ばあばの徒然日記

日々の出来事や趣味の草木染のことなど徒然なるままのばあばの暮らし

カモミールでストールを染めました

2016-07-25 | 草木染

畑にこぼれ種で生えたカモミールがありました。

ドライにしてもあまり飲まずに処分する羽目になるので

今年は染めに利用しました。

明礬,胴(エアコンの銅管を酢に漬けておいたもの)、

鉄の三種類で媒染しました。

 

                      明礬

                

 

                鉄


折り絞りの上着が完成しました。

2016-07-17 | 草木染

仕立てを頼んであった折り縫い絞りの上着が完成しました。

途中でデザインを変更してしまったけれど、

やっぱり前のデザインがよかったと少し後悔しています。

が、これもいいかと…

苦労した分大事に着ましょう

先ずは8月の作品展に出してからです

 


私のお気に入りの胡瓜と昨日の収穫です

2016-07-13 | 菜園

昨日の朝の収穫です。今朝は雨で畑には行けません。

きゅうりが大きくなってしまっていることと思います。

種をまいて育てた胡瓜が採れるようになってきました。

この胡瓜は半分が白いのです。

 友人のご主人が育てています。

初めは出来た胡瓜をいただいていました。

ここ数年は苗をいただいて植えていましたが、

今年は自分で種をまいて育てました。

 柔らかくて傷つきやすいので 市場には出回らないとの事です。

ほんとうに柔らかくて、みずみずしくて香りが高くて・・・

もう私はべた惚れなんです。

この胡瓜なしでは私の夏はありえません。

 ようやくこの胡瓜が先日から取れだして、今朝は糠漬けで朝ごはんに食べました。

今朝はようやくこれぞ私の夏。今年も暑さに負けずに頑張らなくてはと気合を入れました。

今日はジメジメした嫌な気分の日ですが、私は大満足の朝のスタートが切れました。

お気に入りの半白胡瓜

ミニトマト

モロヘイヤ 

なす(今年は長なすにしました)

 

 


夏椿の花がさいています

2016-07-08 | 

夏椿の花が咲いています。今年は蕾が多いためか、

花が小さいです。

一日ですぐ散ってしまいますが、やさしい風情が好きです。

沙羅の木ともいわれますが、沙羅双樹とは別種だそうです。

もう終わりに近づいてますがユリも咲いています。


第21回原野展 ~那須野が原の作家たちはいま~ を観てきました

2016-07-06 | お出かけ

7月2日(土)~10日(日)まで那須野が原ハーモニーホールで

第21回原野展~那須野が原の作家たちはいま~が開催されています。

私たちの草木染の師渡邊セツ子先生の絞り染めの着物「 冬青(そよご)」が

出品されているので観てきました。

 彫刻、書、工芸、日本画、洋画、版画の部門の44名の作家の作品が

展示されていました。どれもこれも努力の跡の観られる力作ばかりで

圧倒されました。

 今回は日本画の先生が作品の説明を丁寧にしてくださって、私たち

素人にもわかるように顔料やにかわ等現物を持参されていて、それを

見ながら説明してくれたので日本画の世界が身近になり、それを使って

製作するご苦労も少しだけ分かったような気がしました。

 近くに先生の作品と同じ名前の「冬青」というお店があるというので、

草木染めの矢板のグールプの皆さんに案内していただいてご一緒

しました。新しいお店のようですがおいしかったです。

 

                                                                渡邉先生の「冬青」                   

 

               竹工芸                                     

                                   会場風景

レストラン「冬青」

冬青