今日の晩酌の友は、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/a6/fd0865b9d8b8800974e0916124bf3534.jpg)
酒注ぎは、志野 加藤土代久
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/f5/f7b9ed7cf8bebf3f9b6b5f1091304c4d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/8c/9b80a7dd883590233dc78f755de76faa.jpg)
自分でした下手な金継・・・・・愛着は倍増です^^
池西剛 瀬戸黒(引出黒)ぐい呑み
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/44/1e3b99289b49fd40e16183428e296526.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/ae/010aece9123c6f1e2a393413d7dc3de7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/41/1fd503db8ff0b6e4707e80242a9ebd1d.jpg)
引出す時挟んだ、跡がくっきり残ってます。
浜田純理 置黒(置き冷まし)酒杯
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/56/53019fb6a3864fea6aab3fa8abcf8308.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/7a/d15a4b85a77e29105e94067609e755af.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/5a/d4ebe071f733c53cd6decbfd5a736d68.jpg)
初めて聞いた言葉、置黒。彼が初めて世に出した置黒。当然、鋏の後はありません。
ちょっと茶色みがかってます。
置黒・・・・・昔から行われてた作風のようですが、知りませんでした・・・・・
浜田さんは、現代陶では黄瀬戸で有名な作家さんですが、気にはなりつつ、今まで琴線に触れませんでした。
この置黒は、初めての言葉とともに、触手が動きました。
初めて、の言葉に弱いんですよねえ~~^^;
縦の箆目が効いてて、とっても使いやすい、ぐいでした^^
御馳走までした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/a6/fd0865b9d8b8800974e0916124bf3534.jpg)
酒注ぎは、志野 加藤土代久
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/f5/f7b9ed7cf8bebf3f9b6b5f1091304c4d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/8c/9b80a7dd883590233dc78f755de76faa.jpg)
自分でした下手な金継・・・・・愛着は倍増です^^
池西剛 瀬戸黒(引出黒)ぐい呑み
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/44/1e3b99289b49fd40e16183428e296526.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/ae/010aece9123c6f1e2a393413d7dc3de7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/a8/864b364542400e13e1b29b9cfc8508e6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/41/1fd503db8ff0b6e4707e80242a9ebd1d.jpg)
引出す時挟んだ、跡がくっきり残ってます。
浜田純理 置黒(置き冷まし)酒杯
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/56/53019fb6a3864fea6aab3fa8abcf8308.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/7a/d15a4b85a77e29105e94067609e755af.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/2b/9d6b27b66da2b72551aa93cbb9c3a865.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/5a/d4ebe071f733c53cd6decbfd5a736d68.jpg)
初めて聞いた言葉、置黒。彼が初めて世に出した置黒。当然、鋏の後はありません。
ちょっと茶色みがかってます。
置黒・・・・・昔から行われてた作風のようですが、知りませんでした・・・・・
浜田さんは、現代陶では黄瀬戸で有名な作家さんですが、気にはなりつつ、今まで琴線に触れませんでした。
この置黒は、初めての言葉とともに、触手が動きました。
初めて、の言葉に弱いんですよねえ~~^^;
縦の箆目が効いてて、とっても使いやすい、ぐいでした^^
御馳走までした。
このぐいは○瓢さんのHPで拝見したことはありましたが実物は拝見したことがありません。
画像からして艶消しのマットな風合いでしょうか?
酔牛さんの酒席で「黒」X「黒」は初めて拝見した様な気がします。
完全な艶消しではなく、艶の残ったマットな風合い?といえばいいんでしょうか・・・・・
ちょっと小ぶりで、胴が締まっているので持ちやすく、良い感じ。
「黒」X「黒」は、あまりしないかな?
今回は、『引出黒』と『置黒』を対比したかったので・・・・・
10年前にぐい呑を1個購入しただけなのに
今だに年賀状をくれます。
池西剛先生と言えばやはり酔牛さんを
思い出します。
10年前というと、豊久から土代久に変わったころでしょうか。
真面目な先生ですよね。去年、新作を発表されてますが
とっても良かったです(写真しか見てませんが・・・・・)
池西さんからすれば、とんでもない奴を連想するなあ?!
でしょうね^^;