おはよう御座います。
当ブログは、日々のニュースをもとに、今後の相場を予想するブログです。
〈今日の私的材料〉
- 9/20NYでは、米10年債利回りが一時3.604%。も、大引けで3.56%(前日比⇑0.73%)。
…10・30年物のカーブは縮小。&2・10年物のカーブは拡大。→ベアスティープニング。
-
-
-
- BEI:2.40%(3日ぶりの上昇)
- 10年物実質金利:1.16%(⇑0.25%)
- ドルインデックス:120.2(‼)
- REITが連日大きく上昇中(住宅指標の弱さが相次いでいることが『インフレ(住宅インフレ)の底』と見られてる?or FOMC 0.75%利上げ確実視からの?)。→も、リセッション懸念からのエネルギー⇓。
- USIG・USHY共に需要強い!(新発USHYは、混迷を彷徨ったCitrixが大幅割引で決着した。HYとしては昨年9月以来で最大。∴銀行団は600億円($600min)の損失が確定。→も、HYETF(BOND30年)は90.77(⇓1.01%))
- BLは6日続落。
- 2年債利回りは15年ぶりの高水準に。一時3.992%(終値3.971%。2007年10/18以来)。
- 30年債利回り:3.577%(⇑0.72%)
- GOLD:1671.10$(⇓7.10$)。→対ユーロでの$高からの割高感での⇓。&FOMCで0.75%利上げが確実視されての(金利を生まないので)。
-
-
- ターミナルレート織り込み「4.5%」。∴もしこれでFOMCでタカを示したら、びっくりする。事前声明。
…「本気で失業率を上げ、リセッションを招くつもりのFRB」が確認できるかどうかのFOMCパウエル。
なのにマーケットは(ここまで織り込み進んでいるのに)リスク資産が上昇中。先の先を読んでいるのか?
…〈Nick Timiraos(WSJのFed番記者)〉~9月FOMC声明文について。
「FRBは3回連続で0.75%の利上げを承認する見通しで、インフレ対策として今後数ヵ月、基準金利を4%以上に引き上げ・維持する計画を示唆している」
…〈zerohedge〉
FRBが2.50%から3.25%に中立金利を引き上げると、IOER/逆レポの日利を4.6億ドル銀行に支払うことになる。
年末までに4.25%に引き上げると、FRBは銀行に1日あたり6億ドルの利息を支払うことになる。
∴このことが政治問題にならないとマーケットは思っているのか?
&「FRBは、7月から一握りの幸せな銀行に毎日2億5千万ドルを静かに支払っている。∴FRBが利上げをすればするほど、銀行への”資金提供”が増えることに」
…9/19NY時間でのバイデン発言「コロナのパンデミックは終了した」。これにより、コロナ恩恵銘柄(ヘルスケア)が多いSP500の伸びが鈍化&直近の原油⇓etc. で「インフレは頭か」という様相でもある。
→鬼のように売られまくる米10年債(2011年以来の新高値)。毎日カーブの動きが激しい米債券市場。
→「リセッションを先取りする形で金利上昇」とWORLD MARKETZ渡辺さん。
…〈zerohedge〉~環球時報の記事を引用。
「利上げによる米ドル⇑は多くの国にとって”悪夢の始まり”。米インフレの緩和は他国に代償を払わせる結果になる」
「今日、米ドルは再び世界の問題となっており、ヨーロッパ・アジア・中東etc. は”脱ドル”の道を模索している。国際金融市場の不安定さ・脆弱性が顕著になっている今、国際社会が協力し、信頼できる体制で多国間国際金融システムを構築する決意をする時である」
よろしくお願いいたします。