まずは個展紹介。

4/15〜4/28
老松町 アートサロン山木
新学 「 庭の土 」
行って来ました。
連れ帰った子は、




伊賀 鎬ぐい呑 #356
普段から使っている土の構成#356を使用。

但し、#3の比率を上げている。
鉄が多くなり耐火度が下がる代わり、灰が乗りやすく流れやすくなるとのこと。
おかげでこの子は伊賀ですが、一回焼成で自然釉のみでこの景色となりました。
また、新しい窯で焼成したので、見込みにも緋色が出ています。
買った人は使用している土をもらえます。
作品は沢山売れてましたが、土をもらったのは
私が初めてだそうです^ ^;
この子を連れ帰ったのは


写真では表現できませんが、
黄、黄緑、緑の輝きがとても美しかったから。
今日までよくぞ待っていてくれました^ ^
今夜は

8年前の初期鎬と共に



楽しみたいと思います^ ^

8年前のお皿に乗せて。

4/15〜4/28
老松町 アートサロン山木
新学 「 庭の土 」
行って来ました。
連れ帰った子は、




伊賀 鎬ぐい呑 #356
普段から使っている土の構成#356を使用。

但し、#3の比率を上げている。
鉄が多くなり耐火度が下がる代わり、灰が乗りやすく流れやすくなるとのこと。
おかげでこの子は伊賀ですが、一回焼成で自然釉のみでこの景色となりました。
また、新しい窯で焼成したので、見込みにも緋色が出ています。
買った人は使用している土をもらえます。
作品は沢山売れてましたが、土をもらったのは
私が初めてだそうです^ ^;
この子を連れ帰ったのは


写真では表現できませんが、
黄、黄緑、緑の輝きがとても美しかったから。
今日までよくぞ待っていてくれました^ ^
今夜は

8年前の初期鎬と共に



楽しみたいと思います^ ^

8年前のお皿に乗せて。