今日の晩酌の友です。

徳利は以前紹介した、鈴木大弓 作 井戸徳利
2010年年末に購入した作品です。強い轆轤目が特徴です。
ぐいは
本日購入
5/1から、心斎橋大丸南館8Fギャラリー桃青で個展が開かれてます。
最初見たとき、粉引???と思い、鈴木さんに聞いたら、化粧なしで釉薬を掛けただけ。
ただし、貫入の細かさを見てほしくて、古色はつけたとのこと。
今日は、GWなのに(だから?)お客さん来ない・・・・・
おかげで、一時間以上お話を聞けました^^;
この井戸、カイラギと枇杷色はちょっと物足りませんが、形もよく、言われる貫入もいい感じなので
長時間、おっさんのお話に付き合って頂いたので、手ぶらで帰り辛く、購入^^;
このぐい、これからどう育っていくのか楽しみです。
もう一つのぐいは

大前悟 作 井戸ぐい呑み
ほとんど、汲み出しの大きさです。
私のコレクション中、井戸ではトップクラスの大きさです。
このぐい、淡路島に来る前の最後の窯の作品だったはず。
すなわち、今鈴木さんが使われてる窯(改造はされているはずですが)での作品のはず。
同じ窯から出ても、作家や、材料が違うと全く違う作品になりますねえ(当たり前でですが^^;)。
ていうか、お二人とも、過去の作品より、どんどん進化されてますもんね。
ご馳走さんでした!!


徳利は以前紹介した、鈴木大弓 作 井戸徳利
2010年年末に購入した作品です。強い轆轤目が特徴です。
ぐいは




本日購入
5/1から、心斎橋大丸南館8Fギャラリー桃青で個展が開かれてます。
最初見たとき、粉引???と思い、鈴木さんに聞いたら、化粧なしで釉薬を掛けただけ。
ただし、貫入の細かさを見てほしくて、古色はつけたとのこと。
今日は、GWなのに(だから?)お客さん来ない・・・・・
おかげで、一時間以上お話を聞けました^^;
この井戸、カイラギと枇杷色はちょっと物足りませんが、形もよく、言われる貫入もいい感じなので
長時間、おっさんのお話に付き合って頂いたので、手ぶらで帰り辛く、購入^^;
このぐい、これからどう育っていくのか楽しみです。
もう一つのぐいは




大前悟 作 井戸ぐい呑み
ほとんど、汲み出しの大きさです。
私のコレクション中、井戸ではトップクラスの大きさです。
このぐい、淡路島に来る前の最後の窯の作品だったはず。
すなわち、今鈴木さんが使われてる窯(改造はされているはずですが)での作品のはず。
同じ窯から出ても、作家や、材料が違うと全く違う作品になりますねえ(当たり前でですが^^;)。
ていうか、お二人とも、過去の作品より、どんどん進化されてますもんね。
ご馳走さんでした!!