があると確信していると述べた。そして、自動車会社として商品を世に出すという視点ではなく、持続可能な社会の実現に向けて電気自動車がどのように地域課題の解決につなげられるかという視点で、自治体や企業とEV活用による連携を進めていると説明した。

「ブルー・スイッチ」でSDGsに貢献する

続いて日産自動車日本事業広報渉外部の高橋雄一郎氏は、EVの販売台数は国内累計で約13万台になり、そのバッテリーをすべて利用すると約50万世帯分の一日の電気量を賄え、EVが電源としても大きな価値があることを指摘。日産では、EVを「いつもの時」は環境に優しくエコな移動手段や家庭の電源として、「もしもの時」は走る蓄電池として被災地を支援する電源として活用することで社会全体を変革する「ブルー・スイッチ」という活動を展開しSDGsを実践しようとしている。

また、活動の実例として令和元年台風15号の千葉県大規模停電におけるEVによる電力供給支援活動を紹介。日産は、台風上陸後2日目に53台のEVを停電地域の自治体や福祉施設に貸与。EVを非常用の電源として活用した。EVは給電中でも無音のため周囲に迷惑をかけず、排気ガスがでないので建物の中でも安心して利用できた。さらに、バッテリー容量が大きいため長時間給電でき、高出力であるためパワームーバーという給電装置を使えば数多くの電化製品を同時に使えることなどの利点があった。日産自動車ではEVを停電対策として活用する取り組みを熊本市、横浜市をはじめ26の自治体や企業と連携し進めている。2020年度には約100件へ拡大する計画があると述べた。

サステナブル・ブランドジャパンOLYMPUS DIGITAL CAMERA

二次使用電池を有効活用

次にフォーアールエナジー社外取締役の松原雅一氏がバッテリーの二次利用により再生可能エネルギーを普及させ低炭素化社会への好循環サイクル創出への取り組みを紹介した。ファーアールエナジーでは、EVの使用済みバッテリーを回収し性能別にグループ化し、高品質・高性能なものはEVの交換用バッテリーに、中間性能のものは電動フォークリフトなど急加速による負荷が発生しない車両用に、使用頻度が低いものを工場の変電設備のバックアップ用蓄電池として再利用している。

そして、2018年より日産リーフで使用済みのリチウムイオンバッテリーを、同じ日産リーフの補修用部品(日産純正)として再製品化する世界初となる「EV to EV リユースビジネス」を展開している。また、セブンイレブンの一部の店舗で太陽光発電の余剰電力の蓄電地設備とし二次使用電池を使用している事例や、同社の事業所がある福島県浪江町の国道113号沿いに昼間太陽光で発電した電気を二次使用のバッテリーに蓄電し夜間LEDで町を照らす「リボーンライト」設置の事例などを紹介した。

EV活用で「上質な生活都市」へ

続いて熊本市での連携事例を熊本市環境局環境推進部の舛田一郎氏が紹介した。2016年に熊本地震による大きな被害を受けた熊本市は、地震からの教訓を生かし「ライフラインの強靭化~SDGs未来都市計画~」を推進している。

その中で災害時の電力を確保するため、市が出資した地域エネルギー会社がゴミ焼却工場で発電した電力を40%の市施設に供給している。さらにEV充電拠点を整備し自立・分散型のエネルギーシステム構築に取り組んでいる。そして日産自動車との連携により災害発生時は、市が所有するEVと日産販売店のEVが「走る蓄電池」として充電拠点から避難所などへ電力を供給するために向かう計画があることを報告。熊本市は2050年には温室効果ガス実質排出ゼロを目指し、安心安全な「上質な生活都市」へと変身しようとしていると締めくくった。

最後にファシリテーターの大神氏が、地域課題解決に対し企業が自治体と連携していくには、何かを変えていきたいという思いが大切だと説いた。その上でビジョンや進め方の合致が重要で、それがクリアできれば話し合いながら方策を決めていくことができるという。持続可能な社会の実現には、まずできることから始めるのが重要だと話 す。日産自動車は、今後も自治体や企業と連携することで少しでもSDGsに貢献していきたいと述べた。