最後の朝顔
朝顔が枯れてきているので種を取り、
枝の始末をしていたら反対側に一輪咲いていました。
枝を切ってしまったので花瓶にさしてみました。
私はこの琉球朝顔のブルーが好きです。
朝顔が枯れてきているので種を取り、
枝の始末をしていたら反対側に一輪咲いていました。
枝を切ってしまったので花瓶にさしてみました。
私はこの琉球朝顔のブルーが好きです。
水やりの折に他の盆栽の間にひっそりと桜の盆栽が咲いていました。
盆栽展で2年前に買ったものです。
大好きな桜の盆栽があれば我が家の狭い庭でも
お花見ができるのにと思っていたので
500円にまけて貰って買いました。
春にも咲いたので四季桜なのでしょうか?
枝振りはわるいですが・・・私の大事な桜子様です。
9月26日から始まっていた実家の稲刈りが10月6日までかかって終わりました。
長雨続きだったのでぬかっていて、大変だろうとは想像をしてはいましたが、
想像を絶するものでした。
稲刈り機が泥で動かなくり鎌でずいぶん刈りりました。
昨年までは何とか転ばないでいましたが、
今年は足が抜けなくてバランスを崩し尻餅をついてしまいました。
86歳の義兄も毎日頑張りましたが、大変と言う言葉は一度も言わず
「美味しい米を食べるのは大変だな」とだけ言いました。
これから10月末に稲こきをして、やっと今年の田んぼの仕事が終わります。
イノシシが出て荒らされたり、義兄のこだわりの米作りも大変です。
もういい加減にしてほしいと思っていますが・・・
これで刈りました
長らくお休みしました。義弟が闘病生活をしていましたが、9月半ばに亡くなりました。
8月にもう危ないと言われてから1ヶ月がんばり抜いてくれました。
4男3女の7人兄弟で義弟は5番目でした。
14人が健在なのがみんなの自慢でしたが、義姉の夫と2人亡くなり
残るのは12人になってしまいました。
明るく朗らかな義弟の人柄からか、暗く悲しい通夜も葬儀も
明るく和やかな雰囲気で執り行われました。
幼い頃にあったきりのいとこたち(甥、姪)は、
ラインで義弟の名を取って「ともお会」を立ち上げて
これから又連絡を取り合っていくようです。
これも義弟が取り持ってくれた縁でしょう。
治らぬ病とはわかっていましたが、別れはつらく悲しいものですね。
義弟のご冥福を祈っています。