裏甘×辛 ドラマ、映画の感想

最近は映画の感想が多いです。
あとYouTubeの宣伝とか。

最近

2010-05-21 23:06:52 | つぶやき
生わさびをゆらりで出してます。

山わさびじゃないですよ。
チューブでもないです。

見たことありますか?
北海道に住んでいると、ほとんど見ることもないと思います。

んで、せっかく生わさびがあるんだから、と、「本日のお造り」とかもやってます。
ちなみに本日は、生鯨刺し、活つぶ刺し、でした。
twitterでは、そういうお得な情報をリアルタイムに流しています。

世の中の流れについていけない人はいる、いつの時代にも

2010-05-19 20:57:21 | つぶやき
「twitter携帯」まで本格的に始まる今、ipadを始めとする世界の変革はもう止まらないところまで来ている。



情報を集める。
共有する。
広める。
これがネットの醍醐味。

「お気に入り」にいれて毎日チェックする?

ノンノン。

そんな「古い」ことやってらんないよ。
情報はスピード。
誰かが意図的に操作出来るような幻想は終わったの。
twitterなら沢山の情報が目の前のタイムライン上を流れていく。
そう、「Matrix」の世界のように。



ネットの世界は広大で、自由に満ち溢れている。

個々のライブ的「リアルタイム情報発信」には、すでにスピードでは既存メディアでも脅かされている。
TVや新聞が意図的に隠したところで、現場からの声は全国へ、世界へと広がっていく。

ただ、既存メディアのメリットや大衆にたいする絶対的な信頼感は今も変わらない。
だったら、ソコを武器に新しいツールで新しい展開を生み出すチャンスでもある。

不利なことを逆転することは可能だ。
ソフトバンクが電波帯域の絶対的不利をひっくり返す秘策として「ネットとの融合」を果たしたように。

常にチャレンジすることで、新たな道が開けて来るはずだ。

コミュニティーFMとして縛られる電波法。
しかしネットと融合して、ポットキャスト、サイマルと発展して行けば話しは違う。
能力だけなら、中央キー局と変わらなくなるのだ。

そして中央にメリットがあるように、地方にだってメリットがあるはず。
それを生かすも殺すもコンテンツ側にあると、俺は考えている。

twitter softbank ustream

2010-05-18 11:42:04 | つぶやき
softbankの新製品等の発表を、ustreamで見ながらtwitterでつぶやいていた。
softbankがやりたいのはそういうことみたいだ。
新製品は「twitter携帯」と位置づけられていた。
そしてゆらりも参加している「wifiスポット」の展開。
電波が弱くても、(これは半分、softbankのせいじゃない)wifiスポットを増やすことで対応するのだ。
そこまで来たら動画だろう、と。
ustでは有名DJが連日放送をしている。
個人的にやっている人もいるし、スタジオを使う放送もある。
新しい放送局だ。

twitter softbank ustream

auはwifiをマイクロSDで使えるようにした。
これもすばらしい。
でもソフトやインフラは物足りない。
そこからの展望が足りない。

何かをしたいから機能を増やしたわけじゃないからだろう。

かつてappleのスティーブジョブスがこういった。

Stay hungry stay foolish ・・・

俺も直感にしたがって生きていく。

まずは、近く「ゆらり」がsoftbankのwifiスポットになります。
現在工事待ち。
SBのwifi携帯をお持ちの方、iphoneの方、まさかのipadの方には便利になることでしょう。